2011-02-28

シャツの音楽① 「EAST - West」。13分の曲を5分間のシングル盤サイズにしてみました。

夕方5時過ぎから2時間ほどPOSTEROUSがデータベースのメンテナンスに入って、連携しているブログからアクセスできない状態になっていました。今でも管理画面にはメンテナンスの案内が表示されていますので、ユーザー毎に順次行われているのでしょう。さて、わたしのファンだという男友達がお気に入りの『ロックのポスターをあしらったシャツ』姿をいつも届けて下さいます。今日のはポルバタ。有名な『イースト-ウェスト』は愛聴盤だと言う事です。⬋

あなたが持つべき156枚の名盤・・・157枚目を選ぶのはあなたです。 1/24

前のエントリーで今月157回目のブログ更新になりました。これが今月158回目のブログ更新になります。今日の残り11時間で誤解追加更新できたら1月に更新した総数と並びます。さて、157という数字からマイケル・フレマー氏の名盤レビューを思い出したのでマイケル・フレマー氏選出の『あなたが持つべき156枚』を24回に分けてご紹介していきます。第1回は『クラシック・ロックの名盤』から8枚。リンク先は現在購入可能なアナログ12インチ盤です。

幻想ストリートCX4 熊本は早朝から雨です。 http://ow.ly/42pB1

熊本は雨です。昨日で掛ける時には、夜になってからだと思ったほどなのですけれども午後2時に水たまりが出来るほど烈しく降ったようです。屋内に居たので気がつきませんでした。空気は乾いているし、暖房を付ければすぐ熱くなる。だからといって着ると肌寒い。気むずかし屋さんです。

 

写真は、トイカメラモードで撮影 http://ow.ly/42pB1

2011-02-27

Mac OS X のパワーに iPad の魔法を... ライオン! 2011年、夏登場。iPad2とは新OSライオンのことだった!!

昨年、新OSのアナウンスがあった時には「夏」と聞いて随分先に思えましたけれども、いよいよというか4ヶ月なんてあっという間に来そう。手が届きそうな感じさえします。そして漠然とした期待から、はっきり全体像が分かるレビューがありました。

お出かけ日和。

2月最後の日曜日。天気が荒れる、寒くなると言うのが予報ですけれども暖かくて上々の朝です。このまま暖かい春になると良いですね。ともかくも日中は良いお日和が保ちそうですから、午後には戻る予定でお出かけしてはいかがでしょう。花芽があちこちで芽吹いているので、散策は楽しいと思います。

 

2011-02-26

爛漫、春。 http://ow.ly/42pB1

白梅がお隣で、突き当たりのお宅では紅梅が花咲いているのを夕べ目にしました。今日は失念していました。明日出かける前にゆとりを持って少しでも撮影して楽しみたいと思います。天気は下り坂、雨になるらしいのは気がかりです。

2011-02-25

熊本市の夫婦殺傷で30代の男が出頭。被害者宅のインターホンのカメラが不審な男の姿を録画していたそうです。凶器はまだ捜索中。

<速報>熊本市の夫婦殺傷で30代の男が出頭
熊本市渡鹿の夫婦殺傷事件で、県警捜査本部は25日午後4時ごろ熊本東署に出頭してきた30代後半の男を取り調べ中。容疑が固まり次第逮捕する方針。  (2011/02/25 18:19:13)

詳細はこちらのニュースサイトで http://kumanichi.com/news/local/main/20110225005.shtml

写真は、窓に映った晴れた空。トイカメラモードで撮影 http://ow.ly/42pB1

高速I/O"THUNDERBOLT" 静電気が怖い今の季節には不気味な名前。アップルの狙いは日常的な活用からのレスポンスに期待しているのではないでしょうか?

静電気対策はハードというか、ハイエンドなユーザーほど気を使っていますね。そうした盤石なハイエンドなコアなユーザーよりもMacBook Pro を必要としているユーザーの方がiPadにiPhoneと使いこなしているようだから、データ共有には関心事ではないかと考えます。MacBook Pro や MacBook Air に外部装置との接続ポートを増やして欲しいという声もあるようですけれども、わたしはむしろ廃してしまって Bluetooth で総てとのやりとりができるようにならないかな、と期待しています。

昨夕、ムービーの編集をiMovieでしていたら扱えないファイルがありました。ファイル形式はAVIで再生には支障がないのですが、Windowsの透かしが埋め込まれているようです。はた、困った。直接読み込めないのならQuickTimeで変換しましょう。そんな小知恵を働かせたと思ったら、Snow Leopard の QuickTime X では書き出せませんでした。

売約済☆“幸福な豊かさ”がある音楽★稀少なカップリングでレアな1枚!音質も充実 ミュンシュ/ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲 ほか http://ow.ly/42zzJ

牧神の午後への前奏曲(ドビュッシー)とモルダウ(スメタナ)の2曲を未発表にしてのシャルル・ミュンシュは他界しました。この2曲の取り合わせは少し奇異な感じがします。管弦楽名曲集にでもまとめる予定だったのでしょうか、あるいは別々の2枚のレコードの中の一曲になっていたのでしょうか。いずれにせよワグナーに傾倒していたドビュッシーの、最もワグナーを思わせるスタイルをミュンシュ指揮フランス放送管弦楽団は表現しています。 http://ow.ly/42zzJ⇙

このレコードは売約済になりました。アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net

2011-02-24

SOLDOUT★ラージラベル★アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団、サン=サーンス:オルガン交響曲 リファレンス度:★★★★★ http://ow.ly/42ouo

ジャケットデザインがLP、CD通して同じだから超優秀録音盤として良く知られています。SHM-CDでも「サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン」、フランク:交響曲」という最高カップリングでリリースしています。オーディオ装置に自信有り、或いは凄いクラシックサウンドってどういうの?って向きには必聴の1枚。1度聴くだけに終わらず、オーディオが変わったら試してみたくなるリファレンス度:★★★★★ http://ow.ly/42ouo

このレコードはSOLDOUTになりました。アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net

SOLDOUT★ラージラベル★ハンス・シュミット=イッセルシュテット、ウィーン・フィル ベートーヴェン:交響曲No.6《田園》 名盤定番度:★★★★★ http://ow.ly/42oe5

英DECCAのオリジナル・プレスだと、このレコードはとてもヌケの良い録音ですね。とアナログ・オリジナル盤でのウィーン・フィルの音色の良さに感動させられるクラシック愛好家は多い、ハンス・シュミット=イッセルシュテット、ウィーン・フィルのベートーヴェン:交響曲チクルスの1枚。ベートーヴェンをFMで聴いて感動した最初の体験盤が、この録音だったというケースは多いはずです。⇙名盤定番度:★★★★★ CDは→ ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」/第6番「田園」

このレコードはSOLDOUTになりました。アナログ・オリジナル盤について詳細はこちらへ amadeusclassics.otemo-yan.net

SOLDOUT★RIAAカーブ盤、ミゾ有り★ウラッハ、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団 モーツァルト:クラリネット五重奏曲 必聴盤度:★★★★★ http://ow.ly/4254s

必聴盤として誰もが推薦する演奏。米WESTMINSTERは米MGMに吸収されていった小さいレーベルで、日本でも度々発売する会社が変わりました。それでも愛好家の胸をときめかせたレーベルで、ビートルズのLP、CDはUK、US、日本盤と揃えているファンがいるのと同様に、クラシック音楽のレコードコレクターのマスト・アイテム。中でもウラッハのモーツァルトの五重奏曲と協奏曲は、トップにあげられるレコードです。 http://ow.ly/4254s

このレコードはSOLDOUTになりました。このレコードの付いても、他のレコードについてもアナログ・オリジナル盤について 詳細はこちらへ amadeusclassics.otemo-yan.net

2011-02-23

熊本市で男女2人刺され、女性死亡。県警は殺人事件として捜査を始めた。

<速報>熊本市で男女2人刺され、女性死亡

熊本県警によると、熊本市内の住宅で男女2人が刺されているのが見つかり、女性が死亡した。県警は殺人事件として捜査を始めた。  (2011/02/23 22:08:27)

SOLDOUT★ドライな響き LIVING STEREO★フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団 チャイコフスキー:交響曲NO.6《悲愴》 オーディオファイル度:★★★★★

一言『怖い』終楽章にチャイコフスキーの狂気を観るようで愕然とします。言い方を変えたら、「チャイコフスキーの管弦楽法はオーケストラがユニゾンで動いているだけだ。」と皮肉を言う人に突きつけたらぐうの音も出なくなる、"泣く児も黙る"シカゴ交響楽団の怖さ。CDにはみんなが大好きな"1812年"との組み合わせになっているから"悲愴"の終楽章で心震えたあと、オーディオ装置が壊れても・・・涙は出ないでしょう。 そのCDは→「チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」&序曲「1812年」

このレコードはSOLDOUTになりました。アナログ・オリジナル盤について詳細はこちらへ amadeusclassics.otemo-yan.net

戦場のピアニスト NHK BS2で放送 2011/2/23 21:00 http://ow.ly/41IKd

3月はショパンの"誕生日"。誕生月?・・・では、ありません。ショパンの誕生日には2つの説に割れています。割れていると言っても、持論が正しいと1つにしようという動きはなくて2回もショパンの誕生日を祝えるのなら嬉しいじゃない。と言うポーランド人の穏やかな心。いっそ2つの説を挟んで、一ヶ月まるごとショパンの誕生日にしましょうと、言う事になりました。ちなみに命日は10月17日で、こちらの方は厳粛に受け止められています。

2月23日、午後9時から映画「戦場のピアニスト」がNHK-BS2で放送。 http://ow.ly/41IKd

SOLDOUT★米DELOS盤 デジタルのオーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団 チャイコフスキー:交響曲No.6《悲愴》 レア度 ★★★ http://ow.ly/41H4i

デジタルのフィラデルフィア・サウンド。CBS盤ではなく、DELOSのオーマンディの「悲愴」交響曲(Symphony 6)です。アナログLPレコード時代にフィラデルフィア・サウンドのサンプラーが、"ステレオ"・・・1970年代はオーディオとか、コンポとか言う前に"ステレオ・セット"のことを"ステレオ"と呼んでいましたね。ステレオ再生なのにスピーカーは4つ付いていたりしました。⇙

このレコードは売約済になりました。詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net

SOLDOUT★モノクロ切手ラベル★ボールト:シューベルト:グレート交響曲 http://ow.ly/41GmS

木管の柔らかさがシューベルトの「Symphony No 9」での聴き所。豪放としつこいリズムの連続に挟まれて、まさに「天国的」とシューマンが評価した気持ちが分かります。今年はサー・エイドリアン・ボールトのアニヴァーサリー。珍しいところではフィルハーモニアを振ったマーラーでクリスタ・ルートヴィヒが歌っている録音(Christa Ludwig Singt Mahler)が、クレンペラー、ヴァンデルノートが指揮した管弦楽付き歌曲集として組み合わされているCDが面白い。エードリアン・ボールトと言えば"惑星"を3度録音。カラヤンより多い録音回数記録保持者。わたしが英国作曲家に関心を持つようになって聴く回数が増えた指揮者です。それも英国プレス盤を聴くようになって増えました。アナログ盤のコンディションは良いものが多くて、価格もお手頃の価格が多くてオリジナル盤の入門にも最適。この「Symphony No 9」はモノクロ切手ラベルですので、良盤で安定した音質を楽しめます。http://ow.ly/41GmS

このレコードはSOLDOUTになりました。詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net

2月23日、熊本は曇りです。NHK交響楽団演奏会 熊本公演 http://ow.ly/41FIo

指揮/ジョナサン・ノット   バイオリン/アリーナ・ポゴストキーナ 試聴とダウンロード http://ow.ly/41FIo

【曲  目】
アイヴズ:答えのない質問
プロコフィエフ:バイオリン協奏曲 第1番 ニ長調 作品19
ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68

※やむを得ぬ事情により、出演者・曲目・開演時間等に変更が生じる場合があります。
あらかじめご了承ください。

【主  催】  NHK熊本放送局、NHK交響楽団

【共  催】  (財)熊本県立劇場

【協  賛】  岩谷産業株式会社

【入 場 料】
S席=6,000円、A席=5,000円、B席=4,000円、C席=3,000円(全席指定・消費税込)

via nhk.or.jp

試聴とダウンロード

本日の公演は熊本県立劇場です via yfrog.com

2011-02-22

SOLDOUT★チューリップラベル★ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル、チャイコフスキー:交響曲No.5 有名度:★★★★★

ムラヴィンスキーが録音した「チャイコフスキー:交響曲第4-6番」の3曲はぜひ揃えておきたくなるクラシック好きのマスト・アイテム。1度買っていますよね、このお客さん。ってケースが良くある代表的なレコード。リリースは3枚それぞれだったので、3枚を揃えるのは難しい。発売された当時から評判がよかったので、発売枚数は多くてめぐり逢う確率は少なくないものだけれども今でもカタログから消えないほどなので、チューリップ・ラベルからブルーリングまでと盤のプレスが様々。⬋

このレコードはSOLDOUTになりました。アナログ・オリジナル盤について詳細はこちらへ amadeusclassics.otemo-yan.net

Untitled

ムラヴィンスキーが録音した「チャイコフスキー:交響曲第4-6番」の3曲はぜひ揃えておきたくなるクラシック好きのマスト・アイテム。1度買っていますよね、このお客さん。ってケースが良くある代表的なレコード。リリースは3枚それぞれだったので、3枚を揃えるのは難しい。発売された当時から評判がよかったので、発売枚数は多くてめぐり逢う確率は少なくないものだけれども今でもカタログから消えないほどなので、チューリップ・ラベルからブルーリングまでと盤のプレスが様々。⬋

このレコードはSOLDOUTになりました。アナログ・オリジナル盤について詳細はこちらへ amadeusclassics.otemo-yan.net

2011-02-21

映像の中のクラシック名曲「総理の密使〜核密約42年目の真実」で、ワーグナー作曲トリスタンとイゾルデの《愛の死》が冒頭で使われていました。 #tbs

沖縄はアジア最大の核爆弾の保管庫だった。『沖縄が戻ってきて、ようやく日本の戦後は終わる。」・・・是正はそれから初めても遅い事はないと言う事が、戦後の大人たちの優先目的だったようですね。色んなところで『日本の戦後が終わる』為に頑張った人たちが居たのは、その人だけではなく、その人の後ろに同じ思いの大人たちがたくさんいたからじゃないかしら?荒廃した街を見回して、幼い子供たちに日本には皇紀2,600年の歴史と文化があった事分かって貰う為に、誇りとして欲しい為にと感じた人たちがたくさんにて前に進んできた。一人一人は言葉を大にしないかも知れないけれども、日本人ってそういうものなのではないかしら。

2011年2月21日、月曜日の夕陽。1日1日昼間の時間が長くなっています。明日の朝は訪れるのだろうか…では無くて、いつも安寧を感じる事が出来る夕陽であって欲しいです。

ジャズのSPレコードを聴く - お天気鳥/Weather Bird - Louis Armstrong [1928]

インターネットのブログやコメント、ツイッターなどの文章の最後には”www” がついていたりするようになりました。これは若い人が良く使っているもので、それが意味するところは「What a Wonderful World」の略で「人生賛歌」を暗示しているものらしいです。ものに恵まれた時代に育った若者らしいことで、その若者の間では、アームストロングが入口となってジャズが人気となっているようです。女子ジャズと言って今、ブームですがルイ・アームストロングが「What a Wonderful World」に込めた思いを考えると共に、若者の風潮を真似して間違った使い方をして悦に入っていないか心がけましょう。アームストロングの名前から、アポロ宇宙船を連想した人は特に注意が必要です。

ちなみに「w」ひとつには上機嫌を表すと共に、浮ついた気持ちの時に使います。やんわりとした気持ちを伝えるつもりが、いやみに受け取られているかも知れませんよ。

Weather Bird / Louis Armstrong (tp solo) acc. by Earl Hines (p)
Columbia 36375
rec. Chicago, December 5, 1928

レッド・ラベル、金文字印刷。

アバド渾身のマーラー!NHK-BS 『アバド&ルツェルン2010』マーラー:交響曲第9番ニ長調。※BS2では3月7日放送 http://ow.ly/3ZULm

土曜日の深夜にNHKのBs-hiで放送された「ルツェルン音楽祭2010 アバドのマーラー 交響曲第9番」は、拍手が起こるまで30秒以上は沈黙が続いて誰もがいつ解かれるのか固唾を呑んで観ていたと思います。全曲を終える時にアバドが指揮棒を胸に抱いたままで最後の長い弱音は、既に音には成っていないと思えるのにヴァイオリンの弓もそのまま、戻すまで随分とそのままでした。 http://ow.ly/3ZULm

DVDは輸入盤: Lucerne Festival Orchestra [DVD] [Import]

2011-02-20

【お薦めクラシック番組】NHK-FM「カラヤン&フィルハーモニア管弦楽団の芸術」 2011/2/20 9:00AM OnAir

- カラヤン&フィルハーモニア管の芸術 -        

売約済☆RIAAカーブ盤、ミゾ有り★ウラッハ、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団 モーツァルト:クラリネット五重奏曲

このレコードは売約済になりました。アナログ・オリジナル盤について詳細はこちらへ amadeusclassics.otemo-yan.net

初めてLPレコードをリリースしたのは米COLUMBIAレーベルでした。1948年の事で当然現在とは異なり、その頃はまだSPレコードと同様の音をヴィニール盤に移し替えただけと言って良いでしょう。小さい音は小さいまま、低音の太い音もそのままにレコード盤にカッティングされていました。これでは再生を繰り返している間に繊細な高域の音は聴こえづらくなっていきます。

2011-02-19

音楽カレンダー 美しい新潟の想い出 2月18日は、オノ・ヨーコさんの誕生日。

新潟は美しい想い出として、

今でもわたしの頭の中に生きています。

小さい時、雪が降る度に、

母が"新潟はさぞ雪が深いだろうね"

と云っていたのを想い出します。

新潟と雪。そのロマンがわたしに、雪の

作品を溢れ造らしたのでしょうか。

オノ・ヨーコ(Yoko Ono、日本名:小野 洋子、1933年2月18日 - )は日本生まれのアメリカ芸術家音楽家ビートルズジョン・レノンと結婚、レノンとの数々の共作でも知られている。

Gadgets from the 80s! - 三丁目…時代ではなく、わたしの原初は80年代。


夢中になっていたもの。子供時代のわたしに欠かせない毎日の七つ道具であり、現在への踏み台として充分に活用する事が出来たもの。

Photo via flickr.com

[ライヴの告知]あの日のようにささやいて

5人のDJが'60年代から'00年代のうちいずれか10年間を受け持ち、日本ポップ音楽史の50年間を時系列に串刺し!歌謡曲、GS、演歌からJ-Pop、アニソン、ダンスミュージックまで…なんでもアリ、なのにどこにもなかった新しい宴。しかも翌日が気にならない午後から夜早めの「昼イベント」!

2/20(日)@早稲田茶箱 15:00-21:00

¥2000/1D

  • Date: Sunday, February 20 from 3:00pm - 9:00pm (JST)
  • Location: 茶箱 東京都新宿区西早稲田 2-1-19YKビルB1F

名盤カレンダー☁2月18日 ホルスト作曲 組曲《惑星》 SP録音で《天王星、魔術師》を聴く http://ow.ly/3YWXd

熊本は夕方、5時前ぐらいに雨が降りました。空は雲に覆われてしまったので月は見えないだろうと思ったのですけれども、薄い雲越しに涼やかに光り輝いていました。雲があったからか、暗いからか写真では斜がかかってしまっていますが裸眼では輪郭はくっきりと見えました。今日(2011年2月18日)は満月だったようです。と、枕もよろしく「名盤カレンダー》は天体の音楽です。

1930年2月18日、元惑星《冥王星》が発見された日。

Sir Adrian Boult Conducts Planets

オーディオファイルの為のコラム - ホルスト作曲《惑星》 マゼル指揮フランス国立オーケストラ盤[1981] - スピーカーシステムの癖を知るリファレンス盤としてのお薦め度:★★★★

朝から豪快サウンド堪能中です。通常音質盤よりも高品位CD盤の方が、お買い得価格になっています。 試聴は→ http://amzn.to/h26Zip

わたしは現在はブルースペック盤で聴いていますが、限定盤で数が少なくなっています。

あなたが去ったその後でも、わたしが道に迷った時には耀く光で行くべき道を見失わないように生き続ける勇気を与えて欲しい・・・映画「炎のメモリアル Ladder 49 」 http://ow.ly/3ZeGc

海老天丼の夕食を済ませてから、テレビで映画を観ました。地上波RKK熊本放送で、2005年に日本公開、DVDリリースされたアメリカ作品「炎のメモリアル Ladder 49」( http://amzn.to/hwKHWz )が、パジャマでシネマで放送されていました。「9.11同時多発テロの現場で英雄的な活躍を繰り広げた消防士たち。彼らに、心からのリスペクトを捧げたい。そんな純粋な思いから、1本の傑作映画が誕生した・・・」と云う番組解説を早とちり。9.11が起こるまでの前経過?9.11で活躍した消防師さんの活動を描いている映画と思って観ていました。

炎のメモリアル プレミアム・エディション [DVD] 評価:★★★★

 

身体中に大やけどを負ったものの、死んだ人の皮膚を移植して貰って「かろうじて死は免れたよ」とベッドで主人公の親友が本音を続けます。子供には見舞いに来させたくない。子供たちにとって自分は英雄なので、今の姿を見せたくない。いっそのこと現場で死んでしまっていた方が良かった。

自分の思うように動けない身体で居る事は、どれほどの苦痛でしょう。いらだちだって表現できないのですからね。

2011-02-18

[ライヴの告知]Bass and Voice 天野SHO FULL MOON LIVE

‎2011年2月18日 (金) 朝日楼LIVE告知!!
「Bass and Voice 天野SHO FULL MOON LIVE」
open18:00/start19:30
charge 3.000(with1drink)

2011-02-17

《ご案内》金曜日と土曜日の早朝にサーバーメンテナンスば行うてたい。アクセスしにくくなるけん、注意してはいよな。

サイト、画像、音声を置いているサーバーサービスからメンテナンスの案内がありました。実施期間は引用しておきますけれども、アクセスできない時には申し訳ありません。また、メンテナンス終了後に表示されない画像、再生できない音声がありましたら教えて下さい。

映像の中のクラシック名曲:海外ドラマ「4,400 生還者たち シーズン3」でイザベルがいきなり弾いていたピアノの名曲の《アレグレット》を聴く。

短い奏句と和音を幾つか…それだけでも分かる曲ってそうはない。まず浮かんでくるのは作曲家の顔です。それでもその顔がショパンだったら、たとえ1分間聴く事が出来たとしてもワルツや夜想曲といった作品群までは分かっても作品何番だったかまでは、わたしには難しい。確認の為に音を聴きだしたならば、尚更に迷路に追い込まれてしまいます。

赤ん坊だったイザベルが年頃の女性に急に成長して、パソコンや分厚い本から知識を吸収していく。その知識欲と吸収の早さこそ、さながら赤ん坊の才能。身体は年頃でもつい数日前は言葉も話せない赤ん坊だっただけに、服が着慣れないからと全裸で本を読んだりパソコンを立て膝で操作していたりする。

2011-02-16

タケノコ御飯と、一皮むけた話し。

日曜日の法事での出来事です。料理の最初にでた付け出しは肉巻きがタケノコの皮を枕にしていました。皮だなと一見して分かったものの、盛り合わせてある小品を食べ終えた後で一応確認。季節感を出すのと爽やかな香り付けだったのでしょう。肉巻きの芯にタケノコが使われていました。

皮だけだなと思って確認していたのは、わたしだけではなかったようです。次々と新しい料理が来て、前のお皿は下げられる時のことです。

更衣月、坂本龍馬も見上げて一時心癒しただろうね。

幕末の動乱期に、江戸と薩摩を往復していた坂本龍馬は、途中度々熊本の横井小楠宅を訪れています。現在は横井小楠記念館と成っている"四時軒"は、他の地域で観られるような観光ルートではなく日常的な住宅街の中にひっそりとしています。観光資源としては、訪れるのが難しいところではないでしょうか。

記念館の正面に当たる北側は、マイクロバス一台がようやっと通れるぐらいで普通自動車はすれ違うことも出来ません。道はくの字に度々曲がっているし、迷路に誘い込まれるようです。

宵の月に悠久からの魂が目覚める

寝室への階段を上っていたら、胸元に白いあかりが刺さった。午前3時、ちょうど窓を見上げた位置に月が鮮やかに輝いていました。頭の中では、ドヴォルザークの交響曲第9番《新世界から》のホ短調の悠々とした自然の主題がわき上がってきました。

RICOH デジタルカメラ CX4の遠景モードで最大限にズームした写真です。「望遠300mm 光学10.7倍ズーム」の精度は、充分に良い方ではないでしょうか。

成長の苦しみでしょうかねぇ? POSTEROUSが 503エラーで30分ほど、アクセスできませんでした。

宵に成ってから更新したエントリーのイメージだけがブログに表示されなくて、慌てました。更新した時点で、イメージ・ファイルはFlickrにもアップされていたので復旧させることは難しくないことですが、びっくりしました。POSTEROUSサーバーの503エラーで済んだようです。ひとまず安心!

Enjoy Posterous with Me !!

完全にアクセスできなくなる直前に一時的に次のようなメッセージがあったのは、少し気になるところ発信のバックアップ態勢を考えておく必要もありそうです。

We've been emailed about this problem and hopefully we'll be able to fix it soon. Posterous requires cookies, so if you've disabled cookies, you may see this error. Re-enable cookies and try again.

2011-02-15

うぐいす・・・ですよね?

うぐいす・・・ですよね?

今年初めての出逢いです。

玄関を開けたら、大慌てで向かいの樹に飛んでいきました。

ホーホケキョ・・・とはまだ鳴けないようです。

Movie Blog 雪が踊っている。

おはようございます。炊きたての御飯に金山寺納豆、と卵御飯、アサリの味噌汁で朝ご飯を済ませました。時折雨が降ってそうでしたけれども、午前7時。今は曇り空の熊本。気温は低いけど厳しい寒さではありません、空気中に湿度が充分詰まっているようです。さて、土曜日に雪が降り出したところをムービーにとっておいたので、まずはそのままアップします。

土曜日の夜のうちにでも、音楽を付けて紹介しようと思っていたのですけれどものばしのばしになるのもおかしいので音楽を付けた版は改めてアップします。

美女は菌で作られる・・・ もやしもんの放送が熊本地上波で先週からスタート

月曜日の深夜、火曜日の朝2時15分から「もやしもん(実写版)」がTKUテレビ熊本で先週からオン・エア中。

2011-02-14

雨の月曜日 バレンタインの教訓:USBは繋ぎっぱなしにしないこと

以前使っていたカメラはiMacとUSB接続すると、ランプが点滅していたからiPhotoに取り込んだら接続を解除する習慣がついていました。雨の月曜日、夕暮れ直前の空を撮ろうと1枚試しシャッターを切ったところで電源がシャットオフしてしまいました。

デジタルカメラはUSB接続中は、電源は供給されると思っていたから驚き。

Text Widget

Text Widget