2011-01-12

熊本のお雑煮は「おすまし」

って断定できないって、お正月になると台所を手伝うようになった頃から母に毎年のように教えられていました。子供の頃は暮れ、正月はテレビもごあいさつ番組ばかりでしたから、面白いことと言えば母を手伝って台所に立つことぐらいでした。大晦日になるとお米屋さんからたくさんのお餅が届けられました。それを風通しの良いところに新聞紙を拡げて重ならないように1個1個並べる。その最適な場所がわたしの部屋だったから暮れからはお餅さんの専用部屋。こっそり覗くと話し声が聞こえるんじゃないかと思っていたのは、笠地蔵がしっかり印象に残っていたからでしょうね。

ちょっと、ちょっと!表に出てあんごりうってご覧なさい♪ 熊本の空、ちょうど真上にUFOが来てますよ。

寒いけど1日1度、短い時間でもお散歩しよう。ぐるり360℃見回すだけで、何か発見があります。その発見は芽に見えるものではなくて、心の内に芽生えるものかも知れません。出逢う人と話を交わすのも大切で、1日1度散歩して居るぞ、って言っても誰かとすれ違う時に無言でやり過ごしては散歩していないのと同じです。そう言う散歩だったら、屋内で足踏みでもしていれば良いんです。

おはようございます。実際は写真よりもぼーっと曇り空です。朝ご飯は卵ご飯とクジラの酒粕漬けです。

午前7時。熊本はようやく朝が始まろうとしている瞬間です。6時にはまだ真っ暗な街で、この後8時までぐんぐんと明るくなっていきます。太陽自体は高い位置にあるんですよね。

 

[夕食]鏡開きの善哉をどうぞ。まめまめに活躍して、粘り勝ちしよう!!

善哉も今では年中味わうことが出来て特別味が無いのだけれども、鏡開きで形の不揃いなお餅を一緒に頂くことに意味合いがあるのでしょうね。熊本では今でも行事にしている会社が少なくないようです。鏡餅用の煮た小豆を街の団子屋さんで売っていることもあります。小豆を煮て用意するのが大変ではあるんですよね。未来的な電磁コンロでは出来るのかしら、それなりの火力がないと上手く小豆が煮えないと思います。電気ポットでグツグツ煮る方法もありますね。

オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。 「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 動画紹介ブログ 音楽動画へ にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ 人気ブログランキング

2011-01-11

日本時間午前4時。早朝のクラシック鑑賞は、スカラ座からの生中継インターネットライヴ。

曲目は、前半が

ルイジ・ダラピッコラ作曲 ウリッセから組曲A

ソプラノ:マヌエラ・ビッセグリ

バリトン:ルチオ・ガルロ

後半は、

リヒャルト・シュトラウス作曲 アルプス交響曲

指揮:ダニエル・ハーディング

管弦楽:スカラ座管弦楽団

http://www.medici.tv/

ヴェルディのデスマスクと、音楽は100年前に録音された「プロヴァンスの海と空」 [1912]

髭が生えている男の人は、わたしには個人格を認識できない。ヨハン・シュトラウスのようにしっかりとかっこよく髭を整えていて似合っている友人が居ます。夏に出逢った時は白い涼しげなスーツに帽子といった出で立ちでした。まさにヴェルディの「プロヴァンスの海と空」が漂うような男性です。もみあげや顎髭もしっかり黒々というのは魅惑を感じるのですけれども、唇の下に剃り残しか無精髭かなと思えると整えているという印象は感じられません。そう言う男性だとそのちょろちょろとした印象だけで、顔立ちや知性まで記憶に残らない質のようです。

ガラスケースの中はヴェルディのデスマスクや肖像を彫った飾り物 via travel.webshots.com

2011-01-10

Tweeter がアップデート。FacebookへもリアルタイムでiTunesで聞いている音楽をポストできるようになりました。

Versionが 2.3.7 から 2.4 に一足飛びでアップ。この番号の開きにはどういう意味があるのでしょう。予定されていたステップはどういうのがあったのかしら。アップされて早速もバグフィックス。映画で"Facebook"が公開されることに無関係ではないでしょうね。ユーザーが増えているようでもあるし、アップルのアプリケーションもFacebookへの写真をシームレスにアップできるようになったりしていますし、情報の連携はより盛んになるでしょう。

あと何回見ること出来るかな?

文字はなくなっても、"スタバ"に居るって言ったらコーヒー飲んでいるってすぐに伝わるからなぁ。

 

[今夜のお薦めクラシック]漆原朝子、ベリー・スナイダー シューマン:ヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会 NHK-FM 2011/1/10 19:30 放送。

孤独の中より生み出された真摯で高貴な、そして純粋な魂の結晶。シューマンは生涯に3つのヴァイオリン・ソナタを書きました。なぜだか生前に出版されることなく、今以て作品の認知度はどの程度のものなのかしら。生誕200年を記念に行われた昨年10月の漆原朝子さんの全曲演奏会は、2010年に行われた日本国内でのクラシックコンサートでも屈指の記録を残しました。成人の日に放送されることは意義深いことで、想い出に残る放送になる事でしょう。

午前9時からBS2で、元日に行われた「ウィーン・フィル、ニューイヤーコンサート2011」放送。

ニューイヤー・コンサート2011

  • 指揮:フランツ・ウェルザー・メスト 
  • 演奏:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 

 《プログラム》

-1部-

  1. 騎兵行進曲 作品428(ヨハン・シュトラウス) 
  2. ワルツ「ドナウ川の乙女」作品427(ヨハン・シュトラウス) 
  3. アマゾン・ポルカ 作品9(ヨハン・シュトラウス) 
  4. デビュー・カドリーユ 作品2(ヨハン・シュトラウス) 
  5. ワルツ「シェーンブルンの人々」作品200(ヨーゼフ・ランナー) 
  6. ポルカ「勇敢に進め!」作品432(ヨハン・シュトラウス) 

-2部-

  1. 喜歌劇「騎士パスマン」からチャールダーシュ(ヨハン・シュトラウス) 
  2. ワルツ「別れの叫び」作品179(ヨハン・シュトラウス) 
  3. リストの主題による「狂乱のギャロップ」作品114(ヨハン・シュトラウス父) 
  4. メフィスト・ワルツ 第1番(フランツ・リスト) 
  5. ポルカ・マズルカ「遠方から」作品270(ヨーゼフ・シュトラウス) 
  6. スペイン行進曲 作品433(ヨハン・シュトラウス) 
  7. バレエ音楽「イベリアの真珠」から ロマの踊り(ヨーゼフ・ヘルメスベルガー) 
  8. カチューチャ・ギャロップ 作品97(ヨハン・シュトラウス父) 
  9. ワルツ「わが人生は愛と喜び」作品263(ヨーゼフ・シュトラウス)

--アンコール−

  1. ポルカ「ブレーキもかけずに」作品112(エドゥアルト・シュトラウス) 
  2. ワルツ「美しく青きドナウ」作品314(ヨハン・シュトラウス2世) 
  3. ラデツキー行進曲 作品228(ヨハン・シュトラウス1世)

フルトヴェングラーのドン・ジョヴァンニが、ハイビジョン・リマスターで NHK BS2 で放送。

成人の日の深夜1時から、フルトヴェングラーのドン・ジョヴァンニがハイビジョン・リマスターでNHK BS-2で放送。(2010年12月25日土曜日の夜11時から、Bs-hiでハイヴィジョン放送された内容です)。オーケストラはウィーン・フィル。1954年のザルツブルク音楽祭での演出、上演を映画にしたもので出来の良さは良く知られた作品。フィルムの劣化か、フィルムをテープに写したものをデジタル・リマスターしたものかカラーのにじみなどはなく鮮明ですが画素数が低い印象があります。

フルトヴェングラーのドン・ジョヴァンニが、ハイビジョン・リマスターでハイヴィジョン放送。

 

2011-01-09

[ご案内]午前7時に2つのドメインを削除しました。それに伴い3つのサイトと、画像、音楽ファイルも閲覧できなくなりましたのでご案内致します。

昨年3月に開設した2つのドメイン、そのドメイン下で運用してきた3つのサイトを本日(2011年1月9日、日曜日)午前7時に削除しました。理由は開設したものの、充分な活用が出来ていなかったためです。削除したドメインとサイトは下記の通りです。時期を見て改めて復活させたいと思っています。

※注意:イラストはご案内との関連性はありません。

2011-01-08

新月と星のランデブー。熊本は今気温4度。明け方には1度。雨が降る予報が出ています。

カーテンを閉める時に南の空に新月が見えました。明るく木星(だと思うけれども)がランデブーしようとしていたので、手持ちで撮影。モニターでは月だけしか確認できなかったので、星が入っているか不安だったけれども写ってた。複数シャッター切ったけど他はぶれて、月が太ってしまっていました。これもぶれちゃっていますね。手持ちでは限界でしょうか。

散歩で近くの川縁を歩いていると雪が残っていたりするけど、熊本は天気予報で厳しいと伝える割りに終日穏やかな冬日和でした。POSTEROUSのメンテナンスも終わりました。

最低気温は昨日よりマイナス2度、最高気温はプラス3度と熊本は厳しい寒さ。と天気予報では伝えているけれども金曜、土曜と良いお日和が続いています。確かに指先は寒くて、部屋が暖房で暖まりにくい。キータッチも良くミスタッチしています。夕べはUSBの外付けHDDがデスクトップに認識されてなかった。USBHDD自体の電源をいったん切って、入れ直したら時期デスクトップに認識されたので調子が悪い程度かなと安易に構えています。

土曜日の午後は、POSTEROUSのメンテナンスが2時間ほど行われていましたので午後2時前後から、午後4時半頃までサイト、ブログの写真が表示されていない時間がありました。現在は総て元通りに表示されていると思います。

(写真は、2011年1月8日土曜日の夕陽)

2011-01-07

初春らしい良い天気の熊本の午後。POSTEROUSは土曜日の午後にメンテナンスをします。

頑張れ、頑張れ。洗濯を干している間はジュッとなった天気でしたが、午後2時。再び陽がさして太陽と北風が競い合いをしているようです。熊本のいつものお正月という感じの天候で、ようやく「初春の言祝ぎを申し上げます」という言葉がぴったりの空の晴れ渡りです。

初春らしい良い天気の熊本の午後。POSTEROUSは土曜日の午後にメンテナンスをします。

頑張れ、頑張れ。洗濯を干している間はジュッとなった天気でしたが、午後2時。再び陽がさして太陽と北風が競い合いをしているようです。熊本のいつものお正月という感じの天候で、ようやく「初春の言祝ぎを申し上げます」という言葉がぴったりの空の晴れ渡りです。

朝は寒かった熊本。青空のとても良いお天気です。温かくて、春みたい。梅の花がほころんでいたとニュースで言っていたけれども、予感していたのね。

午前9時、今観ているNHKのニュースでは気温は7度。曇りで今日は厳しい天気だと伝えているけれども、嘘のようで録画のニュースを見ているみたい。窓の外は青空で温かい陽射しです。

 

朝は寒かった熊本。青空のとても良いお天気です。温かくて、春みたい。梅の花がほころんでいたとニュースで言っていたけれども、予感していたのね。

午前9時、今観ているNHKのニュースでは気温は7度。曇りで今日は厳しい天気だと伝えているけれども、嘘のようで録画のニュースを見ているみたい。窓の外は青空で温かい陽射しです。

 

1月7日、午前2時15分。MacOSX 10.6.6 のアップデート開始。四苦八苦アップデート録になるかと時間までメモっていたのですが、4分半で無事再起動動作は快適です。

前回のアップデートは、10.6.5だったでしょうか。iTunesのバージョンアップも同時に行ったからかははっきりしませんけれども、今回もiMovieのアップデートも一緒に行っています。直前にタイムマシンも素直に完了。時として1時間以上かかるのですがタイミングが良かったのでしょう。アップデート前にデスクトップも整理、サファリのブックマークも整頓してから挑んだのが細々したチェックが不要になったのかも知れませんね。トラブルもなくシステムが最適化されているのでメールなどの動作も現在は機敏です。


1月7日、午前2時15分。MacOSX 10.6.6 のアップデート開始。四苦八苦アップデート録になるかと時間までメモっていたのですが、4分半で無事再起動動作は快適です。

前回のアップデートは、10.6.5だったでしょうか。iTunesのバージョンアップも同時に行ったからかははっきりしませんけれども、今回もiMovieのアップデートも一緒に行っています。直前にタイムマシンも素直に完了。時として1時間以上かかるのですがタイミングが良かったのでしょう。アップデート前にデスクトップも整理、サファリのブックマークも整頓してから挑んだのが細々したチェックが不要になったのかも知れませんね。トラブルもなくシステムが最適化されているのでメールなどの動作も現在は機敏です。


スターバックスがロゴを春から刷新するみたいです。春らしくて良いですね。季節季節でカラーリングが変わると楽しいですね。

ロゴはショップ名を図案化したものなどだというのであればマークとなるんだと思うけれども、この人魚のデザインが人々の意識の中に印象づけられてしまえば同じ人魚でも「スターバックス」のポーズを取った人魚は「スターバックス」と認識されてしまえば、人魚のデザインがイコール「スターバックス」という単語に置き換えられる効果は充分に感じられますね。


スターバックスがロゴを春から刷新するみたいです。春らしくて良いですね。季節季節でカラーリングが変わると楽しいですね。

ロゴはショップ名を図案化したものなどだというのであればマークとなるんだと思うけれども、この人魚のデザインが人々の意識の中に印象づけられてしまえば同じ人魚でも「スターバックス」のポーズを取った人魚は「スターバックス」と認識されてしまえば、人魚のデザインがイコール「スターバックス」という単語に置き換えられる効果は充分に感じられますね。


2011-01-04

阿蘇市的石付近で救難信号受信 小型機捜索 男女2遺体を発見  熊本の出来事:2011年01月04日

3日夕、熊本空港(熊本県益城町)を離陸直後に消息を絶った2人が乗った小型機の捜索は4日朝、同機が行方不明になった熊本県北東部の山間部で上空と地上から再開された。航空自衛隊の救難捜索機が午前7時40分ごろ、阿蘇市的石と大津町の境付近で、不明の小型機から発信されたとみられる救命無線の信号(遭難信号)を受信したが、午後1時現在、小型機は発見されていない。空自などは引き続き上空から機体を探すとともに、地上からも熊本県警などが200人態勢で捜索している。

 

(パイパーPA46 同型機)

2008-11-27

ムーの白鯨



ムーの白鯨
littleconcertから送られた動画
「ムーの白鯨」ノン・テロップ、オープニング。
「ムーへ飛べ」歌:水木一郎、作詞:山川啓介、作曲:浜圭介、編曲:羽田健太郎



♪そんなに さみしいかおで

きみは なにをまっている

しっかりだいてた ゆめは どこへおとした

いちどで まけちゃいけない とおいそらをみろよ

くるしみのくもから のぞくひのきらめき

フライ トゥ ザ ムー あこがれへ とびたて

フライ トゥ ザ ムー きみは とべるんだ



アニメ「ムーの白鯨」は、1980年4月から半年間放送されました。

1982年3月に惑星直列が起こり、世界各地で異常現象が次々と発生します。
その理由とは、

ムー帝国とアトランティス帝國の戦いが3万年の眠りを超えてはじまった
地球を守るために皇帝ムーの化身白鯨(鯨型宇宙船)に少女マドーラと
若きムーの戦士たちはアトランティスと戦う話。



人々の伺い知れないところで、13歳から15歳の5人の少年、少女が大きな白い鯨の力を借りて、地球を守ろうと頑張っているというものでした。
ガンバレ〜と、みんなから声援を受けるわけでもなく。良くやった〜と、称賛を受けることもない。

もし、ひとりだったら。5人の中のひとりだったらと、当時何かの拍子に頭に浮かぶことがありました。
何かに直面していたような時、心に違和感を抱いたような時に、
空に白い鯨を探そうとするわたしの姿があったようです。
ひとり親の帰りを待つ部屋の、西日の差す窓越しに。
まんじりと何一つ、結論の浮かばぬまま朝を迎えて、東の窓を開け放って、早朝の空気と黄金色の朝陽に白い身体を任せながら。

1982年3月を心に刻みながら。その時を過ぎても結構何年もの間、いや、今でも時折「白い鯨」が頭上に浮かんではいまいかと空を仰ぎ見ることがあります。

2008-10-10

Twitterな日々 10月7日


 7月10日にTwitterをはじめて、コミュニティのような親しい話し仲間が出来ました。ブログ「TwitBar http://bar-twit.blogspot.com/」は、各自の個性を生かして何かを起こしたいという気持ちでスタートしました。
 お互いのブログを訪問し合い、コメントを重ねることで出来上がった集まり。みなさんのブログは素晴らしく、お互い認めあっていることと信じます。みなさんのブログの良さが反映されて新しいものが生まれる予感がします。


necocoronとlupanmkがフォローを開始

 7日の夕方に、夕食の支度にかかった時に lupanmkさんから声がかかりました。ちょうどnecoさんがわたしより年下だとわかったところでした。lupanmkさんからの声かけは「おねいさん」でした。lupanmkさんは今日まで福岡。アップルで新しいiPod nanoを購入されたということでした。いろは「むらっさき」だとわたしの問いかけに答えてくださいました。

 necoさんがお仕事を終えて帰宅までの途中。lupanmkさんには「お見合いのようですが」といわれてしまいましたけれども、わたしの大切なTwitter仲間にフォローしあっていただくことで、わたしもお話ししやすくなります。

 lupanmkさんは、9日からは東京で販売会だということでした。
 lupanmkさんは京都のキモノ・デザイナーさん。染めは職人さんのお仕事です。右上は日曜日に博多のタワーでの販売会会場からのお写真です。lupanmkさんとは日曜日の朝にはじめて、言葉を交わすことが出来ました。午後にさっそく、このように写真を送っていただけることは嬉しいことです。

necocoron(http://twitter.com/necocoron)
lupanmk(http://twitter.com/lupanmk)

献杯

 おはようございます。コミュニティTwitterBarのようこです。

 オープンなソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)として、Twitterの日本語版が開始されたのは5月19日でしたね。

 アメリカで一年前に始まったミニブログのようなサービス。わずかに140文字のメッセージですけれども、これで充分な情報交流ができるのですから、文章を書く学びにもなりました。
 たしかに、丁寧すぎると言われてしまうこともある、わたしの文章ではあっという間に文字が不足してしまいます。
 長くて要領を得にくい。たしかにその通りかも知れません。Twitterで一人二人と交流をしていて、言葉は短くてもわたしらしさが出てきているようです。

 昨日、ブログ友達のよしおさんからわたしのブログへいただいたコメントで「最初の出逢いから印象が変わってきた。」「でも、心は秋の空のように澄んでいる」と感じていると嬉しい言葉を寄せていただきました。

 ブログをはじめて半年。手探り状態で、警戒もしていましたね。それが堅さとしてしっかりした印象を持っていただいたのでしょう。その頃知り合ったのがTwitterではnecocoronとして発言されているnecoさん。ブログは「あおと矯正歯科 http://aoto001.jugem.jp/」です。コメントをやりとりして親しくさせていただいて、そのブログでふしぎなものが貼ってあったのが、Twitterのバッジでした。

 わたしがTwitterをはじめたのは7月10日。まもなく3ヶ月。わずかに感じられます。初めはnecoさんと朝晩のごあいさつや、Mac情報を交換していました。程なく、当ブログの管理人であるotosakuzouさんが話しかけて下さるようになってここまで来ました。

 あし@にTwitterのコミュニティを開設。それぞれ共通にフォローしあうメンバーも8人になりました。さらに交流の窓口を拡げたいと管理人の音作蔵(otosakuzou)さんがメンバーが投稿でつくるブログをはじめられました。感謝をこめて寄稿させていただきます。

 まずはじめに音作蔵さんがまとめたいと考えておられるのが、TwitterBarのロゴ。投稿の試験もかねて、右上の画像をアップします。どうぞアイデアをお寄せください。わたしの想いとしましては、Twitterとはつぶやき。小鳥を連想するようなロゴにしたいのですけど、いかがなものでしょうか。

 TwitterBarという名称は、メンバーのkuroさんの命名です。その心は、kuroさんが寄稿してくださいますでしょう。

 素敵な出逢いのツール、Twitterを教えて下さいましたnecoさんに感謝いたします。

天宮ようこ 

Creative Commons License
この作品は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。

当記事は、コミュニティの仲間たちとつくっているブログに投稿した内容をもとにしています。仲間たちで書き込んでいたからでしょうか、現在ロックされてしまい審査中のようです。ロゴ作成の経緯を記録にしておきたい思いもあり、「ROOM335」を使います。本来の目的ではありませんので、一時的掲載です。

Text Widget

Text Widget