2011-01-16
2011-01-14
[今夜のお薦めクラシック]第1692回 NHK交響楽団定期演奏会 NHK-FM 2011/1/14 19:00 放送。
注意!注意!あとで「えっ」って残念がらないようにご用心。今夜のNHK交響楽団の定期演奏会は、プログラムの曲目を観ただけでは"落とし穴"にかかりそう。2曲目にラヴェルの"クープランの墓"があるので、わたしも見のがすところでしたけれども後半プログラムの《展覧会の絵》はリムスキー・コルサコフ編曲版での演奏です。
- 第1692回NHK交響楽団定期公演 -(管弦楽)NHK交響楽団
- 「交響詩“はげ山の一夜”」ムソルグスキー作曲、リムスキー・コルサコフ編曲
- 「組曲“クープランの墓”」ラヴェル作曲
- 「組曲“展覧会の絵”」ムソルグスキー作曲、リムスキー・コルサコフ編曲
(指揮)イオン・マリン
~NHKホールから中継~via cgi4.nhk.or.jp
《ご案内》2011年1月14日、金曜日の午後にメンテナンスがあります。Webページの表示が安定しないと思いますのでご案内致します。
午前2時頃に帰ってきたiMacを前にしているけれども、昨日と比べてとっても冷え込んでいる熊本。雪が降るかも知れない感じです。ストーブでなかなか部屋が暖まらないので、やることも取りかかれない気持ちです。レンタルサーバからメンテナンスの案内メールが来ていたので注意のご案内です。
【実施日時】
【サービス停止対象】
2011年1月14日(金)15:00~16:00
※全体の作業時間は上記の通りですが、
実際にお客様に影響の出るダウンタイム時間は数秒となります。
※終了予定時刻に関しましては、作業の状況により変更する場合があります。
・WEB サイトの表示
※ 数秒単位での停止となります 【メンテナンス内容】
データセンターのネットワークメンテナンス
オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
2011-01-13
[今夜のお薦めクラシック]ヤナーチェク弦楽四重奏団演奏会 NHK-FM 2011/1/13 19:30 放送。
純朴且つドラマティック、最近の演奏風潮に流されることなく、堂々としているのにシャープにきれる時は若手の弦楽四重奏団が忘れている鮮やかな血しぶきさえ見える様な演奏を繰り広げるヤナーチェク弦楽四重奏団は、子供が生まれてくる時には片手にヴァイオリンを手にしているとさえ言われているチェコにあって至宝中の至宝。でも、ハタキをかけて手にするアンティークではありません。結成は1947年。現役最古参のグループではないでしょうか。クラシック音楽から目を転じると、ローリング・ストーンズとかクラッシュに喩えて良いと思います。事実、日頃クラシックのレコードに親しんでいないロック、クラブ青年が目を見張ったグループです。バンドと言っても良い感じだけど、アンサンブルではなくグループという表現でクラシック・ファンにも分かるように心がけました。
2011-01-12
[夕食]鏡開きの善哉をどうぞ。まめまめに活躍して、粘り勝ちしよう!!
善哉も今では年中味わうことが出来て特別味が無いのだけれども、鏡開きで形の不揃いなお餅を一緒に頂くことに意味合いがあるのでしょうね。熊本では今でも行事にしている会社が少なくないようです。鏡餅用の煮た小豆を街の団子屋さんで売っていることもあります。小豆を煮て用意するのが大変ではあるんですよね。未来的な電磁コンロでは出来るのかしら、それなりの火力がないと上手く小豆が煮えないと思います。電気ポットでグツグツ煮る方法もありますね。
オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。 「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
2011-01-11
日本時間午前4時。早朝のクラシック鑑賞は、スカラ座からの生中継インターネットライヴ。
曲目は、前半が
ルイジ・ダラピッコラ作曲 ウリッセから組曲A
ソプラノ:マヌエラ・ビッセグリ
バリトン:ルチオ・ガルロ
後半は、
リヒャルト・シュトラウス作曲 アルプス交響曲
指揮:ダニエル・ハーディング
管弦楽:スカラ座管弦楽団
ヴェルディのデスマスクと、音楽は100年前に録音された「プロヴァンスの海と空」 [1912]
髭が生えている男の人は、わたしには個人格を認識できない。ヨハン・シュトラウスのようにしっかりとかっこよく髭を整えていて似合っている友人が居ます。夏に出逢った時は白い涼しげなスーツに帽子といった出で立ちでした。まさにヴェルディの「プロヴァンスの海と空」が漂うような男性です。もみあげや顎髭もしっかり黒々というのは魅惑を感じるのですけれども、唇の下に剃り残しか無精髭かなと思えると整えているという印象は感じられません。そう言う男性だとそのちょろちょろとした印象だけで、顔立ちや知性まで記憶に残らない質のようです。
ガラスケースの中はヴェルディのデスマスクや肖像を彫った飾り物 via travel.webshots.com
2011-01-10
午前9時からBS2で、元日に行われた「ウィーン・フィル、ニューイヤーコンサート2011」放送。
- 指揮:フランツ・ウェルザー・メスト
- 演奏:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
《プログラム》
-1部-
- 騎兵行進曲 作品428(ヨハン・シュトラウス)
- ワルツ「ドナウ川の乙女」作品427(ヨハン・シュトラウス)
- アマゾン・ポルカ 作品9(ヨハン・シュトラウス)
- デビュー・カドリーユ 作品2(ヨハン・シュトラウス)
- ワルツ「シェーンブルンの人々」作品200(ヨーゼフ・ランナー)
- ポルカ「勇敢に進め!」作品432(ヨハン・シュトラウス)
-2部-
- 喜歌劇「騎士パスマン」からチャールダーシュ(ヨハン・シュトラウス)
- ワルツ「別れの叫び」作品179(ヨハン・シュトラウス)
- リストの主題による「狂乱のギャロップ」作品114(ヨハン・シュトラウス父)
- メフィスト・ワルツ 第1番(フランツ・リスト)
- ポルカ・マズルカ「遠方から」作品270(ヨーゼフ・シュトラウス)
- スペイン行進曲 作品433(ヨハン・シュトラウス)
- バレエ音楽「イベリアの真珠」から ロマの踊り(ヨーゼフ・ヘルメスベルガー)
- カチューチャ・ギャロップ 作品97(ヨハン・シュトラウス父)
- ワルツ「わが人生は愛と喜び」作品263(ヨーゼフ・シュトラウス)
--アンコール−
- ポルカ「ブレーキもかけずに」作品112(エドゥアルト・シュトラウス)
- ワルツ「美しく青きドナウ」作品314(ヨハン・シュトラウス2世)
- ラデツキー行進曲 作品228(ヨハン・シュトラウス1世)
2011-01-09
[ご案内]午前7時に2つのドメインを削除しました。それに伴い3つのサイトと、画像、音楽ファイルも閲覧できなくなりましたのでご案内致します。
昨年3月に開設した2つのドメイン、そのドメイン下で運用してきた3つのサイトを本日(2011年1月9日、日曜日)午前7時に削除しました。理由は開設したものの、充分な活用が出来ていなかったためです。削除したドメインとサイトは下記の通りです。時期を見て改めて復活させたいと思っています。
- http://analog.amadeusrecord.net/
- http://musique.amadeusrecord.net/analog/
- http://musique.amadeusrecord.net/amadeusclassics/
※注意:イラストはご案内との関連性はありません。
2011-01-08
散歩で近くの川縁を歩いていると雪が残っていたりするけど、熊本は天気予報で厳しいと伝える割りに終日穏やかな冬日和でした。POSTEROUSのメンテナンスも終わりました。
最低気温は昨日よりマイナス2度、最高気温はプラス3度と熊本は厳しい寒さ。と天気予報では伝えているけれども金曜、土曜と良いお日和が続いています。確かに指先は寒くて、部屋が暖房で暖まりにくい。キータッチも良くミスタッチしています。夕べはUSBの外付けHDDがデスクトップに認識されてなかった。USBHDD自体の電源をいったん切って、入れ直したら時期デスクトップに認識されたので調子が悪い程度かなと安易に構えています。
土曜日の午後は、POSTEROUSのメンテナンスが2時間ほど行われていましたので午後2時前後から、午後4時半頃までサイト、ブログの写真が表示されていない時間がありました。現在は総て元通りに表示されていると思います。
(写真は、2011年1月8日土曜日の夕陽)
2011-01-07
スターバックスがロゴを春から刷新するみたいです。春らしくて良いですね。季節季節でカラーリングが変わると楽しいですね。
ロゴはショップ名を図案化したものなどだというのであればマークとなるんだと思うけれども、この人魚のデザインが人々の意識の中に印象づけられてしまえば同じ人魚でも「スターバックス」のポーズを取った人魚は「スターバックス」と認識されてしまえば、人魚のデザインがイコール「スターバックス」という単語に置き換えられる効果は充分に感じられますね。
スターバックスがロゴを春から刷新するみたいです。春らしくて良いですね。季節季節でカラーリングが変わると楽しいですね。
ロゴはショップ名を図案化したものなどだというのであればマークとなるんだと思うけれども、この人魚のデザインが人々の意識の中に印象づけられてしまえば同じ人魚でも「スターバックス」のポーズを取った人魚は「スターバックス」と認識されてしまえば、人魚のデザインがイコール「スターバックス」という単語に置き換えられる効果は充分に感じられますね。
2011-01-04
2008-10-10
Twitterな日々 10月7日

7月10日にTwitterをはじめて、コミュニティのような親しい話し仲間が出来ました。ブログ「TwitBar http://bar-twit.blogspot.com/」は、各自の個性を生かして何かを起こしたいという気持ちでスタートしました。
お互いのブログを訪問し合い、コメントを重ねることで出来上がった集まり。みなさんのブログは素晴らしく、お互い認めあっていることと信じます。みなさんのブログの良さが反映されて新しいものが生まれる予感がします。
necocoronとlupanmkがフォローを開始
7日の夕方に、夕食の支度にかかった時に lupanmkさんから声がかかりました。ちょうどnecoさんがわたしより年下だとわかったところでした。lupanmkさんからの声かけは「おねいさん」でした。lupanmkさんは今日まで福岡。アップルで新しいiPod nanoを購入されたということでした。いろは「むらっさき」だとわたしの問いかけに答えてくださいました。
necoさんがお仕事を終えて帰宅までの途中。lupanmkさんには「お見合いのようですが」といわれてしまいましたけれども、わたしの大切なTwitter仲間にフォローしあっていただくことで、わたしもお話ししやすくなります。
lupanmkさんは、9日からは東京で販売会だということでした。
lupanmkさんは京都のキモノ・デザイナーさん。染めは職人さんのお仕事です。右上は日曜日に博多のタワーでの販売会会場からのお写真です。lupanmkさんとは日曜日の朝にはじめて、言葉を交わすことが出来ました。午後にさっそく、このように写真を送っていただけることは嬉しいことです。
献杯

この作品は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。
当記事は、コミュニティの仲間たちとつくっているブログに投稿した内容をもとにしています。仲間たちで書き込んでいたからでしょうか、現在ロックされてしまい審査中のようです。ロゴ作成の経緯を記録にしておきたい思いもあり、「ROOM335」を使います。本来の目的ではありませんので、一時的掲載です。