2011-02-22

SOLDOUT★チューリップラベル★ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル、チャイコフスキー:交響曲No.5 有名度:★★★★★

ムラヴィンスキーが録音した「チャイコフスキー:交響曲第4-6番」の3曲はぜひ揃えておきたくなるクラシック好きのマスト・アイテム。1度買っていますよね、このお客さん。ってケースが良くある代表的なレコード。リリースは3枚それぞれだったので、3枚を揃えるのは難しい。発売された当時から評判がよかったので、発売枚数は多くてめぐり逢う確率は少なくないものだけれども今でもカタログから消えないほどなので、チューリップ・ラベルからブルーリングまでと盤のプレスが様々。⬋

このレコードはSOLDOUTになりました。アナログ・オリジナル盤について詳細はこちらへ amadeusclassics.otemo-yan.net

Untitled

ムラヴィンスキーが録音した「チャイコフスキー:交響曲第4-6番」の3曲はぜひ揃えておきたくなるクラシック好きのマスト・アイテム。1度買っていますよね、このお客さん。ってケースが良くある代表的なレコード。リリースは3枚それぞれだったので、3枚を揃えるのは難しい。発売された当時から評判がよかったので、発売枚数は多くてめぐり逢う確率は少なくないものだけれども今でもカタログから消えないほどなので、チューリップ・ラベルからブルーリングまでと盤のプレスが様々。⬋

このレコードはSOLDOUTになりました。アナログ・オリジナル盤について詳細はこちらへ amadeusclassics.otemo-yan.net

2011-02-21

映像の中のクラシック名曲「総理の密使〜核密約42年目の真実」で、ワーグナー作曲トリスタンとイゾルデの《愛の死》が冒頭で使われていました。 #tbs

沖縄はアジア最大の核爆弾の保管庫だった。『沖縄が戻ってきて、ようやく日本の戦後は終わる。」・・・是正はそれから初めても遅い事はないと言う事が、戦後の大人たちの優先目的だったようですね。色んなところで『日本の戦後が終わる』為に頑張った人たちが居たのは、その人だけではなく、その人の後ろに同じ思いの大人たちがたくさんいたからじゃないかしら?荒廃した街を見回して、幼い子供たちに日本には皇紀2,600年の歴史と文化があった事分かって貰う為に、誇りとして欲しい為にと感じた人たちがたくさんにて前に進んできた。一人一人は言葉を大にしないかも知れないけれども、日本人ってそういうものなのではないかしら。

2011年2月21日、月曜日の夕陽。1日1日昼間の時間が長くなっています。明日の朝は訪れるのだろうか…では無くて、いつも安寧を感じる事が出来る夕陽であって欲しいです。

ジャズのSPレコードを聴く - お天気鳥/Weather Bird - Louis Armstrong [1928]

インターネットのブログやコメント、ツイッターなどの文章の最後には”www” がついていたりするようになりました。これは若い人が良く使っているもので、それが意味するところは「What a Wonderful World」の略で「人生賛歌」を暗示しているものらしいです。ものに恵まれた時代に育った若者らしいことで、その若者の間では、アームストロングが入口となってジャズが人気となっているようです。女子ジャズと言って今、ブームですがルイ・アームストロングが「What a Wonderful World」に込めた思いを考えると共に、若者の風潮を真似して間違った使い方をして悦に入っていないか心がけましょう。アームストロングの名前から、アポロ宇宙船を連想した人は特に注意が必要です。

ちなみに「w」ひとつには上機嫌を表すと共に、浮ついた気持ちの時に使います。やんわりとした気持ちを伝えるつもりが、いやみに受け取られているかも知れませんよ。

Weather Bird / Louis Armstrong (tp solo) acc. by Earl Hines (p)
Columbia 36375
rec. Chicago, December 5, 1928

レッド・ラベル、金文字印刷。

アバド渾身のマーラー!NHK-BS 『アバド&ルツェルン2010』マーラー:交響曲第9番ニ長調。※BS2では3月7日放送 http://ow.ly/3ZULm

土曜日の深夜にNHKのBs-hiで放送された「ルツェルン音楽祭2010 アバドのマーラー 交響曲第9番」は、拍手が起こるまで30秒以上は沈黙が続いて誰もがいつ解かれるのか固唾を呑んで観ていたと思います。全曲を終える時にアバドが指揮棒を胸に抱いたままで最後の長い弱音は、既に音には成っていないと思えるのにヴァイオリンの弓もそのまま、戻すまで随分とそのままでした。 http://ow.ly/3ZULm

DVDは輸入盤: Lucerne Festival Orchestra [DVD] [Import]

2011-02-20

【お薦めクラシック番組】NHK-FM「カラヤン&フィルハーモニア管弦楽団の芸術」 2011/2/20 9:00AM OnAir

- カラヤン&フィルハーモニア管の芸術 -        

売約済☆RIAAカーブ盤、ミゾ有り★ウラッハ、ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団 モーツァルト:クラリネット五重奏曲

このレコードは売約済になりました。アナログ・オリジナル盤について詳細はこちらへ amadeusclassics.otemo-yan.net

初めてLPレコードをリリースしたのは米COLUMBIAレーベルでした。1948年の事で当然現在とは異なり、その頃はまだSPレコードと同様の音をヴィニール盤に移し替えただけと言って良いでしょう。小さい音は小さいまま、低音の太い音もそのままにレコード盤にカッティングされていました。これでは再生を繰り返している間に繊細な高域の音は聴こえづらくなっていきます。

2011-02-19

音楽カレンダー 美しい新潟の想い出 2月18日は、オノ・ヨーコさんの誕生日。

新潟は美しい想い出として、

今でもわたしの頭の中に生きています。

小さい時、雪が降る度に、

母が"新潟はさぞ雪が深いだろうね"

と云っていたのを想い出します。

新潟と雪。そのロマンがわたしに、雪の

作品を溢れ造らしたのでしょうか。

オノ・ヨーコ(Yoko Ono、日本名:小野 洋子、1933年2月18日 - )は日本生まれのアメリカ芸術家音楽家ビートルズジョン・レノンと結婚、レノンとの数々の共作でも知られている。

Gadgets from the 80s! - 三丁目…時代ではなく、わたしの原初は80年代。


夢中になっていたもの。子供時代のわたしに欠かせない毎日の七つ道具であり、現在への踏み台として充分に活用する事が出来たもの。

Photo via flickr.com

[ライヴの告知]あの日のようにささやいて

5人のDJが'60年代から'00年代のうちいずれか10年間を受け持ち、日本ポップ音楽史の50年間を時系列に串刺し!歌謡曲、GS、演歌からJ-Pop、アニソン、ダンスミュージックまで…なんでもアリ、なのにどこにもなかった新しい宴。しかも翌日が気にならない午後から夜早めの「昼イベント」!

2/20(日)@早稲田茶箱 15:00-21:00

¥2000/1D

  • Date: Sunday, February 20 from 3:00pm - 9:00pm (JST)
  • Location: 茶箱 東京都新宿区西早稲田 2-1-19YKビルB1F

名盤カレンダー☁2月18日 ホルスト作曲 組曲《惑星》 SP録音で《天王星、魔術師》を聴く http://ow.ly/3YWXd

熊本は夕方、5時前ぐらいに雨が降りました。空は雲に覆われてしまったので月は見えないだろうと思ったのですけれども、薄い雲越しに涼やかに光り輝いていました。雲があったからか、暗いからか写真では斜がかかってしまっていますが裸眼では輪郭はくっきりと見えました。今日(2011年2月18日)は満月だったようです。と、枕もよろしく「名盤カレンダー》は天体の音楽です。

1930年2月18日、元惑星《冥王星》が発見された日。

Sir Adrian Boult Conducts Planets

オーディオファイルの為のコラム - ホルスト作曲《惑星》 マゼル指揮フランス国立オーケストラ盤[1981] - スピーカーシステムの癖を知るリファレンス盤としてのお薦め度:★★★★

朝から豪快サウンド堪能中です。通常音質盤よりも高品位CD盤の方が、お買い得価格になっています。 試聴は→ http://amzn.to/h26Zip

わたしは現在はブルースペック盤で聴いていますが、限定盤で数が少なくなっています。

あなたが去ったその後でも、わたしが道に迷った時には耀く光で行くべき道を見失わないように生き続ける勇気を与えて欲しい・・・映画「炎のメモリアル Ladder 49 」 http://ow.ly/3ZeGc

海老天丼の夕食を済ませてから、テレビで映画を観ました。地上波RKK熊本放送で、2005年に日本公開、DVDリリースされたアメリカ作品「炎のメモリアル Ladder 49」( http://amzn.to/hwKHWz )が、パジャマでシネマで放送されていました。「9.11同時多発テロの現場で英雄的な活躍を繰り広げた消防士たち。彼らに、心からのリスペクトを捧げたい。そんな純粋な思いから、1本の傑作映画が誕生した・・・」と云う番組解説を早とちり。9.11が起こるまでの前経過?9.11で活躍した消防師さんの活動を描いている映画と思って観ていました。

炎のメモリアル プレミアム・エディション [DVD] 評価:★★★★

 

身体中に大やけどを負ったものの、死んだ人の皮膚を移植して貰って「かろうじて死は免れたよ」とベッドで主人公の親友が本音を続けます。子供には見舞いに来させたくない。子供たちにとって自分は英雄なので、今の姿を見せたくない。いっそのこと現場で死んでしまっていた方が良かった。

自分の思うように動けない身体で居る事は、どれほどの苦痛でしょう。いらだちだって表現できないのですからね。

2011-02-18

[ライヴの告知]Bass and Voice 天野SHO FULL MOON LIVE

‎2011年2月18日 (金) 朝日楼LIVE告知!!
「Bass and Voice 天野SHO FULL MOON LIVE」
open18:00/start19:30
charge 3.000(with1drink)

2011-02-17

《ご案内》金曜日と土曜日の早朝にサーバーメンテナンスば行うてたい。アクセスしにくくなるけん、注意してはいよな。

サイト、画像、音声を置いているサーバーサービスからメンテナンスの案内がありました。実施期間は引用しておきますけれども、アクセスできない時には申し訳ありません。また、メンテナンス終了後に表示されない画像、再生できない音声がありましたら教えて下さい。

映像の中のクラシック名曲:海外ドラマ「4,400 生還者たち シーズン3」でイザベルがいきなり弾いていたピアノの名曲の《アレグレット》を聴く。

短い奏句と和音を幾つか…それだけでも分かる曲ってそうはない。まず浮かんでくるのは作曲家の顔です。それでもその顔がショパンだったら、たとえ1分間聴く事が出来たとしてもワルツや夜想曲といった作品群までは分かっても作品何番だったかまでは、わたしには難しい。確認の為に音を聴きだしたならば、尚更に迷路に追い込まれてしまいます。

赤ん坊だったイザベルが年頃の女性に急に成長して、パソコンや分厚い本から知識を吸収していく。その知識欲と吸収の早さこそ、さながら赤ん坊の才能。身体は年頃でもつい数日前は言葉も話せない赤ん坊だっただけに、服が着慣れないからと全裸で本を読んだりパソコンを立て膝で操作していたりする。

2011-02-16

タケノコ御飯と、一皮むけた話し。

日曜日の法事での出来事です。料理の最初にでた付け出しは肉巻きがタケノコの皮を枕にしていました。皮だなと一見して分かったものの、盛り合わせてある小品を食べ終えた後で一応確認。季節感を出すのと爽やかな香り付けだったのでしょう。肉巻きの芯にタケノコが使われていました。

皮だけだなと思って確認していたのは、わたしだけではなかったようです。次々と新しい料理が来て、前のお皿は下げられる時のことです。

更衣月、坂本龍馬も見上げて一時心癒しただろうね。

幕末の動乱期に、江戸と薩摩を往復していた坂本龍馬は、途中度々熊本の横井小楠宅を訪れています。現在は横井小楠記念館と成っている"四時軒"は、他の地域で観られるような観光ルートではなく日常的な住宅街の中にひっそりとしています。観光資源としては、訪れるのが難しいところではないでしょうか。

記念館の正面に当たる北側は、マイクロバス一台がようやっと通れるぐらいで普通自動車はすれ違うことも出来ません。道はくの字に度々曲がっているし、迷路に誘い込まれるようです。

宵の月に悠久からの魂が目覚める

寝室への階段を上っていたら、胸元に白いあかりが刺さった。午前3時、ちょうど窓を見上げた位置に月が鮮やかに輝いていました。頭の中では、ドヴォルザークの交響曲第9番《新世界から》のホ短調の悠々とした自然の主題がわき上がってきました。

RICOH デジタルカメラ CX4の遠景モードで最大限にズームした写真です。「望遠300mm 光学10.7倍ズーム」の精度は、充分に良い方ではないでしょうか。

成長の苦しみでしょうかねぇ? POSTEROUSが 503エラーで30分ほど、アクセスできませんでした。

宵に成ってから更新したエントリーのイメージだけがブログに表示されなくて、慌てました。更新した時点で、イメージ・ファイルはFlickrにもアップされていたので復旧させることは難しくないことですが、びっくりしました。POSTEROUSサーバーの503エラーで済んだようです。ひとまず安心!

Enjoy Posterous with Me !!

完全にアクセスできなくなる直前に一時的に次のようなメッセージがあったのは、少し気になるところ発信のバックアップ態勢を考えておく必要もありそうです。

We've been emailed about this problem and hopefully we'll be able to fix it soon. Posterous requires cookies, so if you've disabled cookies, you may see this error. Re-enable cookies and try again.

2011-02-15

うぐいす・・・ですよね?

うぐいす・・・ですよね?

今年初めての出逢いです。

玄関を開けたら、大慌てで向かいの樹に飛んでいきました。

ホーホケキョ・・・とはまだ鳴けないようです。

Movie Blog 雪が踊っている。

おはようございます。炊きたての御飯に金山寺納豆、と卵御飯、アサリの味噌汁で朝ご飯を済ませました。時折雨が降ってそうでしたけれども、午前7時。今は曇り空の熊本。気温は低いけど厳しい寒さではありません、空気中に湿度が充分詰まっているようです。さて、土曜日に雪が降り出したところをムービーにとっておいたので、まずはそのままアップします。

土曜日の夜のうちにでも、音楽を付けて紹介しようと思っていたのですけれどものばしのばしになるのもおかしいので音楽を付けた版は改めてアップします。

美女は菌で作られる・・・ もやしもんの放送が熊本地上波で先週からスタート

月曜日の深夜、火曜日の朝2時15分から「もやしもん(実写版)」がTKUテレビ熊本で先週からオン・エア中。

2011-02-14

雨の月曜日 バレンタインの教訓:USBは繋ぎっぱなしにしないこと

以前使っていたカメラはiMacとUSB接続すると、ランプが点滅していたからiPhotoに取り込んだら接続を解除する習慣がついていました。雨の月曜日、夕暮れ直前の空を撮ろうと1枚試しシャッターを切ったところで電源がシャットオフしてしまいました。

デジタルカメラはUSB接続中は、電源は供給されると思っていたから驚き。

2011-02-13

[FMお薦めクラシック番組]ウェルザー=メストのドン・ジョヴァンニ 2011/2/13, 14:00 NHK-FMでオン・エア

小澤征爾さんの後を受けて、ウェルザー=メストさんが本格始動!新しいプロダクションと成った《ドン・ジョヴァンニ》の放送が、2011/2/13 14:00 オンエア!《ドン・ジョヴァンニ》の音楽って、モーツァルトのオペラの中ではヴァレンタインにしっくり合うと感じているのはわたしだけでしょうか?

Mozart-Da Ponte, Don Giovanni. Wiener Staatsoper, 12/11/2010.  New production premiere by Jean-Louis Martinoty, sets by Hans Schavernoch, costumes by Yan Tx, lights by Fabrice Kebour.  Conducted by Franz Welser-Möst with Ildebrando d’Arcangelo (Don Giovanni), Alex Esposito (Leporello), Sally Matthews (Donna Anna), Roxana Constantinescu (Donna Elvira), Sylvia Schwartz (Zerlina), Saimir Pirgu (Don Ottavio), Albert Dohmen (Commendatore), Adam Plachetka (Masetto)

2011-02-12

〈速報〉3月12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開業日の熊本駅からの上り始発列車のチケットが、発売開始後1分30秒で完売!

熊本駅からの上り始発列車、1分30秒で完売
3月12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開業日のチケットが12日、全国一斉に発売され、熊本駅からの上り一番列車「さくら544号」のチケットは1分30秒で完売。  (2011/02/12 11:40:23)

2011-02-11

夏の朝の夢 マーラー作曲 交響曲第3番を聴く  http://amzn.to/gMvYu8

マーラー

交響曲 第3番 ニ短調

《第3番》はマーラー(1860〜1911)が自作について言葉による説明を試みようとした最後の交響曲であり、初演の際には次のようなプログラムが聴衆に配られたといわれる。

 

『夏の朝の夢』

[今夜のお薦めクラシック]第1695回 NHK交響楽団定期演奏会〜マーラー没後100年〜 NHK-FM 2011/2/11 19:00 放送。

今夜は『マーラー没後100年』を記念しての、交響曲第3番の演奏会がNHKホールからFM生中継。指揮はチョン・ミョンフンさん。着々とマーラーの交響曲を機会あれば演奏会のプログラムにされていて、手堅く自分の音楽にされようとしているように思えます。東京は雪空でしょうが《夏の交響曲》と言われるマーラーの交響曲で気持ちだけでも温かさに抱かれたいです。

- 第1695回NHK交響楽団定期公演 -        

「交響曲 第3番 ニ短調」           マーラー作曲
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)チョン・ミョンフン
~NHKホールから中継~

写真 via blog.goo.ne.jp

[今日のお薦めクラシック番組]今日は一日“古楽”三昧 2011年2月11日(祝・金) 午後0時15分〜6時50分 http://amzn.to/fnaa7d

バロック音楽ってヨーロッパだけのクラシック音楽だって思っていませんか?曲名は知らなくても《ブラジル風バッハ第5番》のアリアは好きな音楽ではありませんか?モーツァルトのオペラや、ロッシーニのオペラはイタリア語で歌われていてもスペインを舞台にしていたりします。そう、スペインから南米にバロック音楽も一緒に伝わっていったのです。ポテトが南米からヨーロッパに伝えられましたけれども、南米に根付いたバロック音楽の苗もとっても素敵な実りを付けて今に繋がっているのです。そこで1枚お薦めCD。ヨーロッパのバロック音楽と匹敵するほどに奥深いので、手始めにふさわしいです。そして南米の音楽がヨーロッパ・クラシック音楽のエッセンスを受け継いでいることに思いが至ることでしょう。★[CD]ホーリー・アンダンテ ラテン・アメリカ・ボリビアン・バロックの魅力 http://amzn.to/fnaa7d

「古楽」って?…とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、
たとえば教会で聞こえる音楽、たとえばシェークスピアの舞台で聞こえてくる音楽、
その他にも意外に身近なところにあふれています。

2月11日、建国記念日。あちゃ〜、プラスティックゴミの収集ないや!

週末はみんながおやすみなので、わたしは忙しくしてる。月曜日は銀行の用事を済ませたりと、週末の整理をしたりしているけれども火曜日、水曜日はのんびりと過ごしています。金曜日のプラスティックゴミの回収は、今ではその一週間のリズムの良いアクセントになっています。さて、そのプラスティックのゴミ出し。先週のうちに出しておくべきだったと後悔。油断しました。今朝は収集休みです。

と、仕方がないのでぎゅうってお尻で押さえ込んでおきました。

2011-02-10

熊本は夕方過ぎて雨が降り始めました。トイカメラモードで撮った昨日と同じアングルからの空。16:9F http://amzn.to/fQ5RIT

夕方出かけたら、程なく雨が降り出しました。雪になり損なって雨になったって感じだったけど、徐々にしっかりしてきて慌てました。写真は昨日の夕陽と同じアングルで撮ってみました。新しく買った RICOH デジタルカメラ CX4 にはトイカメラのように写るフィルターモードがあるので、トイカメラモードで撮影した「幻想ストリート」がこれから増えます。

2011-02-09

熊本は暖かい1日が暮れました。トイカメラモードで撮った夕焼け空。16:9F http://amzn.to/fQ5RIT

東京では雪が降って寒かったと、夕方5時のニュースで知りました。熊本は曇り空だったけど、それが調度良いフィルター効果の春日和でした。新しく買った RICOH デジタルカメラ CX4 のフィルター効果を使って『トイカメラモード』で撮影。ちゃんとトイカメラ効果でているのかな、と心配でした。液晶モニターの精度は良いけれどもはっきり確認しにくい。iPhotoで取り込んでしっかり分かりました。

2011-02-08

[Review]グラモフォン誌2011年3月号本日発売:サー・トーマス・ビーチャムの没後50年特集号

クラシック音楽界の当時は怪物。でも大財閥の御曹司のお遊び的アイデア満載の録音は、ユニークな存在として聴き継がれていって欲しいのがサー・トーマス・ビーチャムのレコード。特定の録音ぐらいだけが日本盤CDになっているくらいなのが日本での「大金持ちが作曲家のスコアをビーチャムの全くの個人的好みで切り刻んでいる」といった評価で片付けられていることを語っているようなものでしょう。

2011年2月7日でシリーズ同時発売。

2011-02-07

[mp3プレーヤーのトラブル]もう一台有ればリレー録音が出来るな、と思ったものの・・・

FM放送の録音にmp3プレーヤー「Transcend MP3プレーヤー T.sonic MP330 8GB TS8GMP330」を使っています。バッテリーと録音時間の関係は今以て謎。10分ほどの充電で、1時間以上録音できたり半日iMacにつないで充電できている状態でも2時間半を目安に最近は録音が中断してる。SPコンサートをメモ録音していても4時間近い講演でも余裕があるときがあるのに不思議でしょうがない。

ファイルの削除は[commandキー + delete]で即時に削除してくれるのは、ゴミ箱を空にするで他のファイルも一緒に削除しないで良い事は便利。でもそれが何故か、3日ほど前からは1つだけファイルが削除できなくなりました。

2011-02-06

コラム✹奇演・名盤✹人生50年、やりたいことをやって生き抜いたか!?怪物ビーチャムのペール・ギュント http://amzn.to/dLX41W

遺作とタイトルがついている曲が多いのがショパン。ショパンの作品番号は74番までついていますが、66番以降はショパンの死後の出版です。そして、作品番号のついていない『遺作』と成っている曲は少なくとも56曲有ります。その中には映画『戦場のピアニスト』で親しまれるようになる『嬰ハ短調のワルツ』を含んでいます。

2月3日に指揮者のリッカルド・ムーティ氏がリハーサル中に失神、あごの骨を複雑骨折。

 

イタリアの指揮者リッカルド・ムーティ(Riccardo Muti、69)が3日、米シカゴ(Chicago)で、シカゴ交響楽団(Chicago Symphony Orchestra)とのリハーサル中に気を失い、転倒した際にあごの骨を骨折した。関係者が4日、語った。

シカゴ交響楽団は声明で、「(ムーティ氏は)リハーサル中の転倒による顔面骨やあごの骨の複数の骨折」を手術することが決まったと述べた。また、倒れた原因を調べるために検査も行うという。(c)AFP

2011-02-05

大聖堂 ダークエイジ・ロマン the Pillars of the Earth 今日、2月5日午後10時 NHK Bs-hiで放送スタート。

映画の2時間ぐらいでは収まりきらないからと、8時間のテレビシリーズで製作するというリドリー・スコットの申し出で映像化が叶った話題の「大聖堂 ダークエイジ・ロマン Pillars of the Earth」。NHK Bs-hiで午後10時から放送スタート。

Pillars of the Earth

[今夜のお薦めクラシック]ライヴでは印象が変わるミョンフンの幻想シンフォニーはドキドキわくわく! 第1694回 NHK交響楽団定期演奏会 NHK-FM 2011/2/5 18:00 放送。

小澤征爾さんが若い頃に日本で行った《幻想交響曲》の演奏を聞いた時から、このシンフォニーはお気に入り。名盤の1つに数えられているのは嬉しい。カラヤン、アバド、デュトワとグラモフォン、デッカのレコーディングに限っただけでも歴史を飾る録音が多くありますが、チョン・ミュンフン指揮パリ・バスティーユ管弦楽団の《幻想交響曲》は録音の面でもレコード史に残っている名盤です。この《幻想交響曲》は演奏する会場、オーケストラ次第で制約が色々有るのでただでさえレコードとは異なります。ライヴでは印象が変わる指揮者だけに期待しています。

スタンダード定盤ではなく個性ある録音盤「 ベルリオーズ:幻想交響曲 」。

天気予報ではお天気。でも、まだ360℃薄曇りの朝。

立春だった4日。暖かい1日で、一気に3月の陽気でした。今日も同様に暖かい1日だと言う事です。日がのぼる時間になったら暖房のストーブを切ってもキーボードを叩く指先まで、暖かさがそのまま。「春眠暁を覚えず」の眠気を感じているので、少しでも寝ようと思います。このまま暖かくなると良いんだけれども、せめて週末は良いお天気の2月であって欲しいです。

2011-02-04

SOLDOUT★ゴールド・ステレオラマ・ラベル★ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団、ドヴォルザーク:交響曲第9番《新世界より》

新世界交響曲と呼ばれることの多い、ドヴォルザークの交響曲は"新世界より FROM THE NEW WORLD"と正しく読んで欲しい。19世紀と20世紀の境の頃にアメリカに単身赴任してきた、寂しがり屋のドヴォルザークが祖国への思慕で作曲した交響曲です。アメリカに新しくできた音楽学校の校長にと請われてもすぐには渡米していません。度重なる要請に、アメリカに行くのには"蒸気機関車に乗れる"というので承諾したと言います。何とも子供のような動気です。

このレコードはSOLDOUTになりました。既に発送済みです。

詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net

2011-02-03

夜の熊本城 2011/02/01

歩いての観光ではなく熊本を車で廻ったことがある人は、特に熊本城周辺は道路が歪曲していて向かっている方向が怪しくなる。そう不満を抱くようです。加藤清正は熊本城を築城する時に、最も起伏に富んだ場所を選びました。そして土地を整地するで無しに生かして周囲5キロを超える、お城を造ったのです。記憶の違いでなければ宮城の周囲に匹敵する広大さだと言います。

熊本城の天守、本丸御殿がきちんとカメラに収まる位置からお城に向かって5分ほど歩きました。するとどうでしょう、手前にある櫓に隠れてしまいました。

2011-02-02

夜の熊本城 2011/02/01

夜の熊本城。桜祭りのシーズンなどでライトアップされている時と違って、今の時期は上手く撮れない。肉眼では分かるのだけれども、距離感ははっきりしない。熊本城の築城マジックです。 http://amzn.to/endHN7

Text Widget

Text Widget