2011-06-16

オフィシャルブログ http://amadeusrecord.jugem.jp/ のテンプレート破損のため復元修正を行います。

失策。オフィシャルブログ http://amadeusrecord.jugem.jp/ のテンプレートを破損してしまいました。救急対応はしてブログの表示は出来ていますが、カラム落ち、レイアウトずれを起こしています。久し振りの更新のあと、画像の表示の仕方をCSS側で処理しようと上書きさせたのが原因です。今年になってJUGEMのテンプレート機能などが刷新された際に、HTMLとCSSファイルのタグのリフレッシュが行われていたようです。

Webでの記事閲覧は出来ると思いますし、携帯での閲覧は問題ありません。CSSのチェックをし直せば復元は難しいものではありません。ただ、近年はワイドサイズのレイアウトが主流になりつつある模様。縦に長くスクロールを要するレイアウトは、あまり宜しくないそうです。

【商品代金の30%を東北地方太平洋沖地震被災地に寄付致します】nu*cafe チャリティーブレンド のご案内

被災地に赴き救助を手伝える訳でもなく、ひとりでは、大きな規模の募金が出来る訳でもありません。サラリーマンコーヒー屋さんの私にとって出来る限りの事をしようと思いました。・・・魅力たっぷりのコーヒー屋さん「 nu*cafe http://nu-cafe.ocnk.net/ 」から被災地への応援ブレンドが新登場です。商品代金の30%を災害義援金として寄付されるチャリティーブレンドは「ドミニカ・ヒメネス」、「ブラジル・パッセイオ」を使って明るい酸味と爽やかな飲み心地をイメージしてブレンドしました。全国のトップロースターから美味しいコーヒーのみをセレクト、お客様にお届けします。 http://nu-cafe.ocnk.net/product/30

【商品代金の30%を東北地方太平洋沖地震被災地に寄付致します】nu*cafe チャリティーブレンド のご案内。

美味しいコーヒー、頑張ってお届けします。


チャリティーブレンドをご用意
商品代金の30%を災害義援金として寄付致します。
使用豆やキャラクターについては詳細ページにてご紹介致します。

■売上金額の5%を寄付
その他の商品につきましては、売上金額の5%を災害義援金として寄付致します。

雨の物語 - 午前3時、10年ぶりの長時間、今夜皆既月食

雨の中の百合。三姉妹のようです。月曜日に庭で撮影して、その後気になっていたけれども雨に打たれても健気に咲いています。月曜日、火曜日は曇りではあっても雨降りからは解放されていた熊本ですけれども、水曜日の昼前から再び強い雨が降る様になりました。イルカさんの「雨の物語」が聞こえてきそうです。「海岸通り」は、こんな雨降りはとても異界の様だろう。何が原因なのか記憶の様なものはないけれども、夢に見る海が荒れている恐怖。

まるで「十二国記」の向こうとこちらが繋がる嵐の様で、アニメを見た時に夢で見る不安感が再現されました。

2011-06-15

助けて!!カボチャ大王 - 避難勧告が解除された熊本の惨状

嵐の前の穏やかさ。水曜日の午前4時。洗濯機の廻る音だけが廊下に響いています。土曜日、日曜日の激しい雨。運動会やら廃品回収が軒並み中止。熊本は大雨洪水警報で避難勧告がでていました。その勧告が解除されてひと息つこうにも、畑のカボチャが可愛そうな状態になっています。

以前の台風で白菜がごっそり吹き飛ばされてしまった畑です。翌日には収穫の手はずになっていたので夢でも見ているのかと、畑主さんは気落ちされていました。水曜日から再び雨の予報がでています。収穫が心配です。

奥入瀬渓流 2011

Media_httpfarm4static_trbcp

奥入瀬渓流 2011 via flickr.com

2011-06-14

【 任意の点を「R」とした展覧会 】のご案内 - 2011年6月19日まで 入場無料

Media_httpchirimenyar_biiem

八戸市出身の竹本真紀さんが店主をしております、
ギャラリー*ショップ ちりめんや企画の展覧会のご案内です。

  • 2011年6月4日(土)-6月19日(日)11:00-19:00
  • 入場無料
  • 竜宮美術旅館 (横浜市中区日ノ出町1−53−2)

http://chirimenyart.web.fc2.com/rtop.html

【 任意の点を「R」とした展覧会 】 via facebook.com

【蓄音器の音】実際に聴きませんか - 第278回 蓄音器でレコードを楽しむコンサート おことわりと予定変更のご案内

今月予定しておりました「沖縄からの歌」は、講師の事情により来月(7月)例会に順延いたします。ご了承下さい。変わりのプログラムは「ベートーヴェン作曲 交響曲第5番《運命》」と「持ち寄りコンサート」になります。
“戦前の昭和14年 クラシックファンの度肝を抜いたトスカニーニ指揮 NBC交響楽団の壮絶な演奏を米国ビクター盤(CAMDEN N.J U.S.A.)のレコードで全曲を通してお楽しみ下さい。”
ベートーヴェンの《運命》は誰でもちょっと聴いてみようかと思われる様でコンディションの整ってない再生をされることが少なくなくて、良い状態のレコードがなかなか無いアイテムです。「沖縄からの歌」という事で特別展示室を用意していましたので、この優秀盤を大型蓄音器で楽しみましょう。

278

日時は、2011年6月26日

場所は熊本城裏手の三の丸駐車場前の熊本市立博物館。博物館には駐車スペースがありませんので、熊本城周遊バスを利用して細川刑部邸前で下車して下さい。博物館に自家用車で来られますと、会の進行に迷惑がかかりますので心得て下さい。

耳のごちそう★マリア・カラス(s) / プッチーニ:オペラ・アリア集 ブルーゴールドラベル http://amzn.to/iT8Uem

スタンパー 3N-4N のブルー・ゴールド・ラベル。絶頂期の声で酔えるプッチーニの名アリア集。カラス・ファンにマストの1枚でしょう。モノラル後期ですのでカラスの強じんな声が良く録られ、まだ不安のあったステレオ録音でなかったことは書が一気に書き下ろされた時の筆の勢いを楽しむ様な趣がします。盤は古いモノラル盤ですが、ステレオ・カートリッジで再生して聴いても気になる様なノイズはありません。モノラル・カートリッジで聴けるなら、まさに耳のごちそうです。 http://amzn.to/iT8Uem

33cx1204

☆通販レコード 2007年10月紹介時の情報 在庫有り☆ 

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

KABときめき試写会 スカイライン - 征服 -

早朝、青白い光と不気味な音で目を覚ましたジャロッド(エリック・バルフォー)とエレイン(スコッティ・トンプソン)は、窓の外に広がる異様な光景に言葉を失った。数えきれない程の謎の巨大飛行物体が地上の人々を次々と吸い上げていたのだ…

Media_httpskylinemovi_yxnth

6月14日火曜日、午後6時30分からシネプレックス熊本で、KABときめき試写会。

 

 

Webプログラマ推奨の9冊:iPhoneアプリを知るために押さえておきたい - 書評 iOS開発 2011-05

Webプログラマーの澤田大輔さんは、わたしの最近の気になる存在。プログラミングの技術屋さんですけれども、そういうところではなく人柄と言いたい。仕事には人柄が表れるものだと、わたしは考えています。人柄は人生体験から湧き出てくるものですから、知らない同士でも心のキャッチボールが出来るのでしょう。

Iaza11750980261000

身体と身体の結びつきはなくても離れていても心を通わせることが出来るのが、iPhoneというツール。電話や携帯の仲間ではあるけれども、与えられたものを使いこなすだけではなくて誰もが期待していることを与えることも出来るのがiPhoneではないでしょうか。iPhoneのプログラムを身に着けるために澤田大輔さんが読んで、これぞという9冊を教えてくれました。

アマデウスクラシックス6月の頒布は20日以降に日延べさせて頂きます - 2011.6.14

稀少アナログ・オリジナル盤通販サイト「アマデウスクラシックス http://amadeusclassics.otemo-yan.net/ 」の6月15日を20日以降に日延べします。九州にはまだ暫く雨雲が居座り続けるようです。月曜日は晴れ間もありましたが、火曜日の今日、午後になってまたジュッとした日和になりました。日曜日には避難勧告モデルほどの激しい雨、そして風。大雨洪水警報より突風竜巻注意報の方が怖いものでした。交通機関も大変な様で、水曜日以降も天気は良くない予報が出ています。

稀少アナログ・オリジナル盤通販サイト アマデウスクラシックス http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

クライバーのデビュー盤★ヤノヴィッツ、マティス、シュライアー、カルロス・クライバー指揮シュターツカペレ・ドレスデン / ウェーバー:歌劇《魔弾の射手》全曲 http://amzn.to/jkDY32

説明無用の名盤。1973年リリース。廃盤にこそ成ってないようですがカルロス・クライバーのウェーバー:魔弾の射手 全曲が製造中止。抜粋盤が中古で買える模様です。びっくりしました。ウェーバーの歌劇《魔弾の射手》を聴く時にクライバー盤が登場してからは、まさにもってこいの名盤だったというのに。ドイツ語で上演されるジングシュピールとして、みんな楽しんでいるオペラだと思っていたけれども最近では楽しむクラシック・ファンは居なくなったのかな。 http://amzn.to/jkDY32

2709046

☆通販レコード 2007年10月紹介時の情報 在庫有り☆ 

ヤノヴィッツ、マティス、シュライアー、カルロス・クライバー指揮シュターツカペレ・ドレスデン / ウェーバー:歌劇《魔弾の射手》全曲

CDは ウェーバー:魔弾の射手 全曲 ですが、現在製造中止の模様で ウェーバー / 歌劇<魔弾の射手>抜粋 の方も入手難。

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

お買い得!金管の咆哮も歪み感の無い優秀録音☆ジャン・マルティノン指揮ウィーン・フィル、チャイコフスキー:交響曲No.6《悲愴》 英DECCAプレス http://ow.ly/4IcE9

ジャケットデザインは各国独自な事情もありますし、米国内ではLONDONレーベルを商標としていましたからラベルだけは貼り直して発売していたようです。輸出入の権利問題もありましたし、小澤征爾さんの顔写真を欧米盤では共演者の方が大きく取り扱われていたりとセールス上効果があるものに替えられることもあります。マスター原盤、或いは盤自体は輸入してそのまま同じものを販売していた様で米LONDON盤ですが、プレスはもちろん英DECCA。《悲愴》を代表する名盤の1枚で、英DECCAの SXL 規格盤は超高価で有名な1枚です。この(米)LONDON盤も鮮明、鮮烈、歪み感の無い音質で優秀録音盤。金管の咆哮の凄まじさ、フォルテでのオーケストラの厚味も素晴らしいものです。SXLの何分の一という価格からもお買い得です。 http://ow.ly/4IcE9

お買い得!金管の咆哮も歪み感の無い優秀録音☆ジャン・マルティノン指揮ウィーン・フィル、チャイコフスキー:交響曲No.6《悲愴》 英DECCAプレス

通販レコード 新着盤として2011年5月19日掲載 2011年6月14日現在在庫有り

マルティノン指揮ウィーン・フィル / チャイコフスキー:交響曲No.6《悲愴》 http://ow.ly/4IcE9

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net

レアなシルヴァーラベル!ピーナ・カルミレッリがコン・マスをしていた時代のイ・ムジチ / ヴィヴァルディ:調和の幻想全曲 2枚組 http://amzn.to/k9yKW1

火の鳥アッカルドも情熱的なヴァイオリンを響かせて楽しませてくれましたが、イ・ムジチのコンサート・マスターは一癖はあるヴァイオリンを聴かせてくれました。ピーナ・カルミレッリがコン・マスをしていた時代のレコードは面白かった。バロックだ、古楽だ、クラシックだという垣根を取っ払った様なサウンドは楽しいの一言でした。残念なことにCD時代の初期に良く売れたCDでさえ廃盤な事。Hi-Fi録音としてオーディオ評論家に評判だったミケルッチ盤が最近話題になっているので、良しとしますか? http://amzn.to/k9yKW1

4121281

☆通販レコード 2007年11月紹介時の情報 在庫有り☆ 

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

バッハが悶々とした青年期と決別した大作★マティス、ヘフリガー、リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団 / バッハ:カンタータBWV21《我が心にうれい多かりき》 http://amzn.to/j7ywzM

ヘンデルの《メサイア》の中で優しい調べで親しまれている「子羊こそふさわしけれ」との関係がありそうで興味深いカンタータ。そういう紹介の方が「バッハ青年期カンタータの中で最も壮大な例であり、同時にその時期への決別ともなったもの」とバッハ研究家のアルフレッド・デュルの言葉を引き合いに出すのよりは興味を持って貰えるのではないかしら。バッハのカンタータを管弦楽曲や協奏曲よりは、あれやこれやと試みがあって面白いから聞いて欲しい。と、しながらも何故に堅苦しい引用で紹介するのだろう。かえってどこから聞いたらいいのかわからないじゃない? http://amzn.to/j7ywzM

2533049

☆通販レコード 2007年11月紹介時の情報 在庫有り☆ 

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

木質のピアノが心地良い☆ルービンシュタイン(pf)、メータ指揮イスラエル・フィル、ブラームス:ピアノ協奏曲No.1 スモールラベル http://ow.ly/4JtvV

ピアノの神様ルービンシュタインが米RCA専属だったのでレコード、CD共にRCA盤もありますが本盤はレコーディング原盤を所有している英DECCA盤。1976年、ルービンシュタイン89歳の時のライヴ録音ですが各誌で推薦盤となっていて、バックのメータの指揮についてはルービンシュタイン自身が高い評価を与えています。『それは忘れがたいものだった』と・・・・。録音は76年のDECCAだけに、もちろん優秀。何とも言えない味のある木質のピアノの音を聴かせてくれます。 http://ow.ly/4JtvV

木質のピアノが心地良い☆ルービンシュタイン(ピアノ)、メータ指揮イスラエル・フィル、ブラームス:ピアノ協奏曲No.1 スモールラベル

通販レコード 新着盤として2011年5月19日掲載 2011年6月14日現在在庫有り

ルービンシュタイン(ピアノ)、メータ指揮イスラエル・フィル / ブラームス:ピアノ協奏曲 No.1 http://ow.ly/4JtvV

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net

室内楽の宝庫ウェストミンスターの名盤☆イエルク・デムス(pf)、バリリSQ、シューマン:ピアノ五重奏曲、ピアノ四重奏曲 ブルーラベル、ミゾ有り http://ow.ly/4JtYA

LPレコードも出始めの頃はSPレコードのカッティングの様に録音された通りのバランスで盤に刻んでいました。ご多分に漏れなかったのがこの米WESTMINSTER盤。最初は WL 規格で出したものを RIAA カーヴで切り直したレコードの1stで、WL 規格の盤よりもこちらの方がよりバランスの良い再生が出来ます。(但し、イコライザーでの調整が出来る方は別)。演奏は、この曲のベストにあげられるものの一つでバリリ弦楽四重奏団の甘い音と歌心が、シューマンのロマンティシズムを感じさせます。室内楽の宝庫ウェストミンスターの誇る名盤の1枚と言えるでしょう。 http://ow.ly/4JtYA

室内楽の宝庫ウェストミンスターの名盤☆イエルク・デムス(ピアノ)、バリリSQ、シューマン:ピアノ五重奏曲、ピアノ四重奏曲 ブルーラベル、ミゾ有り

通販レコード 新着盤として2011年5月19日掲載 2011年6月14日現在在庫有り

 イエルク・デムス(ピアノ)、バリリ四重奏団 / シューマン:ピアノ五重奏曲、ピアノ四重奏曲 http://ow.ly/4JtYA

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net


虹色の光彩を放つピアノの美音☆ウィルヘルム・バックハウス(ピアノ)、ベートーヴェン:ピアノ・ソナタNo.12,No.18 ffss、スモールラベル http://ow.ly/4JpSC

アダージョ・カンタービレが第2楽章にあるベートーヴェンの《悲愴ソナタ》は好きな人が多い。《ある英雄の死を悼む葬送行進曲》とベートーヴェンが第3楽章に副題をつけていることから《葬送ソナタ》として親しまれているのが第12番のピアノ・ソナタ。ショパンがベートーヴェンの曲中でもこの曲だけは愛好していたことは有名。英DECCA盤。1963年録音。全集の中の1枚です。演奏の良さは言うに及ばず。その音質は当時「柔らかく、芯があって虹色の光彩を放つ黄金のタッチ」と言われたもので、このLPにはまさにその通りの音が入っています。 http://ow.ly/4JpSC

虹色の光彩を放つピアノの美音☆ウィルヘルム・バックハウス(ピアノ)、ベートーヴェン:ピアノ・ソナタNo.12,No.18 ffss、スモールラベル

通販レコード 新着盤として2011年5月19日掲載 2011年6月14日現在在庫有り

ウィルヘルム・バックハウス(ピアノ) / ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ No.12,No.18 http://ow.ly/4JpSC

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net

ブラックエンジェルラベル☆ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ、エリザベート・シュワルツコップ、セル指揮ロンドン交響楽団、マーラー:子供の魔法の角笛 http://ow.ly/4Joku

レコードで「子供の不思議な角笛」を始めて聴くという機会では最初に出逢う録音。英EMI盤。1968年録音。この頃までのEMIは大変に優秀な音質でこの盤もその例に漏れず、声、オーケストラ共に艶と輝きがあり、歪み感は一切なく抜群の優秀録音です。何故かSANシリーズは優秀録音が多いような・・・・。 http://ow.ly/4Joku

ブラックエンジェルラベル☆ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ、エリザベート・シュワルツコップ、セル指揮ロンドン交響楽団、マーラー:子供の魔法の角笛

通販レコード 新着盤として2011年5月19日掲載 2011年6月13日現在在庫有り

フィッシャー=ディースカウ(Br)、シュワルツコップ(s)、セル指揮ロンドン交響楽団 / マーラー:歌曲集「子供の不思議な角笛」

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net

2011-06-13

TAS推薦盤★コレギウム・テレプシコーレ / プレトリウス、シャインなどの舞曲 シルヴァーラベル http://amzn.to/imTssF

仏ハルモニア・ムンディ、英オワゾリールの録音が好きな方にはお薦めです。TAS推薦の優秀録音盤で音の立ち上がり、立ち下がり共に優秀。盤に浅い傷がありますが、音には出ません。舞曲の賑やかさでノイズを感じさせないのか、盤の極表面のスレなのか。シルヴァー・ラベルは非常にデリケートで、気をつけて保存していても見た目は他以上に気になるレコードではないでしょうか。 http://amzn.to/imTssF

Sapm198166

☆通販レコード 2007年11月紹介時の情報 在庫有り☆ 

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

クライバーのデビュー盤★ヤノヴィッツ、マティス、シュライアー、カルロス・クライバー指揮シュターツカペレ・ドレスデン / ウェーバー:歌劇《魔弾の射手》全曲 http://amzn.to/jkDY32

廃盤にこそ成ってないようですがカルロス・クライバーのウェーバー:魔弾の射手 全曲が製造中止。抜粋盤が中古で買える模様です。びっくりしました。ウェーバーの歌劇《魔弾の射手》を聴く時にクライバー盤が登場してからは、まさにもってこいの名盤だったというのに。ドイツ語で上演されるジングシュピールとして、みんな楽しんでいるオペラだと思っていたけれども最近では楽しむクラシック・ファンは居なくなったのかな。 http://amzn.to/jkDY32

2720071

☆通販レコード 2009年4月紹介時の情報 在庫有り☆ 

ヤノヴィッツ、マティス、シュライアー、カルロス・クライバー指揮シュターツカペレ・ドレスデン / ウェーバー:歌劇《魔弾の射手》全曲

CDは ウェーバー:魔弾の射手 全曲 ですが、現在製造中止の模様で ウェーバー / 歌劇<魔弾の射手>抜粋 の方も入手難。

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

【蓄音器の音】聴きませんか - 第277回蓄音器でレコードを楽しむコンサート あの花この花 - 昭和15年2月 http://amzn.to/mF8M9u

作曲家の古賀政男は結婚問題の頃に、ちょっと体調を崩しまして伊豆の温泉に暫く静養に出たわけです。その時にコロンビアの社長は、見舞いにも来なかったわけ。この頃のコロンビアの社長は、アメリカ人だったわけですね。米国資本だったから。そこで古賀政男はですね、あまりにも仕打ちが冷たいという事でコロンビアを離れてテイチクに入るわけです。そこでテイチクで次々にヒットを出していきますが、この時にまたテイチクの連中がのぼせ上がって来てですね、少し横柄になってきた。 http://amzn.to/mF8M9u

松竹キネマ90周年x日本コロムビア100周年 懐しの松竹映画大全集 スペシャルBOX ~音と映像で甦る銀幕の歌謡曲~(DVD付)

日本コロムビア盤  30505B 昭和15年2月発売

ギター・レジェンドたちが飾った音楽雑誌の表紙:リアル・レジェンド、ジョン・レノン http://amzn.to/iSAFwI

ギター・レジェンドたちが飾った音楽雑誌・・・としたけれども、表紙ではなくてギターの広告です。のんべんだらりんとしたジョンの歌声、デモテイクをメンバーが弄り回して懐かしむようにジョンの歌声に引きずられてしまってる様な4分間のだらだらした作品に仕上がってしまった「FREE AS A BIRD」も「REAL LOVE」。初めてこの2曲を聴いた時、がっかりした。今日聴いた「スリートルズ」のデビュー・アルバムとタイトルにある、1994年にポールとリンゴに、ジョージがリユニオンしたセッション・アルバムを聴きました。 http://amzn.to/iSAFwI

Gp_vault_201106-33

「FREE AS A BIRD」も「REAL LOVE」も2分半ぐらいのロックンロールが理想。

2011-06-12

天からショパンの胸に落ちる涙・・・決定盤 マウリツィオ・ポリーニ(Pf) / ショパン:24の前奏曲 http://amzn.to/iYZdjK

前奏曲・・・プレリュードに意味深なイメージを持ち込んだショパン、リスト、ドビュッシー。新しい音楽の時代(貴族の特権だったクラシックが『ロマン派』と呼ばれる様)になっての作曲家には使命感でも感じていたのでしょうか。1970年代というよりか、1970年代半ばなので昭和50年代はアルゲリッチにポリーニと、クラシックレコードのピアノ音楽のジャンルに新しい時代がスタートした。 http://amzn.to/iYZdjK

2530550

マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ) ショパン:24の前奏曲

CDは ポリーニ / ショパン:前奏曲集 http://amzn.to/iYZdjK

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

2011-06-11

熊本や九州南部で激しい雨:雷が美味しいおヘソを探しているよ - MovieBlog

名探偵コナンが始まる頃に、おへそのあたりがむずむずするなと窓の外を伺うと激しい雨。熊本のある年齢以上の大人には、忘れられない記憶がある。『6.26』の大水害と言われている、昭和28年6月26日に起こった集中豪雨。歴史の記録では、『集中豪雨』という表現を使ったのはこの昭和28年が初めてのことだったそうです。熊本では高い土地にあると思われる上通り、下通のアーケード街(当時は、アーケードが既にあったかは調べてみないと分かりませんが)に大水が流れ込んできて、3メートル以上は水没したそうです。昭和35年の6月21日には、市電の軌道が流失しても居ます。

熊本地方にも大雨、洪水警報
熊本地方気象台は午前7時40分、熊本地方の熊本市など一部市町に大雨、洪水警報を発表。阿蘇、球磨地方の一部でも同警報は継続中。 (2011/06/11 07:56:21)

赤ステレオのオリジナル優秀録音盤 クリスチャン・フェラス(Vn)、カラヤン指揮ベルリン・フィル / ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 http://amzn.to/j3n22L

美臍、美乳、美脚に黄金比のような万人が官能美に酔えるように、美音のヴァイオリンと言った時にクラシック音楽をレコード時代から聴いていたオーディオ・ファイルがイメージするレコードの音というのがクリスチャン・フェラスの、チャイコン( チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 )でありブラコンでしょう。国内盤LPでもとても美しい音色で、わたしも好きなヴァイオリンの音。聴いていてどきどきと胸がときめいて、全身がとろけそうです。 http://amzn.to/j3n22L

Slpm138930

クリスチャン・フェラス(ヴァイオリン)、カラヤン指揮ベルリン・フィル

CDは ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 http://amzn.to/j3n22L

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

2011-06-10

【商品代金の30%を東北地方太平洋沖地震被災地に寄付致します】nu*cafe チャリティーブレンド のご案内

被災地に赴き救助を手伝える訳でもなく、ひとりでは、大きな規模の募金が出来る訳でもありません。サラリーマンコーヒー屋さんの私にとって出来る限りの事をしようと思いました。・・・魅力たっぷりのコーヒー屋さん「 nu*cafe http://nu-cafe.ocnk.net/ 」から被災地への応援ブレンドが新登場です。商品代金の30%を災害義援金として寄付されるチャリティーブレンドは「ドミニカ・ヒメネス」、「ブラジル・パッセイオ」を使って明るい酸味と爽やかな飲み心地をイメージしてブレンドしました。全国のトップロースターから美味しいコーヒーのみをセレクト、お客様にお届けします。 http://nu-cafe.ocnk.net/product/30

【商品代金の30%を東北地方太平洋沖地震被災地に寄付致します】nu*cafe チャリティーブレンド のご案内。

美味しいコーヒー、頑張ってお届けします。


チャリティーブレンドをご用意
商品代金の30%を災害義援金として寄付致します。
使用豆やキャラクターについては詳細ページにてご紹介致します。

■売上金額の5%を寄付
その他の商品につきましては、売上金額の5%を災害義援金として寄付致します。

2011-06-08

魔法の島の悦楽 - レザール・フロリサンのリュリが、パリよりインターネット生放送 medici.tv

花咲ける芸術 − レザール・フロリサンのライヴが、インターネット・テレビで生放送。デジタルの効果で楽しみやすくなったクラシック音楽は、古楽器で演奏されるバロック音楽。ドローンとした寝ぼけたマーラーの響きとは対照的で、シャープできびきびとしているのでダイナミックで肉厚でないところが最適なのかも知れません。元来箱としてではなく、素材そのものを楽しむ趣向にあったと思われますからデジタルは古楽器演奏の良き存在になったと感じています。ウィリアム・クリスティのレザール・フロリサンの録音を良く聴く様になってから、わたしは日常的にバロック音楽を楽しむ様になりました。 http://jp.medici.tv/

(2011-06-08-3

アナログのLPレコードは再生を重ねれば否応なしに低音が壊れていきます。バロック音楽はチェンバロなどシャープな高域を楽しむことが多いのですから、繊細に響いていた音色もひび割れて聞こえる様にやがて成る。

2011-06-07

【 任意の点を「R」とした展覧会 】のご案内 - 2011年6月19日まで 入場無料

Media_httpchirimenyar_biiem

八戸市出身の竹本真紀さんが店主をしております、
ギャラリー*ショップ ちりめんや企画の展覧会のご案内です。

  • 2011年6月4日(土)-6月19日(日)11:00-19:00
  • 入場無料
  • 竜宮美術旅館 (横浜市中区日ノ出町1−53−2)

http://chirimenyart.web.fc2.com/rtop.html

【 任意の点を「R」とした展覧会 】 via facebook.com

2011-06-06

【蓄音機の音】聴きませんか - 第276回 蓄音機でレコードを楽しむコンサートから《ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ニ短調 第1楽章》- まとめ http://ow.ly/4IIrh

ドヴォルザークのお父さんはプラハのちょっと離れた、ほんと小さい村で宿屋と肉屋さんを営んでおられた。非常に陽気な人で歌を歌うのが好き、それからヴァイオリンとチターをかなり上手に弾いておられたということで、そう言う環境の中で育ったものだから5歳の頃にはドヴォルザークは、ヴァイオリンを習って6,7歳の頃にはお父さんと一緒に宿屋に来るお客さんの前で弾いて見せて、みんなが『あぁ、上手ねぇ』って言うとそれを非常に喜んでですね、お父さんは見とったと云う事です。 http://ow.ly/4IIrh

【蓄音機の音】聴きませんか - 第276回 蓄音機でレコードを楽しむコンサートからドヴォルザーク:チェロ協奏曲ニ短調 第1楽章から第1面

音楽ファンの永遠の名盤 ドヴォルザーク:チェロ協奏曲

チェロ:パブロ・カザルス

指揮:ジョージ・セル

管弦楽:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1937年4月28日、プラハ録音

日本ビクター盤  JAS-675 JD-1187,1188

スタンパー2S/4S 極めて初期のLIVINGSTEREO優秀録音盤 官能的なミュンシュ指揮ボストン交響楽団 / ラヴェル:ダフニスとクロエ全曲 http://amzn.to/lI5Jqv

官能美を楽しもう。聴く耳が大人でなかったらミュンシュの体臭に酔えないかも知れない。女性に触ることだけが目的の様な、いきなり大冒険にでても得るものがあるかどうか分からない。ミュンシュ、ボストン響のラヴェルは陶酔を約束されている様なトレジャー・アイランドだけれども、最近よく言う、草食系男子クラスタのクラシック音楽の聴き手は手を出さない方が身のためだと思います。ジャケットのデザインで手にしてみる人は少なくないと思うけれども、躊躇したりドキドキしたら危険信号。 http://amzn.to/lI5Jqv

Lsc2568

CDは ラヴェル:ダフニスとクロエ(1961年録音)&ピアノ協奏曲【Blu-spec CD】 http://amzn.to/lI5Jqv

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

Webプログラマ推奨の9冊:iPhoneアプリを知るために押さえておきたい - 書評 iOS開発 2011-05

Webプログラマーの澤田大輔さんは、わたしの最近の気になる存在。プログラミングの技術屋さんですけれども、そういうところではなく人柄と言いたい。仕事には人柄が表れるものだと、わたしは考えています。人柄は人生体験から湧き出てくるものですから、知らない同士でも心のキャッチボールが出来るのでしょう。

Iaza11750980261000

身体と身体の結びつきはなくても離れていても心を通わせることが出来るのが、iPhoneというツール。電話や携帯の仲間ではあるけれども、与えられたものを使いこなすだけではなくて誰もが期待していることを与えることも出来るのがiPhoneではないでしょうか。iPhoneのプログラムを身に着けるために澤田大輔さんが読んで、これぞという9冊を教えてくれました。

アマデウスクラシックスの6月頒布の予告 - 2011.6.6

稀少アナログ・オリジナル盤通販サイト「アマデウスクラシックス http://amadeusclassics.otemo-yan.net/ 」の6月15日を次回更新の目安に準備を進めています。昨年6月以降にご利用頂いた方には、更新に先駆けて案内のメールを送信します。盤のコンディション、価格などのお問い合わせは受け付けています。御希望はメールを受信した早いもの順で処理させて頂いています。

Philips835007

稀少アナログ・オリジナル盤通販サイト アマデウスクラシックス http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

SOLDOUT★溝あり、ブルーバック!スタンパー1K-1K★アルヘンタ指揮スペイン国立オーケストラ / ファリャ:三角帽子、トゥリーナ:セヴィーリャ交響曲 http://amzn.to/kotgWj

SOLDOUT として、このレアなレコードも紹介。アタウルフォ・アルヘンタ指揮スペイン国立オーケストラのファリャ作曲《三角帽子》の米LONDON盤。英DECCA盤は超高価な1枚。ショップサイトにオリジナル盤を探しているのですがと昨年10月21日に確認を頂いて気をつけていて、ようやく入手できました。連絡しましたら“5年越し・・・ずーーっと探していました。”と言う事。“何とも情けない音のキング盤の国内CDで聴いていましたので、しっかりとした音で聴けるというのはとても嬉しいです。”と、更に“宝物です”とまで喜んで頂いて長い事、熊本で知人を中心にやって来たことをインターネットのホームページを通じて県外のクラシックのLPレコード愛好家のお手伝いが出来るのは嬉しいものです。 http://amzn.to/kotgWj

Cs6050

アタウルフォ・アルヘンタ指揮スペイン国立オーケストラ / ファリャ:組曲《三角帽子》、トゥリーナ:セヴィーリャ交響曲 レコードは2011年6月4日(土)着で発送済みです。

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

2011-06-05

お買い得!金管の咆哮も歪み感の無い優秀録音☆ジャン・マルティノン指揮ウィーン・フィル、チャイコフスキー:交響曲No.6《悲愴》 英DECCAプレス http://ow.ly/4IcE9

ジャケットデザインは各国独自な事情もありますし、米国内ではLONDONレーベルを商標としていましたからラベルだけは貼り直して発売していたようです。輸出入の権利問題もありましたし、小澤征爾さんの顔写真を欧米盤では共演者の方が大きく取り扱われていたりとセールス上効果があるものに替えられることもあります。マスター原盤、或いは盤自体は輸入してそのまま同じものを販売していた様で米LONDON盤ですが、プレスはもちろん英DECCA。《悲愴》を代表する名盤の1枚で、英DECCAの SXL 規格盤は超高価で有名な1枚です。この(米)LONDON盤も鮮明、鮮烈、歪み感の無い音質で優秀録音盤。金管の咆哮の凄まじさ、フォルテでのオーケストラの厚味も素晴らしいものです。SXLの何分の一という価格からもお買い得です。 http://ow.ly/4IcE9

お買い得!金管の咆哮も歪み感の無い優秀録音☆ジャン・マルティノン指揮ウィーン・フィル、チャイコフスキー:交響曲No.6《悲愴》 英DECCAプレス

マルティノン指揮ウィーン・フィル / チャイコフスキー:交響曲No.6《悲愴》

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net

通販レコード 新着盤として2011年5月19日掲載 2011年6月5日現在在庫有り

【交響曲】

  • レーベル:米 LONDON
  • レコード番号:CS - 6052
  • オリジナリティ:英DECCAプレス

曲目: チャイコフスキー:交響曲 No.6「悲愴」

演奏:

  • 指揮: ジャン・マルティノン
  • 管弦楽: ウィーン・フィル

SOLDOUT★モノーラル録音の凄みを聴け!!6EYEラベル★ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィル / ブラームス:交響曲No.2 1stラベル http://amzn.to/lOzM4B

SOLDOUT:ワルターのブラームスと言ったら穏やかな演奏のコロンビア交響楽団との録音ではなくて、引退前のニューヨーク・フィルとの1953年のモノラル録音です。ステレオ録音盤は好みの分かれるところですが、凄みのある指揮で弦の音はしなやかで美しく、音に張りもあり、その部分ではステレオ録音に負けていません。モノラルの優秀録音。演奏はこの曲の中でもトップ・クラスは間違いのないところ。最もわたしが言うまでもなく、いろんなところで No.1 と言われてますが...。壮年期のワルターだけに晩年の温厚一点張りでなく、優しい表情とそれだけでなくトスカニーニ流の迫力を併せ持った名演です。実際モノラル時代のワルターはステレオ時代と違い、男性的な迫力を持った名演を多く残しているのですが、余り話題にならないのが不思議なところ。モノラルだから?それにしても正面のワルターは何を見つめていたのでしょう、なんとも言えない不思議な表情とは思いませんか。 http://amzn.to/lOzM4B

Ml5125-2010soldout

ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィル / ブラームス:交響曲 No.2SOLDOUTに成りました。レコードは2011年6月4日(土)着で発送済みです。

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net

通販レコード SOLDOUT 2010年3月31日掲載時の情報

【交響曲】

  • レーベル:米 COLUMBIA
  • レコード番号:ML - 5125
  • オリジナリティ:6EYEラベル、 1stラベル

曲目: ブラームス:交響曲 No.2

演奏:

  • 指揮: ブルーノ・ワルター
  • 管弦楽: ニューヨーク・フィル

木質のピアノが心地良い☆ルービンシュタイン(ピアノ)、メータ指揮イスラエル・フィル、ブラームス:ピアノ協奏曲No.1 スモールラベル http://ow.ly/4JtvV

ピアノの神様ルービンシュタインが米RCA専属だったのでレコード、CD共にRCA盤もありますが本盤はレコーディング原盤を所有している英DECCA盤。1976年、ルービンシュタイン89歳の時のライヴ録音ですが各誌で推薦盤となっていて、バックのメータの指揮についてはルービンシュタイン自身が高い評価を与えています。『それは忘れがたいものだった』と・・・・。録音は76年のDECCAだけに、もちろん優秀。何とも言えない味のある木質のピアノの音を聴かせてくれます。 http://ow.ly/4JtvV

木質のピアノが心地良い☆ルービンシュタイン(ピアノ)、メータ指揮イスラエル・フィル、ブラームス:ピアノ協奏曲No.1 スモールラベル

ルービンシュタイン(pf)、メータ指揮イスラエル・フィル / ブラームス:ピアノ協奏曲 No.1

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net

通販レコード 新着盤として2011年5月19日掲載 2011年6月5日現在在庫有り

【協奏曲】

  • レーベル:英 DECCA
  • レコード番号:SXL - 6797
  • オリジナリティ:スモール・ラベル、1stラベル

曲目:ブラームス:ピアノ協奏曲 No.1

演奏:

  • ピアノ:アルトゥール・ルービンシュタイン
  • 指揮:ズービン・メータ
  • 管弦楽:イスラエル・フィル

SOLDOUT★演奏、録音ピカイチ★ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団 / レスピーギ:ローマの泉、ローマの松、ローマの祭り 2EYEラベル http://amzn.to/lIzV3K

SOLDOUT:ローマ三部作を1枚のLPに収めた初めてのステレオ盤ですが、それだけでなく演奏、録音共にピカイチの名盤です。オーケストラの独奏者はあきれるほど巧く、オーマンディの指揮も「アッピア街道」の終わりの方など、胸がドキドキするような緊迫感で盛り上げていきます。この部分ぜひ大音量で!! http://amzn.to/lIzV3K

Ms6587soldout

ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団 / レスピーギ:《ローマの泉、ローマの松、ローマの祭り》はSOLDOUTに成りました。レコードは2011年6月4日(土)着で発送済みです。

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net

通販レコード SOLDOUT 2010年6月12日掲載時の情報

【管弦楽曲】

  • レーベル:米 COLUMBIA
  • レコード番号:MS - 6587
  • オリジナリティ:2EYEラベル、 1stラベル

曲目: レスピーギ:ローマの泉、ローマの松、ローマの祭り

演奏:

  • 指揮: ユージン・オーマンディ
  • 管弦楽: フィラデルフィア管弦楽団

室内楽の宝庫ウェストミンスターの名盤☆イエルク・デムス(pf)、バリリSQ、シューマン:ピアノ五重奏曲、ピアノ四重奏曲 ブルーラベル、ミゾ有り http://ow.ly/4JtYA

LPレコードも出始めの頃はSPレコードのカッティングの様に録音された通りのバランスで盤に刻んでいました。ご多分に漏れなかったのがこの米WESTMINSTER盤。最初は WL 規格で出したものを RIAA カーヴで切り直したレコードの1stで、WL 規格の盤よりもこちらの方がよりバランスの良い再生が出来ます。(但し、イコライザーでの調整が出来る方は別)。演奏は、この曲のベストにあげられるものの一つでバリリ弦楽四重奏団の甘い音と歌心が、シューマンのロマンティシズムを感じさせます。室内楽の宝庫ウェストミンスターの誇る名盤の1枚と言えるでしょう。 http://ow.ly/4JtYA

室内楽の宝庫ウェストミンスターの名盤☆イエルク・デムス(ピアノ)、バリリSQ、シューマン:ピアノ五重奏曲、ピアノ四重奏曲 ブルーラベル、ミゾ有り

イエルク・デムス(pf)、バリリ四重奏団 / シューマン:ピアノ五重奏曲、ピアノ四重奏曲

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net

通販レコード 新着盤として2011年5月19日掲載 2011年6月5日現在在庫有り

【室内楽曲】

  • レーベル:米 WESTMINSTER
  • レコード番号:XWN - 18575
  • オリジナリティ:ブルー・ラベル、ミゾ有り

曲目:シューマン:ピアノ五重奏曲、ピアノ四重奏曲

演奏:

  • ピアノ:イェルク・デムス
  • 弦楽合奏:バリリ四重奏団

虹色の光彩を放つピアノの美音☆ウィルヘルム・バックハウス(ピアノ)、ベートーヴェン:ピアノ・ソナタNo.12,No.18 ffss、スモールラベル http://ow.ly/4JpSC

アダージョ・カンタービレが第2楽章にあるベートーヴェンの《悲愴ソナタ》は好きな人が多い。《ある英雄の死を悼む葬送行進曲》とベートーヴェンが第3楽章に副題をつけていることから《葬送ソナタ》として親しまれているのが第12番のピアノ・ソナタ。ショパンがベートーヴェンの曲中でもこの曲だけは愛好していたことは有名。英DECCA盤。1963年録音。全集の中の1枚です。演奏の良さは言うに及ばず。その音質は当時「柔らかく、芯があって虹色の光彩を放つ黄金のタッチ」と言われたもので、このLPにはまさにその通りの音が入っています。 http://ow.ly/4JpSC

虹色の光彩を放つピアノの美音☆ウィルヘルム・バックハウス(ピアノ)、ベートーヴェン:ピアノ・ソナタNo.12,No.18 ffss、スモールラベル

ウィルヘルム・バックハウス(pf) / ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ No.12,No.18

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net

通販レコード 新着盤として2011年5月19日掲載 2011年6月5日現在在庫有り

【器楽曲】

  • レーベル:英 DECCA
  • レコード番号:SXL - 6064
  • オリジナリティ:ffss、スモール・ラベル、ED=4

曲目:ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ No.12,No.18

演奏:ピアノ:ウィルヘルム・バックハウス

ブラックエンジェルラベル☆ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ、エリザベート・シュワルツコップ、セル指揮ロンドン交響楽団、マーラー:子供の魔法の角笛 http://ow.ly/4Joku

レコードで「子供の不思議な角笛」を始めて聴くという機会では最初に出逢う録音。英EMI盤。1968年録音。この頃までのEMIは大変に優秀な音質でこの盤もその例に漏れず、声、オーケストラ共に艶と輝きがあり、歪み感は一切なく抜群の優秀録音です。何故かSANシリーズは優秀録音が多いような・・・・。 http://ow.ly/4Joku

ブラックエンジェルラベル☆ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ、エリザベート・シュワルツコップ、セル指揮ロンドン交響楽団、マーラー:子供の魔法の角笛

フィッシャー=ディースカウ(Br)、シュワルツコップ(s)、セル指揮ロンドン交響楽団 / マーラー:歌曲集「子供の不思議な角笛」

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net

通販レコード 新着盤として2011年5月19日掲載 2011年6月5日現在在庫有り

【声楽曲】

  • レーベル:英 EMI
  • レコード番号:SAN - 218
  • オリジナリティ:ブラック・エンジェル・ラベル、1stラベル

曲目:マーラー:歌曲集「子供の不思議な角笛」

演奏:

  • バリトン:ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ
  • ソプラノ:エリザベート・シュワルツコップ
  • 指揮:ジョージ・セル
  • 管弦楽:ロンドン交響楽団

SOLDOUT★超優秀録音盤★エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団 / サン=サーンス:交響曲No.3《オルガン付き》 ラージ・ラベル、ED-3 http://amzn.to/mHM8aK

SOLDOUT:62年録音。英DECCAの誇る超優秀録音。20ヘルツの超低音が入っているということで当時話題になったものです。拙宅の装置ではもちろん20ヘルツは出ませんが、貴方の装置ではいかがでしょうか。オリジナル(ED-1)は、スピーカーの前にタオルを掛けておくとふわっと動くことで重低音が出ていることを分かると言われている録音盤です。耳で聴くのではなく体感する《オルガン》と言えます。耳が喜ぶ《オルガン》はデジタル盤が登場する頃に登場したLONDON盤。オーディオ・ファイルを喜ばせるために折々に優秀録音を謳って登場するけれども、アナログ時代のアンセルメ、ミュンシュ盤が変わらぬ評価を得ているのは感動させてくれる音楽性、オーケストラのアンサンブルなのでしょう。 http://amzn.to/mHM8aK

Sxl6027soldout

エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団 / サン=サーンス:交響曲 No.3SOLDOUTに成りました。

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net

通販レコード SOLDOUT 2009年1月21日掲載時の情報

【交響曲】

  • レーベル:英DECCA
  • レコード番号:SXL - 6027
  • オリジナリティ:ラージ・ラベル、 溝なし、ED-3

曲目: サン=サーンス:交響曲 No.3

演奏:

  • 指揮: エルネスト・アンセルメ
  • 管弦楽: スイス・ロマンド管弦楽団

Text Widget

Text Widget