2011-07-17

ロアッソ熊本はカターレ富山と1対1で引き分けた。通算成績は6勝8分け2敗、勝ち点は26に - 2011/07/17 20:55:52

ロアッソ、富山と分ける
サッカーJ2、ロアッソ熊本は熊本市の県民総合運動公園陸上競技場でカターレ富山と対戦、1対1で引き分けた。ロアッソの通算成績は6勝8分け2敗、勝ち点は26に。   (2011/07/17 20:55:52)

福島章恭氏の5つ星 永久の名盤☆シモン・ゴールドベルク(Vn)、ラドゥ・ルプー(pf) / モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタNo.30,27,41,32,40 http://amzn.to/qg3FA3

五ツ星では足りない位。評論家の福島章恭氏が五ツ星をつけた名盤です。氏も同じてくれる太鼓判である事でしょう。変ロ長調のソナタにはグリュミオーの憧れに満ちあふれた録音があって、良く放送で使用していた頃に直接電話がかかって来ていろいろな演奏を聴き集めているというリスナーから繰り返しの放送を希望された事がありました。その頃までは正直、モーツァルトのヴァイオリン・ソナタを意識的に聞いていなかった事に気がつきました。 http://amzn.to/qg3FA3

Csa2243

通販レコード 2007年11月のアマデウスクラシックス第2回頒布で紹介 在庫有り☆ 

  • シモン・ゴールドベルク(ヴァイオリン)、ラドゥ・ルプー(ピアノ)
  • モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ No.30,27,41,32,40 http://amzn.to/qg3FA3

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

2011-07-16

熊本市内はお盆。熊本城前のお堀で精霊流し。

七夕は、七月七日の節句だからと小さい頃に教わったから8月に七夕祭りのあるところがあるのを聞くとなんだか不思議です。全国的にお盆は8月15日。それ以外の日だという地域はどのくらいあるのかしら。熊本は街(市内中心街)は7月15日、郡部は8月15日と入った図式があります。

月曜、火曜、水曜と午後になって雷を伴う夕立。思う様にお墓掃除が片付きませんでしたけれども、お盆期間になってしまったけれども14日に形がついて15日はゆっくりお墓参りをしてきました。

【蓄音器の音】実際に聴きませんか - 第279回 蓄音器でレコードを楽しむコンサートのご案内 お待たせしました“沖縄音楽特集”です。

夏のイヴェントに程良い具合になりました。通常は毎年2月に沖縄から講演に来て頂いていたのですけれども、山城先生のお母様が亡くなられたりで予定が2転、3転。せっかくの沖縄からの来訪、以前は帰郷の飛行機の時間が迫っているからと第1部だけで挨拶もそこそこにとんぼ返りをされていました。それがやがて、沖縄で活動されている演奏家をお連れに成る事が最近は良くあって、例会を丸々お任せする様になりました。

279

会場も音響も良いホール(特別展示室)のやりくりもこのところは難しく、加えて研修室も夏休みの特別教室で埋まってしまっているという。おいおい、毎月第4日曜日はSPコンサートと予定されているはずではありませんか、と言ったところで詮無い事。学芸員の移動などもあって、見落とされてしまった模様です。別館も考えたのですが、そこも熊本城でのイヴェントに使われるという事です。さぁて、困った。

今夜聴くべきクラシック番組 - NHK-FM“名曲リサイタル” 中川朋子、青木高志&三輪郁

名曲リサイタルは毎週二組の演奏家を迎えての二部構成。前半後半共に本格的にクラシック音楽を楽しめる演奏家ですが、対比が面白い。ポピュラーなクラシックを聴かせる演奏家を招かないで、これほどクラシック音楽の聴かせてくれる神髄が違うものかと度々気づかされます。神髄と言うよりも“ソウル”と言いたい。マーラーやブルックナーの様な巨大な茫洋とした音に浸って満たされている魂は残念です。室内楽はクラシック音楽の無限さを発見させてくれますね。

Media_httpwwwnhkorjpm_ldhpb

【蓄音機の音】聴きませんか - 第276回 蓄音機でレコードを楽しむコンサートから《ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ニ短調 第1楽章》

手巻き式蓄音器 VICTOROLA での再生。2,3分の間隔でカチンカチンと金属音がするのはゼンマイが解ける音です。SPレコード・コンサートの会場での録音ですので途中鑑賞者の物音、咳払いが聞こえます。鑑賞会に参加して頂いた人数は50人ほどいらっしゃいましたけれども、皆さん集中されていて極めて良い環境の中で録音できました。盤面を替える時に咳払いされたり溜息つかれたり、レコードコンサートだというのに実際の演奏会に向かわれているようでした。

【蓄音機の音】聴きませんか - 第276回 蓄音機でレコードを楽しむコンサートから《ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ニ短調 第1楽章から第1面》

それほど演奏自体が良い。そして盤質がとにかく良い。極上の保存状態と太鼓判が押せる。1937年録音の《ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調》と言えばパブロ・カザルスのチェロ独奏、ジョージ・セル指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団のSP録音盤。昭和13年頃の発売になる日本ヴィクター盤。盤に傷は無く、シェラック盤固有のノイズも極めて良好。市政便りの告知を観て、これは聴かなければと予定をやりくっての来場者もありました。研修室という音響環境が悪い中でも、ダイナミックレンジの広い奥行きのある良い録音です。SPレコード時代の最上の録音に屈指出来るでしょう。

CDは http://amzn.to/q2nnl0 として出ています。少なくともNaxos盤のブツブツとした音質よりは優良。セルの音楽は無味乾燥だと言われますが、日本に限っての事のようです。そう思って日本盤のCDを聴くと確かにカザルスのチェロばかりが大きく聴こえる様にしてあるみたいです。確かにこの《チェロ協奏曲》の勘所は独奏チェロなのですけれども、独奏チェロが登場するまでの第1面の前半のほとんどホルンの歌わせかたは魅力的です。テンポも緩ませたり緊張感を高めたり。中間のしっとりとした独奏に先立つ弦楽器の密度の濃い優しさ。あぁ、チェコ・フィルなんだなぁって音だけで分かる。復刻LP、CDでは感じ損ねているようです。

チェロ:パブロ・カザルス
指揮:ジョージ・セル
管弦楽:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1937年4月28日、プラハ録音
日本ビクター盤  JAS-675 JD-1187,1188

spconcert276a1.mp3 Listen on Posterous

wavファイルで高品位鑑賞もできます。御希望頂けば用意いたします。

喉の渇きを感じる前に、飲み物の事前用意を忘れない様にしましょう。熊本県内で今年最初の熱中症による死亡者が出た。 - 2011/7/15

蝉が陽が昇るにつれて次第に賑やかに鳴いています。気温27度、湿度79%。曇りというのが天気予報の発表ですけれども、入道雲もくもくの晴天の熊本です。昨日と同じという事でしたが昨日は夕立が来なかった為に、今日は気温以上に暑さを感じそうです。

熱中症にご用心。喉の渇きを感じる前に水分補給を気をつけて。節電風潮で自動販売機の間引きが進んでいるようです。気がつかない間にいつも合ったと思うところにありません。消防車が2台、化学消防車が1台一緒に消防署に帰っていくのを、お墓の帰りに見送ったけれども熱中症が多発しています。熊本県内で遂に最初の死者が出ました。(オリジナルの高画質画像は Flickr で観て下さい http://flickr.com/gp/amadeusrecord/L0zih3

熱中症?車の中で75歳の男性が死亡 熊本市 2011年07月15日

15日午後4時20分ごろ、熊本市坪井3丁目の寺で、「車の中で男性がぐったりしている」と参拝者の女性から119番通報があった。救急隊が同市の男性(75)を救出したが、間もなく死亡が確認された。熊本北署は熱中症の疑いがあるとみて調べている。

県消防保安課によると、熱中症の疑いでの死者は、県内では今年初めて。

同署と市消防局によると、車は内側からロックされ、エンジンは掛かっていなかった。熊本市は同日午後、最高気温が34・4度に上がっていた。

2011-07-14

雨上がりの夜月

雨上がりの夜。静けさの中の月。雨雲がちぎれて流れているのが夜空にはっきりと分かるほどです。夜だけれども晴れ(?)わたっているって事かな。熊本の気温は25度、湿度89%。月の輝きが明るいので周囲が実際よりも随分と明るく撮れています。その分、全体がぼやけてしまっているのが残念。月の位置が低めなので、ようやく校舎の影から姿を見せてくれた時間です。

昨晩寝ようかとしていて気がついた月の位置。今夜も同じでしたので撮影にトライ。小学校の体育館のちょうど上で、ぬらりひょんの孫と犬神が闘っている影が映らないかとドキドキしてました。

写真は CX4( http://ow.ly/42pB1 )の遠景での撮影。それにフォトショップでロゴを加えてWeb用書き出しをして整えられているだけで画像処理はしていません。撮影時に1:1,16:9サイズで撮っている写真は7MB。普通のサイズで撮っている写真は、10MBの容量で記録しています。フォトショップでロゴを加えてWeb用に書き出しの際に最適化されるので、イメージサイズは3MB半ば前後のファイルサイズです。カメラで撮影したデータはiPhotoに転送後、日常的な内容の写真はカメラから消去しています。iPhotoのデータに問題があった場合のために、可能な限り高品位の状態でWeb公開しています。

2011-07-13

《訃報》バラエティ番組の司会やリポーターなどで活躍したタレントの宮尾すすむさんが、12日午後、肺炎のため東京都内の病院で亡くなりました。77歳でした。

軽妙な語り口のテレビリポーターとして人気を集めたタレントの宮尾すすむ(本名山口進)さんが12日午後2時56分、肺炎のため死去した。77歳。鹿児島県出身。葬儀・告別式は18日午前10時から東京都港区高輪3の15の18、高野山東京別院で。喪主は長男山口雅史(やまぐち・まさし)氏。

戦後、中国から鹿児島県に引き揚げた。漫談家の宮尾たか志さんに弟子入り。ジャズ喫茶やクラブ、森進一さんら人気歌手の公演などで司会をした。

その後、テレビのワイドショーなどのリポーターとして活躍。各地の社長宅を訪れて成功談や苦労話を聞く「ああ日本の社長」は長く続いた名物コーナーだった。

2011/07/13 13:50   【共同通信】

2011-07-11

慰めて欲しい夜には☆ブルーノ・ワルター指揮コロムビア交響楽団、ニューヨーク・フィル / シューベルト:交響曲No.5,No.8《未完成》 6EYEラベル、ミゾ有 http://amzn.to/oIrJiS

ある夜のひととき、自己の人生を振り返るにふさわしい曲と演奏と言えるでしょう。何しろこの演奏は人を慰めてくれるから。《未完成》は1958年、5番のシンフォニーはコロムビア交響楽団との60年の録音。特に《未完成》は昔からこの曲の No.1 の演奏として有名なもので、大編成のニューヨーク・フィルを得て極めてロマンティックな演奏。第2楽章の美しさはたとえようがありません。録音は 6EYEラベルだけに優秀。音に厚味があり弦もしなやかで金属的なところは一切無く、木管もしみじみとした音色です。ハイドン風の古典的性格の強い第5盤はもっとすっきりと演奏していますが、そこにはしみじみとした歌心があって心が暖まってきます。 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e502394.html

Ms6218

通販レコード 2011年7月9日頒布開始 希望受付中☆ 

  • ブルーノ・ワルター指揮 コロムビア交響楽団、ニューヨーク・フィル
  • シューベルト:交響曲 No.5,No.8《未完成》 http://amzn.to/oIrJiS

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

CDは シューベルト : 交響曲第5番&第8番「未完成」 と シューベルト:交響曲第9番 はデザインが共通しているので持っているつもりで思い違いだったり、購入する時に注意して下さい。

☆通販レコード 2011年7月9日頒布開始 希望受付中☆ 

【交響曲】 

  • レーベル:米 COLUMBIA
  • レコード番号:MS - 6218
  • オリジナリティ:6EYEラベル、 ミゾ有り、 1stラベル

曲目:シューベルト:交響曲 No.5,No.8《未完成》

演奏:
  • 指揮: ブルーノ・ワルター
  • 管弦楽: コロムビア交響楽団、ニューヨーク・フィル

試聴感とレコード盤、ジャケットのコンディション: 

  • 未完成は1958年、5番のシンフォニーは60年の録音。特に「未完成」は昔からこの曲の No.1 の演奏として有名なもので、大編成のニューヨーク・フィルを得て極めてロマンティックな演奏。ある夜のひととき、自己の人生を振り返るにふさわしい曲と演奏と言えるでしょう。何しろこの演奏は人を慰めてくれるから。
  • 録音は 6EYEラベルだけに優秀。音に厚味があり弦もしなやかで金属的なところは一切無く、木管もしみじみとした音色です。
  • 盤も優秀でほとんどノイズ感は無く、大変良い状態で鑑賞出来ます。
  • ジャケットも綺麗ですが、下部右下に1cmと真ん中に2cmほどの割れがあります。他は問題無しです。

コンディション:

ⓇNM ⒿEX++

価格 ¥12,000(¥12,600 税込み、送料無料) 

頒布御希望の場合はこちらをチェック http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e502394.html

  • お問い合わせはこのエントリーに、コメントして下さい。稀少なオリジナル盤を紹介しているアマデウスクラシックス( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/ )で扱っているレコードは 一点物ですから、オーダーは先着順に応じさせて下さい。
  • オーダーはアマデウスクラシックスのオーダー専用メールアドレスでのみ受け付けています。「レコードの評価基準と、ご注文の方法について( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e275873.html )」をお読みの上ご注文をお願いいたします。
  • SOLDOUT、売約済と成っているレコードでも扱っているレコードは 一点物ですから同じコンディションのレコードは再びご用意は出来ませんが、御希望の場合は探しますのでご連絡下さい。
アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい via amadeusclassics.otemo-yan.net

DECCAのベートーヴェン☆ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮ウィーン・フィル/ ベートーヴェン:交響曲No.9《合唱》 ミゾ有、ラージラベル http://amzn.to/qrXv5z

甘さのない男性的なイッセルシュテットらしい表現ですが、クライバーの4番がオルフェオから登場した頃からベートーヴェンは去勢されたかDNAだけになったか。歌手たちの呼吸、指揮者の身体の動きも音に感じるステレオ初のウィーン・フィルのベートーヴェン:交響曲全集からの《合唱》。ウィーン・フィルの艶やかな音色としなやかな表現を巧みに引き出しています。ちなみに5番と8番の交響曲を組み合わせた1枚は、当時のレコ芸のレコード・アカデミー賞に輝いています。 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e502393.html

Sxl6233

通販レコード 2011年7月9日頒布開始 希望受付中☆ 

  • 独唱:ジョーン・サザーランド(ソプラノ)、マリリン・ホーン(アルト)、ジェームズ・キング(テノール)、マルッティ・タルヴィラ(バス)
  •  ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮 ウィーン・フィル
  • ベートーヴェン:交響曲 No.9《合唱》 http://amzn.to/qrXv5z

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

CDは ベートーヴェン:交響曲第9番 の他、1度もカタログ落ちした事のない定番。若いCDショップの店員は知らないで見過ごすかも知れませんね。

☆通販レコード 2011年7月9日頒布開始 希望受付中☆ 

【交響曲】 

  • レーベル:英 DECCA
  • レコード番号:SXL - 6233
  • オリジナリティ: ラージ・ラベル、 ミゾ有り、 ED-2

曲目:ベートーヴェン:交響曲 No.9《合唱》

演奏:
  • ソプラノ: ジョーン・サザーランド
  • アルト: マリリン・ホーン
  • テノール: ジェームズ・キング
  • バス: マルッティ・タルヴィラ
  • 指揮: ハンス・シュミット=イッセルシュテット
  • 管弦楽: ウィーン・フィル

試聴感とレコード盤、ジャケットのコンディション: 

  • ステレオ初のウィーン・フィルのベートーヴェン:交響曲全集からの1枚。イッセルシュテットらしい甘さのない男性的な表現ですが、ウィーン・フィルの艶やかな音色としなやかな表現を巧みに引き出しています。ちなみに5番と8番の交響曲を組み合わせた1枚は、当時のレコ芸のレコード・アカデミー賞に輝いています。
  • 音質はラージ・ラベル、ミゾ有りの1960年代のものだけに優秀。金管は輝かしい音色で独唱、合唱共に全く歪み無く気持ちの良い音質です。
  • 盤は小音量で聴く方ならば全く問題ありませんが、大音量で聴かれる方だと弱音部でチリ音が気になるかもしれません。
  • ジャケットは正面コーティングで綺麗ですが、裏面にレコード形のスレがあります。

コンディション:

ⓇNM ⒿNM-

価格 ¥8,000(¥8,400 税込み、送料無料) 

頒布御希望の場合はこちらをチェック http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e502393.html

  • お問い合わせはこのエントリーに、コメントして下さい。稀少なオリジナル盤を紹介しているアマデウスクラシックス( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/ )で扱っているレコードは 一点物ですから、オーダーは先着順に応じさせて下さい。
  • オーダーはアマデウスクラシックスのオーダー専用メールアドレスでのみ受け付けています。「レコードの評価基準と、ご注文の方法について( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e275873.html )」をお読みの上ご注文をお願いいたします。
  • SOLDOUT、売約済と成っているレコードでも扱っているレコードは 一点物ですから同じコンディションのレコードは再びご用意は出来ませんが、御希望の場合は探しますのでご連絡下さい。
アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい via amadeusclassics.otemo-yan.net

惑星を極める為の挑戦は成功したか、あなたはどう聴く☆ショルティ指揮ロンドン・フィル / ホルスト:惑星 ffssスモールラベル、オリジナル http://amzn.to/posYQk

爆走する重戦車のような迫力でシカゴ響だったら聴かせてくれたんじゃないかと、何故に手兵を使わないであえてロンドン・フィルで録音したのだろうと当時話題と成った《惑星》のレコードです。土星の写真が印象的なLONDON盤が有名ですが当盤は英アナログ・オリジナル。1978年、英DECCAの有名な録音エンジニアのケネス・ウィルキンソン録音による超優秀録音盤。音のDECCAらしい厚味とエネルギー感に満ちた音で大音量で再生すれば、もう大満足でしょう。もちろんそれだけでなく《金星》でのヴァイオリン・ソロも、しなやかで美しく艶やかです。 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e502392.html

Set628

通販レコード 2011年7月9日頒布開始 希望受付中☆ 

  • ゲオルグ・ショルティ指揮 ロンドン・フィル
  • ホルスト:惑星 http://amzn.to/posYQk

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

POSTEROUS_MORE

CDは ホルスト:惑星/他 名演の《威風堂々》が余白に数曲。録音の違いでこうもはっきり聴き分ける事が出来る。それが感じ取れる、良い取り合わせです。

☆通販レコード 2011年7月9日頒布開始 希望受付中☆ 

【管弦楽】 

  • レーベル:英 DECCA
  • レコード番号:SET - 628
  • オリジナリティ: ffss・スモール・ラベル、 1stラベル、 オリジナル

曲目:ホルスト:惑星

演奏:
  • 指揮: ゲオルグ・ショルティ
  • 管弦楽: ロンドン・フィル

試聴感とレコード盤、ジャケットのコンディション: 

  • 1978年、ケネス・ウィルキンソン録音による超優秀録音盤。DECCAらしい音の厚味とエネルギー感に満ちた音で大音量で再生すれば、もう大満足でしょう。もちろんそれだけでなく金星でのヴァイオリン・ソロも、しなやかで美しく艶やかです。
  • 盤質も優秀で傷も無く弱音部でたまに邪魔にならないレベルのチリ音が聞こえるぐらいで、音量の大きいところではノイズ感は全くありません。
  • ジャケットはコーティングのWジャケ。正面左端に2ヶ所位の小さなラミネート浮きがあるぐらいで、他は問題なく綺麗な状態です。

コンディション:

ⓇNM ⒿNM

価格 ¥6,000(¥6,300 税込み、送料無料) 

頒布御希望の場合はこちらをチェック http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e502392.html

  • お問い合わせはこのエントリーに、コメントして下さい。稀少なオリジナル盤を紹介しているアマデウスクラシックス( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/ )で扱っているレコードは 一点物ですから、オーダーは先着順に応じさせて下さい。
  • オーダーはアマデウスクラシックスのオーダー専用メールアドレスでのみ受け付けています。「レコードの評価基準と、ご注文の方法について( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e275873.html )」をお読みの上ご注文をお願いいたします。
  • SOLDOUT、売約済と成っているレコードでも扱っているレコードは 一点物ですから同じコンディションのレコードは再びご用意は出来ませんが、御希望の場合は探しますのでご連絡下さい。
アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい via amadeusclassics.otemo-yan.net

良プレス盤☆フリードリッヒ・グルダ(pf)、アバド指揮ウィーン・フィル / モーツァルト:ピアノ協奏曲No.20、21 ブルーリングラベル http://amzn.to/nJwhUZ

例えば、例えば。英DECCAのオリジナル盤「SXL」の規格盤は、「SDD」の廉価規格盤もあるのですが午前中に「SXL」盤をプレスして、午後に「SDD」盤をプレスしていた時期があると英DECCAレコードのプレス工場で働いていた工員が語っていたと言います。現在の日本に当てはめれば3,000円のCDと1,000円のCDが同じに生産されているといった感じ。イギリス流のジョークと捉えている向きもあるけど、あながち嘘でもなさそう。プレス工場にも違うがあるようでビニールの質にせいか、アナログ盤最盛期の独 DEUTSCHE GRAMMOPHON のレコードで全くチリ音の無いものを探す事は極めて難しい。ピアノのレコードは特に分かり易いのですが、その点このレコードはチリ音の極めて少ないものの一つです。1975年の録音で、エンジニアは巨匠ギュンター・ヘルマンス。グルダのピアノは粒立ち良く1音1音が明解でタッチの違いも良く聴き取れます。バックのウィーン・フィルも小編成という事が良く分かる好録音。 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e502390.html

2530548

通販レコード 2011年7月9日頒布開始 希望受付中☆ 

  • フリードリッヒ・グルダ(pf)、クラウディオ・アバド指揮 ウィーン・フィル
  • モーツァルト:ピアノ協奏曲 No.20,No.21 http://amzn.to/nJwhUZ

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

POSTEROUS_MORE

モーツァルトのピアノ・パートの楽しさが良く聴き取れるのがSHM-CD盤。限定プレスですが機会があればSHM-CD盤を、モーツァルト:ピアノ協奏曲第20&21番 オリジナルス盤も良い音です。

☆通販レコード 2011年7月9日頒布開始 希望受付中☆ 

【協奏曲】 

  • レーベル:独 DEUTSCHE GRAMMOPHON
  • レコード番号:2530 548
  • オリジナリティ: ブルー・リング・ラベル、 1stラベル

曲目:モーツァルト:ピアノ協奏曲 No.20,No.21

演奏:
  • ピアノ: フリードリッヒ・グルダ
  • 指揮: クラウディオ・アバド
  • 管弦楽: ウィーン・フィル

試聴感とレコード盤、ジャケットのコンディション: 

  • 1975年の録音で、エンジニアは巨匠ギュンター・ヘルマンス。グルダのピアノは粒立ち良く1音1音が明解でタッチの違いも良く聴き取れます。バックのウィーン・フィルも小編成という事が良く分かる、好録音。
  • 盤は部分的に邪魔にならないレベルのチリ音があるぐらいで、大変良い状態で鑑賞出来ます。ビニールの質にせいか、この時期の(独)DGのレコードで全くチリ音の無いものを探す事は極めて難しいのですが、その点このレコードはチリ音の極めて少ないものの一つです。
  • ジャケットは両面コーティング。綺麗なコンディションですが、左上隅に「167」と書かれたシールが貼ってあります。

ⓇNM ⒿNM

価格 ¥5,000(¥5,250 税込み、送料無料) 

頒布御希望の場合はこちらをチェック http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e502390.html

  • お問い合わせはこのエントリーに、コメントして下さい。稀少なオリジナル盤を紹介しているアマデウスクラシックス( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/ )で扱っているレコードは 一点物ですから、オーダーは先着順に応じさせて下さい。
  • オーダーはアマデウスクラシックスのオーダー専用メールアドレスでのみ受け付けています。「レコードの評価基準と、ご注文の方法について( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e275873.html )」をお読みの上ご注文をお願いいたします。
  • SOLDOUT、売約済と成っているレコードでも扱っているレコードは 一点物ですから同じコンディションのレコードは再びご用意は出来ませんが、御希望の場合は探しますのでご連絡下さい。
アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい via amadeusclassics.otemo-yan.net

フラット盤、ミゾ有り☆レオポルド・ウラッハ(cl)、ロジンスキー指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団 / モーツァルト:クラリネット協奏曲 http://amzn.to/oJhK5x

失った何かをさがしているのか。素朴な音色の中に誰もが浸ってしまう。晩秋から冬にかけて透明度を増す水面。そこに映りこむ樹々や陽光のようなクラリネットの旋律の見事さは言葉に尽くせません。盤は重量盤、フラット盤。1954年録音盤だという、時代を考えると大変良いコンディションです。ウィーン・フィル伝説の奏者として名高いウラッハの代表的名演。現在の私達が無くしてしまった何かがその素朴な音色の中にあり、聴く者の胸を打ちます。音質は音の厚味、豊かさ、やはり最初のこの盤が一番優れています。 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e502391.html

Lp21

通販レコード 2011年7月9日頒布開始 希望受付中☆ 

  • レオポルド・ウラッハ(cl)、カール・エールベルガー(fg)、アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団
  • モーツァルト:クラリネット協奏曲、バスーン協奏曲 http://amzn.to/oJhK5x

アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

モーツァルトの数多い名曲の中でも映画「愛と哀しみの果て」に使われる以前から、数々のシーンで耳にする機会の多い名曲。おそらくそれらで耳にしている演奏がウラッハの モーツァルト:クラリネット協奏曲&ファゴット協奏曲 です。 http://amzn.to/oJhK5x

☆通販レコード 2011年7月9日頒布開始 希望受付中☆ 

【協奏曲】 

  • レーベル:米 WESTMINSTER
  • レコード番号:WL - 5307
  • オリジナリティ: レッド・ラベル、 ミゾ有り、 1stラベル

曲目:モーツァルト:クラリネット協奏曲、バスーン協奏曲

演奏:
  • クラリネット: レオポルド・ウラッハ
  • バスーン: カール・エールベルガー
  • 指揮: アルトゥール・ロジンスキー
  • 管弦楽: ウィーン国立歌劇場管弦楽団

試聴感とレコード盤、ジャケットのコンディション: 

  • 1954年録音。ウィーン・フィル伝説の奏者として名高いウラッハの代表的名演。現在の私達が無くしてしまった何かがその素朴な音色の中にあり、聴く者の胸を打ちます。音質は音の厚味、豊かさ、やはり最初のこの盤が一番優れています。
  • 盤は重量盤、フラット盤。部分的に大きくないプチ音がある位で、良い状態で鑑賞出来ます。時代を考えると大変良いコンディションです。
  • ジャケットは外周にスレ、天と地の全部にテープ補修があります。正面も若干のスレがありますが、綺麗と言えます。

ⓇNM ⒿVG++

価格 ¥18,000(¥18,900 税込み、送料無料) 

頒布御希望の場合はこちらをチェック http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e502391.html

  • お問い合わせはこのエントリーに、コメントして下さい。稀少なオリジナル盤を紹介しているアマデウスクラシックス( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/ )で扱っているレコードは 一点物ですから、オーダーは先着順に応じさせて下さい。
  • オーダーはアマデウスクラシックスのオーダー専用メールアドレスでのみ受け付けています。「レコードの評価基準と、ご注文の方法について( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e275873.html )」をお読みの上ご注文をお願いいたします。
  • SOLDOUT、売約済と成っているレコードでも扱っているレコードは 一点物ですから同じコンディションのレコードは再びご用意は出来ませんが、御希望の場合は探しますのでご連絡下さい。
  • アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい via amadeusclassics.otemo-yan.net

    歪み感ゼロ!艶やかなグァルネリの音色☆ワンダ・ウィウコミルスカ(Vn)、アントニオ・バルボサ(pf) / クライスラー小品集 ブラックラベル http://ow.ly/5xCvv

    神話(シマノフスキー)とフランクのヴァイオリン・ソナタを両面に収めた CONNOISSEUR SOCIETY の SQ盤は在庫有り( CSQ-2050 商品紹介ページは http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e397129.html )ます。愛用のヴァイオリンは1734年製のグァルネリ。だからか現代音楽を美しい音色で聴かせる女流、バルボサとのコンビで米 CONNOISSEUR SOCIETY に12枚の優れたレコードがあります。その総てを紹介できたらと楽しみです。録音は優秀録音で知られるコニサー・ソサエティだけに、もちろん優秀。ヴァイオリンの音色は艶やかで伸びがあり歪み感ゼロ、金属的な音色に聞こえるところも一切無く美しいヴァイオリンの響きです。1971年録音。ステレオ録音では最も優れたクライスラー小品集の一枚でしょう。特に「ロンドンデリーの歌」は作曲者自身の録音以上と幾人もの評論家が絶賛しています。 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e502388.html

    Cs2022

    通販レコード 2011年7月9日頒布開始 希望受付中☆ 

    • ワンダ・ウィルコミルスカ(ヴァイオリン)、アントニオ・バルボサ(ピアノ)
    • 『親愛なるクライスラー』~クライスラー小品集 愛の喜び,愛の悲しみ,美しきロスマリン蓮の国,ウィーン奇想曲タンゴ,前奏曲とアレグロ,中国の太鼓,ロンドンデリーの歌(ロンドンデリー・エア) 他

     

    アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

    POSTEROUS_MORE

    ピックアップしたのはお薦めのCDではなくて、mp3ダウンロード。試聴が出来ます。

    ワンダ・ウィルコミルスカ フランク:ヴァイオリン・ソナタ、シマノフスキー:神話 http://ow.ly/5xCvv

    ☆通販レコード 2011年7月9日頒布開始 希望受付中☆ 

    【器楽曲】 

    • レーベル:米 CONNOISSEUR SOCIETY
    • レコード番号:CS - 2022
    • オリジナリティ: ブラック・ラベル、 1stラベル

    曲目:クライスラー小品集

    演奏:
    • ヴァイオリン: ワンダ・ウィルコミルスカ
    • ピアノ: アントニオ・バルボサ

    試聴感とレコード盤、ジャケットのコンディション: 

    • 1971年録音。ステレオ録音では最も優れたクライスラー小品集の一枚でしょう。特に「ロンドンデリーの歌」は作曲者以上と幾人もの評論家が絶賛しています。録音は優秀録音で知られるコニサー・ソサエティだけに、もちろん優秀。ヴァイオリンの音色は艶やかで伸びがあり歪み感ゼロ、金属的なところも一切無く美しいヴァイオリンです。
    • 盤はノイズも無く、大変良い状態で鑑賞出来ます。
    • ジャケットの四隅はしっかりしていますが、左端に少しスレがあります。他は問題無しです。

    ⓇNM ⒿNM

    価格 ¥12,000(¥12,600 税込み、送料無料) 

    頒布御希望の場合はこちらをチェック http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e502388.html

  • お問い合わせはこのエントリーに、コメントして下さい。稀少なオリジナル盤を紹介しているアマデウスクラシックス( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/ )で扱っているレコードは 一点物ですから、オーダーは先着順に応じさせて下さい。
  • オーダーはアマデウスクラシックスのオーダー専用メールアドレスでのみ受け付けています。「レコードの評価基準と、ご注文の方法について( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e275873.html )」をお読みの上ご注文をお願いいたします。
  • SOLDOUT、売約済と成っているレコードでも扱っているレコードは 一点物ですから同じコンディションのレコードは再びご用意は出来ませんが、御希望の場合は探しますのでご連絡下さい。
  • アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい via amadeusclassics.otemo-yan.net


    2011-07-10

    優美な新約聖書☆イーヴ・ナット / ベートーヴェン:ピアノ・ソナタNo.28,No.29《ハンマークラヴィーア》 ホワイト・アンド・ブルー・ラベル http://amzn.to/ijEpJW

    新約聖書と言われている極めて洗練された優美なベートーヴェンです。 イーヴ・ナットがその最晩年の1954年、55年に残した全集からの1枚。幸いな事は録音技師にアンドレ・シャルランを迎えた事でモノーラルでありながら、そのピアノの音は瑞々しく気品があり現在聴いても全く古臭さを感じさせないどころか優秀録音です。演奏の素晴らしさは万人が認める通り。1970年代、ウルトラセヴンの最終回で印象的に使われたピアノ協奏曲を演奏したピアニストの録音が、ガンで早世した名ピアニストの録音として絶賛、最高の評価を受けたショパンが十数年後に深層が判明して本当の演奏者名で発売されるようになったら見向きもされなくなった。イーヴ・ナットのベートーヴェンも録音年月を前もって分からないと多くの人が感心して楽しむ。録音年月日という“記録”は罪作りである。 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e502385.html

    Df730012

    通販レコード 2011年7月9日頒布開始 希望受付中☆ 

    • イーヴ・ナット(ピアノ)
    • ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ No.28,No.29《ハンマークラヴィーア》 http://amzn.to/ijEpJW

     

    アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

    CDは Ses Enregistrements 1930-1956 15枚のセットがお薦め。

     

    ☆通販レコード 2011年7月9日頒布開始 希望受付中☆ 

    【器楽曲】 

    • レーベル:仏 DISCOPHILES FRANÇAIS
    • レコード番号:DF 730.012
    • オリジナリティ: ホワイト・アンド・ブルー・ラベル

    曲目:ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ No.28,No.29《ハンマークラヴィーア》

    演奏:
    • ピアノ: イーヴ・ナット

    試聴感とレコード盤、ジャケットのコンディション: 

    • イーヴ・ナットがその最晩年の1954年、55年に残した全集からの1枚。幸いな事は録音技師にアンドレ・シャルランを迎えた事でモノーラルでありながら、そのピアノの音は瑞々しく気品があり現在聴いても全く古臭さを感じさせないどころか優秀録音です。演奏の素晴らしさは万人が認める通り。極めて洗練された優美なベートーヴェンです。
    • 盤は小音量だと気にならないレベルのチリ音がありますが、他は問題ありません。
    • ジャケットは棒付きジャケ。四隅もしっかりして綺麗ですが、正面左下部に少しハガレ、裏面右上に4cm位のハガレがあります。

    ⓇNM- ⒿEX

    価格 ¥6,000(¥6,300 税込み、送料無料) 

    頒布御希望の場合はこちらをチェック http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e502385.html

  • お問い合わせはこのエントリーに、コメントして下さい。稀少なオリジナル盤を紹介しているアマデウスクラシックス( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/ )で扱っているレコードは 一点物ですから、オーダーは先着順に応じさせて下さい。
  • オーダーはアマデウスクラシックスのオーダー専用メールアドレスでのみ受け付けています。「レコードの評価基準と、ご注文の方法について( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e275873.html )」をお読みの上ご注文をお願いいたします。
  • SOLDOUT、売約済と成っているレコードでも扱っているレコードは 一点物ですから同じコンディションのレコードは再びご用意は出来ませんが、御希望の場合は探しますのでご連絡下さい。
  • アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい via amadeusclassics.otemo-yan.net

    巨匠の至芸を味わい尽くせ☆カール・シューリヒト指揮フランクフルト放送交響楽団 / J.S.バッハ:管弦楽組曲 No.2,No.3 レッドラベル http://amzn.to/m7jNON

    シューリヒトが晩年に数々の録音を残したコンサート・ホールの中の1枚。チューリヒで1961年録音。先日NHK-FMの《気ままにクラシック》でこのレコードからの一部がオン・エアされたので美しいバッハにうっとりした人が多い事でしょう。“G線上のアリア”は、これ以上にロマンティックな演奏はないと思いませんか?このバッハも古楽器全盛のこの曲の録音の中でも少しも古くさくなく理知的な演奏で、いささかも媚びを売らない格調の高さ超一流の芸術と言えるでしょう。 コンサート・ホールも色んな国のプレスがありますが、その中ではこの仏パテ・マルコーニのプレスが一番音が良いものです。この会社がなければシューリヒトのモーツァルト、ヨハン・シュトラウスなども聴けなかったわけで、それだけでもこの会社は偉い! 但し、コンサート・ホールは超優秀録音のレーベルではないので、念の為。 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e502383.html

    Sms2231

    通販レコード 2011年7月9日頒布開始 希望受付中☆ 

    • カール・シューリヒト指揮、フランクフルト放送交響楽団
    • クラウス・ポーラー(フルート)
    • J.S.バッハ:管弦楽組曲 No.2,No.3 http://amzn.to/m7jNON

    アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

    POSTEROUS_MORE

    CDは バッハ:管弦楽組曲第2番&第3 として日本コロムビア盤が出たのは20年前!!このまま生涯聴き逃しちゃいますか?

     

     

    ☆通販レコード 2011年7月9日頒布開始 希望受付中☆ 

    【バロック】 

    • レーベル:仏 CONCERT HALL
    • レコード番号:SMS - 2231
    • オリジナリティ: レッド・ラベル、1stラベル

    曲目:J.S.バッハ:管弦楽組曲 No.2,No.3

    演奏:
    • 指揮: カール・シューリヒト
    • 管弦楽: フランクフルト放送交響楽団

    試聴感とレコード盤、ジャケットのコンディション: 

    • シューリヒトが晩年に数々の録音を残したコンサート・ホールの中の1枚。(この会社がなければシューリヒトのモーツァルト、ヨハン・シュトラウスなども聴けなかったわけで、それだけでもこの会社は偉い!)
    • このバッハも古楽器全盛のこの曲の録音の中でも少しも古くさくなく理知的な演奏で、いささかも媚びを売らない格調の高さ超一流の芸術と言えるでしょう。
    • コンサート・ホールも色んな国のプレスがありますが、その中ではこの仏パテ・マルコーニのプレスが一番音が良いものです。(但し、コンサート・ホールは超優秀録音のレーベルではないので、念の為)
    • 盤はA面で2回、B面で1回のプチ音がありますが、それ以外は全く問題無く大変に良い状態で鑑賞できます。
    • ジャケットは正面コーティング、裏表共に大変綺麗ですが左端に少しつぶれたところがあります。

    ⓇNM ⒿNM

    価格 ¥12,000(¥12,600 税込み、送料無料) 

    頒布御希望の場合はこちらをチェック http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e502383.html

  • お問い合わせはこのエントリーに、コメントして下さい。稀少なオリジナル盤を紹介しているアマデウスクラシックス( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/ )で扱っているレコードは 一点物ですから、オーダーは先着順に応じさせて下さい。
  • オーダーはアマデウスクラシックスのオーダー専用メールアドレスでのみ受け付けています。「レコードの評価基準と、ご注文の方法について( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e275873.html )」をお読みの上ご注文をお願いいたします。
  • SOLDOUT、売約済と成っているレコードでも扱っているレコードは 一点物ですから同じコンディションのレコードは再びご用意は出来ませんが、御希望の場合は探しますのでご連絡下さい。
  • アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい via amadeusclassics.otemo-yan.net

    とことん歌い抜かれたバッハ☆アーヨ、ミケルッチ、イ・ムジチ合奏団 / J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲 No.2、No.1 Hi-Fiステレオラベル http://amzn.to/iePZ5g

    オリジナル。ほぼノー・ノイズの大変良い状態。ヴィヴァルディか、ペルゴレージかと聞き違いしそうな程、歌い。紛れもなくバッハも歌の人だった。独奏ヴァイオリン、伴奏のアンサンブル共に全く角のとれた、そしてひたすら歌い抜いたあのヴィヴァルディの《四季》を思わせる“イタリアのバッハ”がここにあります。音楽学者からは一言ありそうですが、それはそれは美しい音楽がここにあるのは間違いありません。録音もヴァイオリン、バック共に絹の手触りを思わせる柔らかい音で、どこにも刺激的なところは無く、瑞々しく流石初期の Hi-Fi STEREO ラベルです。 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e502381.html

    835007ay

    通販レコード 2011年7月9日頒布開始 希望受付中☆ 

    • イ・ムジチ合奏団、フェリックス・アーヨ(No.2)、ロベルト・ミケルッチ(No.1)
    • J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲 No.2、No.1 http://amzn.to/iePZ5g

    アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

    #more

    CDは Violin Concerti とてもレア。今の耳には受け入れられないのか?とことん歌い抜かれたバッハは音楽ではないと判断されているのでしょうか。

     

     

    ☆通販レコード 2011年7月9日頒布開始 希望受付中☆ 

    【バロック】 

    • レーベル:蘭 PHILIPS
    • レコード番号:835 007AY
    • オリジナリティ: Hi-Fi STEREO ラベル、1stラベル

    曲目:J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲 No.2、No.1

    演奏:
    • フェリックス・アーヨ(ヴァイオリン、No.2)
    • ロベルト・ミケルッチ(ヴァイオリン、No.1)
    • 管弦楽: イ・ムジチ合奏団

    試聴感とレコード盤、ジャケットのコンディション: 

    • ヴァイオリン、バック共に全く角のとれた、そしてひたすら歌い抜いたあのヴィヴァルディの「四季」を思わせる“イタリアのバッハ”がここにあります。音楽学者からは一言ありそうですが、それはそれは美しい音楽がここにあるのは間違いありません。
    • 録音もヴァイオリン、バック共に絹の手触りを思わせる柔らかい音で、どこにも刺激的なところは無く、瑞々しく流石初期の Hi-Fi STEREO ラベルです。
    • 盤はほぼノー・ノイズ、プチ音も無く大変良い状態で鑑賞できます。
    • ジャケットも四隅もしっかりで、大変綺麗なコンディションです。

    ⓇNM ⒿNM

    価格 ¥12,000(¥12,600 税込み、送料無料) 

    頒布御希望の場合はこちらをチェック http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e502381.html

  • お問い合わせはこのエントリーに、コメントして下さい。稀少なオリジナル盤を紹介しているアマデウスクラシックス( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/ )で扱っているレコードは 一点物ですから、オーダーは先着順に応じさせて下さい。
  • オーダーはアマデウスクラシックスのオーダー専用メールアドレスでのみ受け付けています。「レコードの評価基準と、ご注文の方法について( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e275873.html )」をお読みの上ご注文をお願いいたします。
  • SOLDOUT、売約済と成っているレコードでも扱っているレコードは 一点物ですから同じコンディションのレコードは再びご用意は出来ませんが、御希望の場合は探しますのでご連絡下さい。
  • アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい via amadeusclassics.otemo-yan.net

    気持ち良く音楽に浸れる古典的名盤☆ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管弦楽団 / ヴィヴァルディ:四季 ミゾ有り、ffssラージラベル http://amzn.to/lsJ9QK

    オリジナル。米LONDON盤ですがプレスは英DECCA。1958年録音。イ・ムジチと並ぶステレオ初期の“ヴィヴァルディの四季”の名盤です。スタンパー 1E-1E のファースト・プレスで音の鮮度感、鮮明さは抜群。クロイツィンガーのヴァイオリンもしなやかで美しい音質。 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e502379.html

    Cs6044

    通販レコード 2011年7月9日頒布開始 希望受付中☆ 

    • カール・ミュンヒンガー指揮、シュトゥットガルト室内管弦楽団、クロイツィンガー(ヴァイオリン)
    • ヴィヴァルディ:四季 http://amzn.to/lsJ9QK

    アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい http://amadeusclassics.otemo-yan.net/

    POSTEROUS_MORE

    CDは ヴィヴァルディ:協奏曲集「四季」/フルート協奏曲第1&2番 としてモダン・オーケストラが演奏した『四季』としての不朽の定番名盤。

     

    ☆通販レコード 2011年7月9日頒布開始 希望受付中☆ 

    【バロック】 

    • レーベル:米 LONDON
    • レコード番号:CS - 6044
    • オリジナリティ: ffssラージ・ラベル、ミゾ有り、1stラベル、オリジナル

    曲目:ヴィヴァルディ:四季

    演奏:
    • クロイツィンガー(ヴァイオリン)
    • 指揮: カール・ミュンヒンガー
    • 管弦楽: シュトゥットガルト室内管弦楽団

    試聴感とレコード盤、ジャケットのコンディション: 

    • 1958年録音。イ・ムジチと並ぶステレオ初期のこの曲の名盤です。スタンパー 1E-1E のファースト・プレスで音の鮮度感、鮮明さは抜群。クロイツィンガーのヴァイオリンもしなやかで美しい音質。
    • 盤はチリ音も無く、部分的に大きくないプチ音がある位の良いコンディションで、A面に浅い傷が1本ありますが、それによるノイズはありません。プレスは英DECCA。
    • ジャケットは最初期のブルー・バック。四隅もしっかりしていて裏表共に綺麗な状態です。

    ⓇNM ⒿNM

    価格 ¥7,000(¥7,350 税込み、送料無料) 

    頒布御希望の場合はこちらをチェック http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e502379.html

  • お問い合わせはこのエントリーに、コメントして下さい。稀少なオリジナル盤を紹介しているアマデウスクラシックス( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/ )で扱っているレコードは 一点物ですから、オーダーは先着順に応じさせて下さい。
  • オーダーはアマデウスクラシックスのオーダー専用メールアドレスでのみ受け付けています。「レコードの評価基準と、ご注文の方法について( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e275873.html )」をお読みの上ご注文をお願いいたします。
  • SOLDOUT、売約済と成っているレコードでも扱っているレコードは 一点物ですから同じコンディションのレコードは再びご用意は出来ませんが、御希望の場合は探しますのでご連絡下さい。
  • アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい via amadeusclassics.otemo-yan.net

    Webプログラマ推奨の9冊:iPhoneアプリを知るために押さえておきたい - 書評 iOS開発 2011-05

    Webプログラマーの澤田大輔さんは、わたしの最近の気になる存在。プログラミングの技術屋さんですけれども、そういうところではなく人柄と言いたい。仕事には人柄が表れるものだと、わたしは考えています。人柄は人生体験から湧き出てくるものですから、知らない同士でも心のキャッチボールが出来るのでしょう。

    Iaza11750980261000

    身体と身体の結びつきはなくても離れていても心を通わせることが出来るのが、iPhoneというツール。電話や携帯の仲間ではあるけれども、与えられたものを使いこなすだけではなくて誰もが期待していることを与えることも出来るのがiPhoneではないでしょうか。iPhoneのプログラムを身に着けるために澤田大輔さんが読んで、これぞという9冊を教えてくれました。

    <速報>なでしこジャパン、3連覇を狙ったドイツを1対0で破った 日本は初の準決勝進出を決めた - 2011/07/10

    1472122_full-prt

    〈速報〉なでしこジャパン、ドイツ破る
    サッカーの女子W杯準々決勝で、日本は延長の末、3連覇を狙ったドイツを1対0で破った。日本は初の準決勝進出を決めた。   (2011/07/10 06:26:00)

    photo via fifa.com

    2011-07-09

    Decca Legends. Legendary Performances. Rating ★★★★★

    録音のDECCAはデッカツリーというブームに幾つものマイクを吊り下げて優秀録音を目指して、そのシステムは一貫しているのにエンジニアの個性が良く出ています。その録音エンジニアは割り振られたプロダクションの録音するだけでなくてマスタリングから、カッティング、最終のプレスまでエンジニアが責任を持った貫徹。録音責任者としてだけではなくプロデューサーとしての役割を持っていました。

    Deccalegends

    デッカの録音史に残る優秀な録音から選ばれた『DECCA LEGENDS』の80枚は、追加される事はあっても入れ替わりはないシリーズです。

    POSTEROUS_MORE
    レーベルのセールスでの評判の良かった録音から選んだのではなくて、現在優良な状態で聴く事が出来る音源を元にしています。ですから演奏者の方よりもあるし、曲目の重複もあります。レコード用のマスターをリマスター音源としたデジタル・リマスタリングのシリーズと違って録音したテープに立ち返って当時担当したエンジニアが基本的に監修して整音されています。古くはLPレコード初期、1948年頃の録音もあってテープの劣化もそのまま素直に聴かせるような誤魔化しの無さ。問題のある部分を新しい録音を差し挟む事で補ったEMIのリマスタリングが話題になった事もありましたね。

    ですから、最新のデジタル録音とは随分と音の傾向は違います。レコード用のマスターを使ってデジタル・リマスタリングしている『DECCAオリジナルス』や『DECCAベスト100』にも同じ演奏、録音がありますから比較してみるのは一興です。華やかな音作りではないので、聴き疲れのない何時でも、何時までも聴き楽しむ事には最良のシリーズです。シリーズ全体への評価は、★★★★★。

    1. 458605-2 Dutoit, Montreal: Ravel – Daphnis et Chloé
    2. 458618-2 Ashkenazy, Perlman: Beethoven Violin Sonatas Nos. 2 “Spring” & 9 “Kreutzer”
    3. 458622-2 Solti, London Symphony Orchestra: Mahler – Symphony No 1
    4. 458623-2 Willcocks, King’s College Choir: Haydn – Nelson Mass, Vivaldi – Gloria, Handel – Zadok the priest
    5. 458628-2 Ashkenazy, London Symphony Orchestra: Tchaikovsky – Piano Concerto No.1, Schumann – Piano Concerto
    6. 460311-2 Solti, Wiener Philharmoniker: Schubert Symphony No 9, Wagner – Siegfried Idyll
    7. 460315-2 Khachaturian, Wiener Philharmoniker – Khachaturian – Spartacus, Gayaneh; Ansermet, L’Orchestre de la Suisse Romande: Glazunov – The Seasons
    8. 460972-2 Mahler Symphony no 8 – Solti, Chicago SO
    9. 460973-2 Berlioz Les Nuits D’été; Ravel Sheherazade – Crespin, Ansermet, Et Al
    10. 460974-2 Schubert, Debussy, Etc – Rostropovich, Britten
    11. 460975-2 Schubert Impromptus D 899 & D 935 – Radu Lupu
    12. 460976-2 Mendelssohn, Bruch Violin Concertos – Chung, Dutoit, Kempe
    13. 460977-2 Romantic Russia – Georg Solti, London So, Et Al
    14. 460978-2 Verdi Aida – Karajan, Tebaldi, Bergonzi, Simionato, Et Al
    15. 466232-2 Vivaldi Four Seasons – Marriner
    16. 466264-2 Collection Highlights from the new Decca Legends Series
    17. 466369-2 Mozart Le Nozze Di Figaro – Erich Kleiber, Cesare Siepi, Et Al
    18. 466373-2 Allegri Miserere; Palestrina – Willcocks, King’s College Choir Cambridge
    19. 466374-2 Bruckner Symphony No. 4 – Karl Böhm
    20. 466375-2 Rachmaninov Piano Concertos 2 & 3 – Ashkenazy, Kondrashin
    21. 466376-2 Brahms Piano Concerto No 1; Franck, Litolff – Curzon, Szell
    22. 466377-2 Bartók Duke Bluebeard’s Castle – Kertész, Ludwig, Berry
    23. 466378-2 España – Chabrier, Granados, Et Al – Argenta, London So
    24. 466379-2 Tchaikovsky Ballet Suites – Karajan, Wiener Po
    25. 466380-2 Brahms, Mozart Piano Concertos – Backhaus, Böhm
    26. 466381-2 Mahler Das Lied Von Der Erde – Bernstein, Vienna Po
    27. 466382-2 Schubert Winterreise – Pears, Britten
    28. 466383-2 Grieg, Schumann Piano Concertos – Radu Lupu, André Previn
    29. 466384-2 Puccini Tosca – Karajan
    30. 466387-2 Purcell Dido And Aeneas – Lewis, Baker, Herincx, Et Al
    31. 466388-2 Strauss Also Sprach Zarathustra, Etc – Karajan, Vienna Po
    32. 466389-2 Mozart Don Giovanni – Krips, Siepi, Dermota, Corena, Danco
    33. 466393-2 Brahms Violin Sonatas – Josef Suk, Julius Katchen
    34. 466498-2 Schubert Wanderer-fantasie; Schumann – Clifford Curzon
    35. 466499-2 Chopin 4 Ballades, 4 Scherzi – Ashkenazy
    36. 466500-2 Mozart Serenata Notturna, Etc – Peter Maag, London So レア
    37. 466576-2 Mahler Das Lied Von Der Erde – Ferrier, Walter, Et Al
    38. 466580-2 Schubert, Spohr Octets – Vienna Octet
    39. 466990-2 Mendelssohn Midsummer Night’s Dream, Etc – Maag, London So
    40. 466991-2 Falla Three-cornered Hat, Etc – Ansermet, Berganza, Et Al
    41. 466992-2 Mahler Symphony No 2 resurrection – Mehta, Vienna Po
    42. 466993-2 Respighi Roman Festivals, Pines of Rome – Lorin Maazel
    43. 466994-2 Dvorák Symphonies Nos. 7 & 9 – Kubelik
    44. 466995-2 Sibelius Symphonies Nos.4 & 7 Tapiola – Maazel
    45. 466996-2 Prokofiev Violin Concertos Nos.1 & 2 Symphony No.5 etc
    46. 467111-2 R. Strauss Der Rosenkavalier – E.Kleiber
    47. 467115-2 The Art Of The Prima Donna – Joan Sutherland
    48. 467118-2 Strauss Four Last Songs, Arabella, Etc – Della Casa, Et Al
    49. 467119-2 Verdi Requiem, Four Sacred Pieces – Price, Bjoerling, Et Al
    50. 467122-2 Richard Strauss – Till Eulenspiegel
    51. 467123-2 Mozart Piano Concerto No 15, Etc – Bernstein, Vienna Po
    52. 467124-2 Wagner Die Walküre Act 3 – Solti, Flagstad, Et Al
    53. 467125-2 Beethoven Symphonies Nos. 3 & 5 – Erich Kleiber
    54. 467126-2 Beethoven Piano Concertos Nos 4 & 5 – Curzon, Et Al
    55. 467679-2 Beethoven Symphony No 3, 5, 7 – Solti, Wiener Philharmoniker
    56. 467682-2 Britten Peter Grimes
    57. 467685-2 Rachmaninov Preludes, op.23 & 32 – Ashkenazy
    58. 467686-2 Bartók Concerto for Orchestra – Solti
    59. 467687-2 Favourite Spanish Encores - Alicia de Larrocha
    60. 467688-2 Donizetti Lucia Di Lammermoor
    61. 468486-2 Mahler Kindertotenlieder, Etc; Wagner – Flagstad, Et Al
    62. 468487-2 Dvorák Requiem, Kodály Psalmus Hungaricus
    63. 468488-2 Sibelius Symphony No 5, Karelia Suite – Gibson, Lso
    64. 468489-2 New Year’s Day Concert In Vienna, 1979
    65. 468490-2 Rachmaninov Symphony No 3; Vaughan Williams – Boult, Et Al
    66. 468491-2 Mozart Piano Concertos No 20, 23, 24, 26 & 27 – Curzon
    67. 468494-2 Bruckner Symphony No 9 – Mehta, Wiener Philharmoniker
    68. 468495-2 Dvorak Slavonic Dances – Kubelik
    69. 468496-2 Christian Ferras – French Violin Masterpieces
    70. 468497-2 Prokofiev Piano Sonatas 7 & 8, Etc; Liszt – Ashkenazy
    71. 470253-2 Rimsky-Korsakov Scheherazade, Antar
    72. 470254-2 Brahms Alto Rhapsody, Haydn Variations – Knappertsbusch
    73. 470255-2 Debussy Prelude A L’apres-midi D’un Faune, La Mer, Jeux, Khamma
    74. 470256-2 Beethoven Symphony No.7 – Haydn Symphony No.104
    75. 470257-2 Liszt Concertos For Piano & Orchestra Nos 1 & 2; Hungarian Rhapsody No 12
    76. 470258-2 Mozart Sinfonia Concertate – Bruch Scottish Fantasia
    77. 470261-2 Schubert, Schumann, Weber Overtures – Munchinger
    78. 470262-2 Dvorak Serenades For Strings – Tchaikovsky Serenades For Strings
    79. 470263-2 Janacek Glagolitic Mass – Rudolf Kempe, Royal Philharmonic
    80. 470264-2 Hindemith, Janacek, Prokofiev Orchestral Works – Abbado

    Text Widget

    Text Widget