2011-04-28

ヴァイオリンのソロは品がありすぎ!ガーシュウィンらしい洒落っ気は無し コンドラシン/ストラビンスキー:ペトルーシュカほか http://ow.ly/4INMz

熊本にも有名な指揮者が大オーケストラを率いて来日していた頃に、いくつかのコンサートで聴くことができた体験は今ではとても良い事でした。コンサートは高い。特に来日となると何割増しにもなるから、その分をレコードを買ったら何倍も演奏が聴ける詩レコードだと繰り返して聴くことができる。コンサートに行くことが出来なかったら大変でもあるから、、、とも思わないでもなかったけれども、3回のレコードを我慢して一度実際に体験することが1番身につくし、集中できる。音楽の他にも体験することがあると母に言われて、コンサートに出かけたのは今では大正解。 http://ow.ly/4INMz

Philips4120671

CDは「ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ」と「ボロディン:交響曲第2番」の組み合わせ。アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net

SOLDOUT★“幸福な豊かさ”がある音楽★稀少なカップリングでレアな1枚!音質も充実 ミュンシュ&モントゥー、ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲 ほか http://ow.ly/42zzJ

牧神の午後への前奏曲(ドビュッシー)とモルダウ(スメタナ)の2曲を未発表にしてのシャルル・ミュンシュは他界しました。この2曲の取り合わせは少し奇異な感じがします。管弦楽名曲集にでもまとめる予定だったのでしょうか、あるいは別々の2枚のレコードの中の一曲になっていたのでしょうか。いずれにせよワグナーに傾倒していたドビュッシーの、最もワグナーを思わせるスタイルをミュンシュ指揮フランス放送管弦楽団は表現しています。 http://ow.ly/42zzJ⇙

Sms2761soldout

このレコードはSOLDOUTになりました。2011年3月3日午後8時〜9時配達で発送済みです。アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net

【蓄音機の音】聴きませんか - 第276回 蓄音機でレコードを楽しむコンサートから《ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ニ短調 第1楽章から第1面》 http://ow.ly/4IIrh

ドヴォルザークのお父さんはプラハのちょっと離れた、ほんと小さい村で宿屋と肉屋さんを営んでおられた。非常に陽気な人で歌を歌うのが好き、それからヴァイオリンとチターをかなり上手に弾いておられたということで、そう言う環境の中で育ったものだから5歳の頃にはドヴォルザークは、ヴァイオリンを習って6,7歳の頃にはお父さんと一緒に宿屋に来るお客さんの前で弾いて見せて、みんなが『あぁ、上手ねぇ』って言うとそれを非常に喜んでですね、お父さんは見とったと云う事です。(第276回 蓄音機でレコードを楽しむコンサートでの解説よりテープ起こし) http://ow.ly/4IIrh

-2

音楽ファンの永遠の名盤 ドヴォルザーク:チェロ協奏曲

ライオンに向けて着実にMacOSXアップデート Snow Leopard フォントアップデート、 iPhoto 9.1.2 へ

売り切れ続出という声が聞こえてくる、iPad2の発売日の今日。また一歩、MacOSXは夏のライオンへコマを先に進めた。珍しい“フォント”のアップデートと、iPhoto 9.1.2 へのアップデートを済ませました。目立った変わり映えはありませんけれども、気になっていた細かな点が向上しています。

(2011-04-28_13

拡大/縮小のスライダーもスムーズで、これまで一端フォトショップにおくって細かいところを確認していましたが手間を1つ短縮できそうです。AND検索も向上しています。

【商品代金の30%を東北地方太平洋沖地震被災地に寄付致します】nu*cafe チャリティーブレンド のご案内

被災地に赴き救助を手伝える訳でもなく、ひとりでは、大きな規模の募金が出来る訳でもありません。サラリーマンコーヒー屋さんの私にとって出来る限りの事をしようと思いました。・・・魅力たっぷりのコーヒー屋さん「 nu*cafe http://nu-cafe.ocnk.net/ 」から被災地への応援ブレンドが新登場です。商品代金の30%を災害義援金として寄付されるチャリティーブレンドは「ドミニカ・ヒメネス」、「ブラジル・パッセイオ」を使って明るい酸味と爽やかな飲み心地をイメージしてブレンドしました。全国のトップロースターから美味しいコーヒーのみをセレクト、お客様にお届けします。 http://nu-cafe.ocnk.net/product/30

【商品代金の30%を東北地方太平洋沖地震被災地に寄付致します】nu*cafe チャリティーブレンド のご案内。

美味しいコーヒー、頑張ってお届けします。


チャリティーブレンドをご用意
商品代金の30%を災害義援金として寄付致します。
使用豆やキャラクターについては詳細ページにてご紹介致します。

■売上金額の5%を寄付
その他の商品につきましては、売上金額の5%を災害義援金として寄付致します。

J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ全曲 ヘンリク・シェリング(ヴァイオリン) http://ow.ly/4IjrI

独DEUTSCHE GRAMMOPHON盤。1967年録音。100組以上の録音がこの曲にはありますがステレオでという事になると、そのベストを争うのがこの録音でしょうか。古楽器全盛の現代でも結局、高貴さと言う事でこの高みにまでたどり着いた演奏って有るのでしょうか。録音もまた、その品に満ちた音色を良く再現していて、繊細でいて高域の倍音まで充分に捉えているのはステレオ時代だからでしょう。何の不満もない良い音です。あとは演奏に浸るだけ。 http://ow.ly/4IjrI

Dg2709028

【器楽曲】

  • レーベル:独 DEUTSCHE GRAMMOPHON
  • レコード番号:2709 028
  • オリジナリティ:ブルー・リング・ラベル、1stラベル、この盤にチューリップ・ラベルはありません

曲目: J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ全曲

演奏:

  • ヴァイオリン独奏: ヘンリク・シェリング

CDは抜粋盤もありますが最初から全曲で揃えておいた事が良かったという結果になります バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲)

 

ベルリオーズ:幻想交響曲 シャルル・ミュンシュ指揮パリ管 http://ow.ly/4IgFg

仏PATHÉ盤。1967年録音。現在でもこの録音のベストにこの盤を選ぶ人が多い、名盤中の名盤と言えるでしょう。仏プレスと言うことも有り音色は色彩的、高域、低域共に良く入っていて音質は瑞々しく70年代にプレスされたダブルジャケットのパテ盤とは全く別物の良い音質です。(あの盤はどうしてあんなとげとげしい音だったんでしょうか) http://ow.ly/4IgFg

Cvb2037

【交響曲】

  • レーベル:仏 PATHÉ MARCONI
  • レコード番号:CVB - 2037
  • オリジナリティ:カラー切手ラベル、2ndラベル

曲目: ベルリオーズ:幻想交響曲

演奏:

  • 指揮: シャルル・ミュンシュ
  • 管弦楽: パリ管

1967年10月録音。68年度レコード・アカデミー賞受賞。CD: ベルリオーズ:幻想交響曲

 

 

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集 ウィルヘルム・バックハウス(ピアノ)、ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮ウィーン・フィル http://ow.ly/4IeJc

米LONDON盤。1958年〜1959年の間に録音された全集ですが、その音質は全く古さを感じさせず、各曲共に統一された音質で時間の隔たりを感じさせません。米LONDONですが、プレスは英DECCA。音色は気品に満ち、タッチの一粒、一粒が、その音色の一つ一つの変化が分かるまでに明瞭です。 http://ow.ly/4IeJc

Csa2401

【協奏曲】

  • レーベル:米 LONDON
  • レコード番号:CSA - 2401
  • オリジナリティ:ffrrスモール・ラベル、1stラベル、英DECCAプレス、4LP

曲目: ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集

演奏:

  • ピアノ:ウィルヘルム・バックハウス
  • 指揮: ハンス・シュミット=イッセルシュテット
  • 管弦楽: ウィーン・フィル

CDは今年没後30年のバックハウスを記念してリマスタリング ベートーヴェン : ピアノ協奏曲全集 (新リマスタリング)

 

 

チャイコフスキー:交響曲No.6《悲愴》 ジャン・マルティノン指揮ウィーン・フィル http://ow.ly/4IcE9

米LONDON盤ですが、プレスはもちろん英DECCA。《悲愴》を代表する名盤の1枚で、英DECCAの SXL 規格盤は超高価で有名な1枚です。この(米)LONDON盤も鮮明、鮮烈、歪み感の無い音質で優秀録音盤。金管の咆哮の凄まじさ、フォルテでのオーケストラの厚味も素晴らしいものです。 http://ow.ly/4IcE9

Cs6052

【交響曲】

  • レーベル:米 LONDON
  • レコード番号:CS - 6052
  • オリジナリティ:英DECCAプレス

曲目: チャイコフスキー:交響曲 No.6「悲愴」

演奏:

  • 指揮: ジャン・マルティノン
  • 管弦楽: ウィーン・フィル

CDは珍しいボロディンの交響曲との組み合わせ チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」、ボロディン:交響曲第2番

 

2011-04-27

SOLDOUT★ラージラベル★アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団、サン=サーンス:オルガン交響曲 リファレンス度:★★★★★ http://ow.ly/42ouo

ジャケットデザインがLP、CD通して同じだから超優秀録音盤として良く知られています。SHM-CDでも「サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン」、フランク:交響曲」という最高カップリングでリリースしています。オーディオ装置に自信有り、或いは凄いクラシックサウンドってどういうの?って向きには必聴の1枚。1度聴くだけに終わらず、オーディオが変わったら試してみたくなるリファレンス度:★★★★★ http://ow.ly/42ouo

Sxl6027soldout

このレコードはSOLDOUTになりました。アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net

SOLDOUT★ラージラベル★ハンス・シュミット=イッセルシュテット、ウィーン・フィル ベートーヴェン:交響曲No.6《田園》 名盤定番度:★★★★★ http://ow.ly/42oe5

英DECCAのオリジナル・プレスだと、このレコードはとてもヌケの良い録音ですね。とアナログ・オリジナル盤でのウィーン・フィルの音色の良さに感動させられるクラシック愛好家は多い、ハンス・シュミット=イッセルシュテット、ウィーン・フィルのベートーヴェン:交響曲チクルスの1枚。ベートーヴェンをFMで聴いて感動した最初の体験盤が、この録音だったというケースは多いはずです。⇙名盤定番度:★★★★★ CDは→ ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」/第6番「田園」

Sxl6329soldout

このレコードはSOLDOUTになりました。アナログ・オリジナル盤について詳細はこちらへ amadeusclassics.otemo-yan.net

NHK-FMで第1699回NHK交響楽団定期公演を生中継。“頑張れ”コールのような《交響曲第2番》と癒しの《皇帝》をプログラム。

耳鳴りの症状が悪化することがベートーヴェンに自殺を考えさせて、遺書を書く事になったのですけれども音楽家としてやっていくための先行きの不安感がいらいら病の原因だったと、わたしは推察しています。ベートーヴェンの難聴の苦悩は後年の事のような印象がありますけれども『ハイリゲンシュタットの遺書』を書いたのは1802年の事です。宮廷音楽家に成る事を夢としていたベートーヴェンの時代は、音楽は市民階級の楽しみへと“市場”が移行していました。

Beethoven_tief

肖像画書かれた1802年、32,33歳のベートーヴェンが作曲したのが『交響曲第2番』。ノリントン指揮でNHK交響楽団が定期演奏会に選んだ意図は、音楽の市場が不安定な中で自分の先行きの不安も吹きやるような颯爽とした交響曲。東日本関東大震災から後を引く不安感への“頑張れ”のエールではないのでしょうか。

東日本関東大震災の復興を願って「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」から公開特別番組を無料配信。

ゴールデンウィークは出かけないで音楽三昧?東日本関東大震災は遠く離れた熊本の賑わいに影を落としています。イヴェントの中止は行楽の出足をくじいている。海外アーティストの来日キャンセルとは違うのに、自粛ムードとはどうしたものだろうと考える。・・・考えてもしょうがない、近くの景色でも楽しむのも良い、音楽を持って出かけよう。

Lismo_waveottava____kddi_20110427

■ URL
ニュースリリース
http://www.kddi.com/news/topics/20110427.html

KDDI、沖縄セルラーがゴールデンウィーク限定ではあるけれども『OTTAVA』の特別プログラムを無料で開設。

フランス製の羊羹がAmazonから届きました。セットアップは明日以降で待機中。 http://ow.ly/4HQ06

佐川急便のお兄さんがAmazonから「外付ハードディスク LaCie」を届けてくれました。週末発注する時には、もう少し早く届かないかなと不満に感じたけれども週明けから段取りの変更もあって頃合いの良い到着になりました。思っていたよりも小さい箱でした。 http://ow.ly/4HQ06

フランス製の『羊羹』。写真からの印象よりもコンパクトな製品のようです。今は先に目処を付けておかなければいけない急務があるので、セットアップは早くても明日から。

2011-04-26

夏の準備は完了。雲雀が去って蝉が来れば、入道雲を並べて夏の書き割りの出来上がり。

雨が降った翌日だったからでしょう。今週は緑の吐き出す空気が気持ち良い。陽射しは既に夏の装いを完了しているようで、入道雲がもっと出来たら思いっきり照らすからねって、話しかけて来ます。お洗濯も短時間で乾いてしまいそう。陽射しが強いから、薄手のシャツや柄物は色あせさせられないように気をつけましょう。

日曜日は熊本城内の県営藤崎台球場で、プロ野球のオープン戦がありました。

20世紀の現代音楽も得意としているからこそバロック音楽時代のヴェニスの陽光を感じさせてくれるのでしょう。カルミニョーラのコンサートをNHK-FMで放送。

普段は滅多にバロック音楽のコンサートを聴きに出かける人は稀だと思います。プログラムを聞いた時にマーラーやベートーヴェンの交響曲第何番、などとあればライヴに出かけようかなと腰も軽いのでしょうけど、バロック音楽のコンサートはプログラムの曲目を眺めるだけで閉口。今夜NHK-FM『ベスト・オブ・クラシック』で放送された、ジュリアーノ・カルミニョーラのコンサートにしてもアルビノーニはまずまず、ガルッピって誰だろうと首をかしげて、後半はヴィヴァルディ。これが『四季』だったりすると、もう、新鮮味を感じられないもの。

20101130

でも、これが新鮮な気持ちにしてくれる優れた演奏会を聴き逃すことになるというものです。バロック時代の音楽の演奏会は、見栄えは地味かも知れないけれども楽器を目で味わうという楽しみがある。バロック音楽のコンサートに通うようになってオーケストラのコンサートでも、楽器の様が個々に違うことに感心が行くようになりました。思えば、ラジオやレコードのメディアを通して聴かれるようになったマーラーの時代と、一般の聴衆は居ない雇い主の貴族と、その場に集った人たちを喜ばせくつろがせるために演奏されていたバロック音楽だとプログラムなど無いようなものだし、曲名さえ関係ありませんね。

- ジュリアーノ・カルミニョーラ、
ベニス・バロック・オーケストラ -

2011年4月26日 午後7時30分、NHK-FMで放送。

2011-04-25

FacebookでのPR「長崎ちゃんぽん」が売れました http://ow.ly/4GkmY

長崎ちゃんぽんが名古屋に届いたと連絡がありました。紹介してみるものですね、Facebookでカップ麺の話題になっていたので、震災になって熊本でも品薄になったカップ麺事情から全国的に知られているカップ麺は熊本の店の棚でも並ばない状況だったこと、そんな中で『長崎ちゃんぽん』はしっかり供給されていたのでした。先週、改めて食べながらラベルを確認したら福岡の工場で生産されていました。

 

Media_httpa7sphotosak_blqub

味のマルタイ 長崎ちゃんぽん 102g×12食

2011-04-24

膝ぼんさんが寒か

雨の日曜日。膝ぼんさんが少し寒くて、もそもそしています。スキッと目が覚めたけれども、肌は潤っていたから不思議な寝起きで何時だろうと思ったほど、夕方と言われても信じてしまう空模様でした。雨が降ったのかしら、振るかしらと思っていたら午前10時に激しい雨になりました。熊本は少し肌寒い寒い日曜日の朝になりました。

バシャバシャ、バシャバシャ、窓に打ち付けるように降るので部屋の窓から撮りました。

2011-04-23

SOLDOUT★J.S.バッハ:ゴールドベルク変奏曲/グレン・グールド 6EYEラベル、1stラベル、スタンパー4E−3A

伝説を作った1枚。グレン・グールドの最初の「バッハ:ゴールドベルク変奏曲(55年モノラル盤)」。そのアナログ・オリジナル盤です。このレコードで世界的に・・・クラシック・ファンの枠を越えてジャズ・ファン、ロック・ファンをも巻き込んで人気者と成ったグールド。しかしグールドの評価は当盤発売前からの高いものでしたから、たくさんの枚数が売れました。ビルボード誌の一般チャートも賑わしています。 http://ow.ly/4A83X

Ml5060soldout

このレコードはSOLDOUTになりました。アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net

晴れたり曇ったり。熊本の選手には有利な天気かも。

曇っているかと思えば、明るい陽射しが差し込んできたり。家の南側は風が止まっているのに、北側の窓の外の樹の枝は揺れています。行楽日和ではあるかも知れない、汗をかく心配はなさそうです。でも傘は持って出ようか悩まされるところ。スポーツも楽しみやすいお天気かも知れませんね、時々空を仰ぎたくなりそうですけれども。

<速報>ロアッソ、2対1で岐阜下す
ロアッソ熊本は、県民総合運動公園陸上競技場で、FC岐阜と対戦し、2対1で下した。ロアッソは開幕2連勝。 
(2011/04/23 14:53:41)

2011-04-22

ご当地の食べ物 長崎チャンポン http://ow.ly/4F42w

新商品は試すこともあるし、御飯が足りないと言われた時のために買い置きはあります。唯わたしはカップ麺の容器から直接スープが吸えない。容器によっては唇が割れることがあるからです。なので器は移して食べています。だいたい商品は限られているけど、母も『長崎チャンポン』は好みでした。改めて作っているところ観ていたら、福岡の工場でした。だからかな、カップ麺の中でも品薄にならなかったのかも知れません。ただ他のカップ麺が品薄なので、週末の安売りも減りました。

味のマルタイ 長崎ちゃんぽん 102g×12食

初めてという人も居そうなので、野菜などを追加しないでそのままの出来上がり写真にしました。スープは美味しいですよ。豚骨ラーメンと成っているものよりも、綺麗な白濁スープで、うまかっちゃんに似ています。

訃報:元「キャンディーズ」の田中好子さん死去 - 昭和の記憶がまた1つ失われた

アイドルグループ「キャンディーズ」のメンバーとして人気を博した女優の田中好子(たなか・よしこ、本名・小達好子=おだて・よしこ)さんが4月21日夜(午後7時4分頃)、乳がんのため東京都内の病院で死去した。55歳だった。平成4年に乳がんと分かり、治療を続けてきたが、昨年秋に体調を崩し、入院していた。3月上旬にはテレビのナレーションをこなしたが、今月21日午前に容体が急変したという。通夜は24日、葬儀は25日で、時間と場所は未定。

Media_httpsankeijpmsn_baiic

短編映画「田中徳三監督 少年河内音頭取り物語」の舞台あいさつに出席した田中好子=2007年11月7日 via sankei.jp.msn.com

2011-04-20

沙羅さんのロッシー 春の日記 - JENNIFER MUSIC MOVIE - Flickr版

沙羅さんのところに迷子のロシアンブルーのロッシーがやって来て、1年が経ちました。育った街から引っ越してきたロッシーは、見知らぬ街での生活が不安で、あちらこちらをぶらりぶらり・・・そうして沙羅さんとの出逢いと成りました。最初は警戒して食べ物も手から食べることはなかったのですが、今では撮影されていても落ち着いて日々を送っています。

春の日のロッシーの食事風景。沙羅さんの撮影です。タイトルと音楽を添えました。編集はiMac付属のムービー編集ソフト「iMovie」の標準的機能だけを使っています。iMovieはiMacにプレインストールされている、iLifeを構成しているアプリケーションの1つです。

癒しの夕べ・・・とんでもない ユンディ・リのアバンギャルドなショパンとリストの企画リサイタル - インターネット無料配信まで3日に迫りました。

癒しどころか皮肉たっぷりで故意にフォルムを崩して発表した「華麗なる円舞曲」を書いた時のショパンは、二十歳。ウィーンの社交界で総スカンを食らったショパンが、パリに移ってまでウィンナワルツが音楽のブームであったことに、気持ちを抑えて『癒しの調べ』を作曲できるものではないでしょう。キャラクターがイメージ通りかも知れませんが、ベートーヴェンは無くした小銭へのいらだちを曲にしています。

Yundi_and_zuohuang_chen_perform_liszt_and_chopin__medici_20110418

ショパンがパリに出て世話をしてくれたのが、シューマン。親友を自称していたリスト。そして管弦楽法の異端児、ベルリオーズと産まれ年は1つずつ違う年子の様な4人組は現代だったら、パンクなロックバンドを結成していたことでしょう。さしずめ楽器の弾けないベルリオーズがヴォーカリストというところかしら。

熊本市議会議員一般選挙 - 期日前投票に行ってきました

天気予報の通りに、熊本はとても暖かいお日和です。昨日との落差には驚くばかり。さて、日曜日はレコードコンサートなので「熊本市議会議員一般選挙」期日前投票に行きました。なにぶん、選挙投票所に指定されている公民館は出かけるには遠回りになります。期日前投票所の方が歩いても10分とかからないので、わたしには好都合。

-2

週末の良いお天気を楽しみにしているのか、期日前投票者が今日は多かった。受付で待たされたほどです。駐車場にも随分多くの車が止まっても居ました。

【蓄音機の音】実際に聴きませんか - 第276回 蓄音機でレコードを楽しむコンサートのご案内

毎月第4日曜日を原則(12月と1月は第3日曜日)に継続してきた「蓄音機でレコードを楽しむコンサート」は、今週末の新年度最初の会で23年目を迎えました。かといって特別なことをするわけではなく、これまでのレコードコンサートでも良く聴いて貰っている『カザルスのドヴォコン』を聴きます。

276

場所は熊本城裏手の三の丸駐車場前の熊本市立博物館。博物館には駐車スペースがありませんので、熊本城周遊バスを利用して細川刑部邸前で下車して下さい。博物館に自家用車で来られますと、会の進行に迷惑がかかりますので心得て下さい。

ライオンに向けて充実のMacOSXアップデート iTunes 10.2.2 、 SAFARI 5.0.5 へ

夏のライオンが目の前だ・・・夕べはアップデートをして、あれっ、わたしの耳の感度の調子かな?と思いましたけれども、今朝、今、iTunesを聴いていて音圧が上がった様に印象を持ちました。パフォーマンスが上がったというか無駄を省いて、オーディオのスペックが上がった感じです。変にイコライジング効果を使用してワイドな音場に聴こえる様にしているのではなくて、素の音、素朴な音。mp3の貧弱さは貧弱さとして聴こえてきます。

(2011-04-19_22

iTunesをイヤホンで聴いている場合は、迫力がマイナスした様に聴こえるかも知れません。物は試し、オーディオ装置のスピーカーで聴いてみましょう。「詰まった音」というのか、楽器間の見通しがすっきりしています。

2011-04-19

【商品代金の30%を東北地方太平洋沖地震被災地に寄付致します】nu*cafe チャリティーブレンド のご案内

被災地に赴き救助を手伝える訳でもなく、ひとりでは、大きな規模の募金が出来る訳でもありません。サラリーマンコーヒー屋さんの私にとって出来る限りの事をしようと思いました。・・・魅力たっぷりのコーヒー屋さん「 nu*cafe http://nu-cafe.ocnk.net/ 」から被災地への応援ブレンドが新登場です。商品代金の30%を災害義援金として寄付されるチャリティーブレンドは「ドミニカ・ヒメネス」、「ブラジル・パッセイオ」を使って明るい酸味と爽やかな飲み心地をイメージしてブレンドしました。全国のトップロースターから美味しいコーヒーのみをセレクト、お客様にお届けします。 http://nu-cafe.ocnk.net/product/30

【商品代金の30%を東北地方太平洋沖地震被災地に寄付致します】nu*cafe チャリティーブレンド のご案内。

美味しいコーヒー、頑張ってお届けします。


チャリティーブレンドをご用意
商品代金の30%を災害義援金として寄付致します。
使用豆やキャラクターについては詳細ページにてご紹介致します。

■売上金額の5%を寄付
その他の商品につきましては、売上金額の5%を災害義援金として寄付致します。

熊本は鈍色の空、寒い昼 http://ow.ly/42pB1

三時頃に空が明るくなって、ようやく一日が訪れた感じでした。熊本は久々の寒い1日で終わりそうでしたけれども、夕方には暖かくなりました。雨にでもなるかと思えるほど薄暗い1日でしたけれども、明日はまた暖かい日中が来る様で散歩に出る予定です。

写真は CX4( http://ow.ly/42pB1 )でクリエイティブモードのトイカメラで撮りました。

新しい力の期待 自然の復活力はたくましい http://ow.ly/42pB1

二月前に、実質は十日ほどで終わったけれども3週間ほどにわたって自宅の壁の塗り替えをしました。今の家を建てて10年、家の北側などよくよく見て回ると気がつかない間に随分カビやらシミやら出来ていました。足場を組んで、屋根の上から綺麗に洗い流してからの磨き、そして塗り直しで綺麗になりました。その足場を組み上げる時に藤のツタが随分と2階の寝室のテラスにまで巻き付いていく勢いでしたので、切って頂きました。

-2

藤のツルの力は怖いくらいです。這わせるつもりで藤を植えたところにフェンスをしていたのですが力一杯巻き込んでいます。

2011-04-18

風の強い午後 http://ow.ly/42pB1

四月らしい熊本の気候になりました。肌に当たる空気は気持ち良い。風が強いので体温を奪われそうだけれども、お日様の栄養をたくさん吸収したい。今日の夕方は、いつもよりも明るいうちに出かけて歩き回りたいと思いました。明日、明後日とこの調子が続くなら、外で過ごす時間が増えるのが楽しみ。

MOVIE Blog 西風の見たもの。

夏がそこまで来ています。空気に湿り気を感じました。暖かい陽射しの中でも、上品さを感じます。熊本でこの心地よさを楽しめるのはほんのひととき、桜の木々は総て葉桜になってしまったけれども南からの風はめぐみの季節の訪れを告げています。

桜の花の季節が終わったら、おヘソを狙って奴が来る。今夜にでも雷神と龍神が、再会の杯を交わすのでしょう。

がんばれニッポン! 乱気流 何があっても 僕たちいつも一緒だよ

高知と徳島では、竜巻注意報が出ているとか熊本は明るい良い天気なのに、風はあるし時々変な風音がします、上空では気流が荒れているのでしょうか。穏やかな午後に、静かな街としては選挙カーのアピールの声が似合わない。気温も暖かく、空気中の湿度も程良いのですが玄関を開けると風が強くてびっくりしています。鯉のぼりも散り散りに吹き飛ばされるんじゃないかと、真鯉も緋鯉も必死でしがみついています。

午後1時頃からのPOSTEROUSの定期メンテナンスでコンテンツの一部が表示されていませんでした。

POSTEROUSの定期メンテナンスで、午後1時頃から暫く画像の表示、動画、音声の再生が出来なくなっていました。世界的に展開しているのでユーザーも多いはずだけれども、ブロックを分けてメンテナンスの時間を当てているのでしょうか。メンテナンスの時間が短いのは助かります。アメーバのブログとユーザー数がどれほど違うのかは分からないけれども、POSTEROUSはユーザーが幾つものサイトを展開できるので更新数は随分違うと思います。

Posterous

2011-04-17

N響アワー:東日本関東大震災チャリティコンサートでの《第九》を放送

N響アワーで、4月10日に東京文化会館で開催された「東日本関東大震災チャリティコンサート」ズービン・メータ指揮、NHK交響楽団のベートーヴェン:交響曲第9番《合唱付き》を放送。NHK交響楽団が管弦楽をになっていたのでNHKでの放送はあるだろうと思っていましたけれども、『被災地の皆さんにも音楽を届けたい』というテレビ放送の意向はズービン・メータさんに強くあった様で、演奏会の模様に先だってメッセージがありました。

I

演奏会はステージ上に全員揃った上で、演奏に先だって黙祷。静かな雰囲気の中でN響がアメリカ公演でも行った様に、バッハの管弦楽組曲第3番から《アリア》が演奏されました。その後の《第九》反響アワーの時間の都合もあって、第1楽章と第4楽章が放送。ソリストは女性もみんな黒一色の衣装でした。このモノトーンの印象は心に残る演奏会と成るでしょう。

世界怪談名作集 スペードの女王

石の客、モーツァルトとサリエリ、黒死病の時代の饗宴、けちな騎士の4編は、モーツァルトの歌劇「魔笛」や「ドン・ジョヴァンニ」にを思わせるところがあります。この4編を書いたのがロシアの文豪、プーシキン。モーツァルトをサリエリが暗殺したという根拠になった小説で、リムスキー=コルサコフが短いオペラにしています。映画「アマデウス」はこの「モーツァルトとサリエリ」からアイデアを借りていることは知られていることです。そして黒死病の時代の饗宴も、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」を好きな方にはお馴染みのお話でしょう。

2011-04-17

スペードの女王をモーツァルトがオペラ化していたら面白いものになっていたと思います。

NHK-FM お薦めクラシック番組:サンデークラシックワイド▽メトロポリタン歌劇場の歌劇“スペードの女王”

小澤征爾さんの実力が、話題だけではなく音楽性も確かなものであることをあかしたレコーディングがチャイコフスキーの歌劇“スペードの女王”全曲盤(Tchaikovsky;Pique Dame)でした。リーザにミレッラ・フレーニ、ゲルマンにヴラジーミル・アトラントフと華のある歌手を迎えての録音だったこともロシア人歌手で固めて上演されることの多いチャイコフスキーの歌劇を音楽だけででも楽しめることになったのでした。CDは品薄と言うよりも、どうやって検索するかが難しいらしく“小澤征爾”でも“スペードの女王”でもAmazonではヒットさせられません。CDショップ店頭でも見つかりにくいところにあるのも実状ですが、小澤征爾さんが録音を残した歌劇が「Tchaikovsky: Pique Dame (Complete)」だけだったとしても将来まで評価を裏付けるものになると、わたしは重要に考えています。

Media_httpfc07deviant_bceul

- 海外オペラアワー -

▽メトロポリタン歌劇場 歌劇“スペードの女王”ほか

盛岡手づくり村「曲り家JAZZ」は、4月17日。震災チャリティLIVEとして開催いたします。詳しくはURLを http://ow.ly/4po3N

開放感あふれる曲り家で、靴を脱いで、ゆっくりとおくつろぎ下さい。『ライブってきちんと座って聴かなきゃダメ?』、『JAZZってなんだか難しそう…』・・・そのような心配はありません。
お子さんと一緒に体を揺らしたり、寝転がっても大丈夫!JAZZと南部曲り家が異色のコラボレーション!!馬場葉子プロデュース「曲り家JAZZ

Img_1603102_51972711_0

盛岡手づくり村「曲り家JAZZ」は、4月17日。震災チャリティLIVEとして開催いたします。詳しくはURLを http://ow.ly/4po3N

会場 盛岡手づくり村内・南部曲り家(盛岡市 繋字尾入野)
日時 平成23年4月17日(日) 受付16時 開演17時
料金 大人¥2,500(1ドリンク付)・子供¥500(小学生・幼児1ドリンク付)

2011-04-16

月と葉桜 http://ow.ly/42pB1

土曜日の熊本はあいにくの曇り。昨日は好天で、とても暖かくなりましたけれども今夜あたりからまた気温が下がるそうです。昨日の夕方、いつもの様に移動灯油販売車が廻っていて購入者はあるのかしら。気の毒な、と思ったのに業者のノウハウね。まだまだ灯油が必要という判断でしょうか。

おひさまが照って暖かいところに植わっている桜もそろそろ散り始めています。

ご当地怪獣:空の大怪獣ラドン 1956年公開 - 日本公開時のポスターとアメリカ公開版のポスター

阿蘇山から現れたご当地怪獣。観光の一翼を担ったようです。東宝初のカラー怪獣映画「空の大怪獣ラドン」の成功は、前年に完成したばかりの「西海橋」や天神の岩田屋を破壊してもクレームにならなかったこと。この映画は1956年公開なので、熊本城は残念ながら登場してきません。DVD:【東宝特撮Blu-rayセレクション】 空の大怪獣 ラドン

Rodan_flying_monster_01

空の怪獣ラドンが飛来!! http://ow.ly/42pB1

予感がした。居るっ!・・・・翼の羽ばたき1つで、わたしの頭の上をあっという間に飛び去っていきました。フレーム内に収めて撮影できたのは3枚。さっと動物園の方角へ飛んでいきました。食事を終えたあとだったのでしょう。時間を分かって食事をしているのではなくて、明るさで行動しているのでしょうかね。

竜巻に襲われるMALACOレコード

ミシシッピで昨日発生した竜巻で、ブルース、ゴスペル、ソウルの最高峰レーベルのMALACOレコードが倒壊。詳細は不明ですが壊滅状態だというレポートもあります。ジャズの名門SAVOYレコードのゴスペル部門を吸収して、レコード史に残るゴスペルの名演奏を保有することになったレーベルだけに、音源の所在が懸念されるところです。本:Gospel Music Record Labels: Word Records, Malaco Records, Sparrow Records, Benson Records, Jehova-Nisi Producciones, Manna Music Inc

 

Malaco Records destroyed by tornado in Mississippi

Text Widget

Text Widget