【室内楽】通販サイトで詳細を http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e113069.html
- レーベル 米Period
- レコード番号 SPL593
- オリジナリティ:茶色ラベル、ミゾ有り 1stラベル
曲目
ブラームス:チェロ・ソナタNo.1,No.2
演奏
- ヤーノシュ・シュタルケル(Vc)
- アバ・ボージン(p)
【室内楽】通販サイトで詳細を http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e113069.html
曲目
ブラームス:チェロ・ソナタNo.1,No.2
演奏
【交響曲】このレコードはSOLDOUTしました。
オリジナル盤通販中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e579967.html
曲目:
演奏:
このレコードはSOLDOUTしました。
【室内楽曲】ストアサイトで通販中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e275850.html
曲目:
モーツァルト:クラリネット五重奏曲 K581、クラリネット三重奏曲
演奏:レ・ミュジシャンズ
☆通販レコード このレコードはSOLDOUTしました。☆
【交響曲】購入希望は通販サイトへ http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e580154.html
曲目:
演奏:
昼食の支度をしながらiMacを起動させたら、「お使いのコンピュータに適用できるソフトウェア・アップデートがあります。それらをインストールしますか?」とソフトウェア・アップデートが自動的に起動しました。自動チェックは設定していないのだけれども重要事らしい。
Appleが、Application Loader 2.5.1を配布しています。ソフトウェアアップデート経由でどうぞ。
楽譜と演奏を前にして、まず問うべき事は音楽とは何かという事だ。音楽というものは生命であり、その大切なものは正確に演奏されたかどうかを問題にするものではない。フルトヴェングラーは楽譜を演奏していない。楽譜に書かれている音楽としての"価値"を演奏していたのだ。彼は・・・そうだ。
このレコードはSOLDOUTしました。
【オペラ】オーダーはサイトで http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e121883.html
曲目 プッチーニ:蝶々夫人ハイライト
演奏
サンソン・フランソワのショパン、ラヴェルのコンツェルトは何時の代でも名盤選から漏れることはないでしょう。しかしそれはレコード芸術としてのベスト盤であって、ショパン演奏、ラヴェルの音楽の模範というわけではないのが諸刃の剣。ほかの演奏家のショパンやラヴェルの録音と比較すること、ピアノ演奏の手本にするのにピアノ教師は一聴を薦めるはずですが、モデルに出来るものでもなく模倣すれば痛い目に合います。 http://ow.ly/4A2KC CD:ショパン:ピアノ協奏曲1&2番
アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net。
曲目
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
演奏
【協奏曲】 このレコードはSOLDOUTしました。 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e186204.html
曲目
J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲No.4、No.5
演奏
ヨゼフ・シゲティ(Vn)、ユージン・イストミン(p)
パブロ・カザルス指揮プラド祝祭管弦楽団
《通販レコード》2012年2月29日配達で発送済みです。当盤はSOLDOUTしました。
【管弦楽曲】 通販サイトはこちら http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e513967.html
曲目:
演奏:
朝は気温が下がったけれども、ぽかぽかと良いお天気でした。東京では積雪で、、、などと情報が入ってこないならば、日本は良い時節になった。と思ってしまいそう。
まぁ、PCの前だけに張り付いていたら寒いばかりだろうけどね。
週末は桃の節句。庭の裸木に小さな花芽が芽吹いていました。首都圏も明日は気温が上昇して春の訪れを感じられるお天気予報が出ていました。
今年は29日まで2月があるぞ。と気づいたのは一昨日だった。この日がお誕生日って、そうそう居ないだろう。と、思ってみれば結構の数居るようです。閏年だけの日なので、純度は高いといった印象。
アクセス数の総数が月曜日の午後に、15万回を超えました。( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/ )ここ十日間のPVは400前後。こういった書き出しをすると、またもアクセス数を増やせるサービス情報があります。と言ったコメントがある事でしょう。
この『情報』というところがくせ者でね。その方法を教えているところを教えます。と言ったもの。
通販中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e597162.html
【ジャズ、フラメンコ】
タイトル:ギターの芸術
演奏:マニタス・デ・プラタ(g,vo)
盤コンディション:NM
ジャケットコンディション:NM-
価格:2,500円(2,625円 税込み)
通販中 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e597166.html
【ジャズ、フラメンコ】
タイトル:
ゲット・アップ・ウィズ・イット Get up with It
演奏:マイルス・デイヴィス(tp)
盤コンディション:NM
ジャケットコンディション:NM-
(2LP)
価格:4,500円(4,725円 税込み)
《通販レコード》2012年2月27日、売約になっています。
【管弦楽曲】 通販サイトはこちら http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e513967.html
曲目:
演奏:
指揮者は確か、ノリントンさんなのだろうけれどもベートーヴェンの《トリプル協奏曲》をNHK交響楽団と共演するために、マーティン・ヘルムヘン(ピアノ)、ヴェロニカ・エーベルレ(ヴァイオリン)と石坂団十郎(チェロ)が集う。その日の演奏会だけではもったいない。せっかくだからトリオとしてツアーを組んで欲しい。
と言う希望の元、三人のコンサート・ツアーが実現したそうです。
毎月の起動回数をランキングしたらベスト5には入るツール。起動したままにしていても負担を感じないのが良いところです。使用中に眺めているわけでは無いのですからインターフェイスは使う時に過ぎ分かれば、それが一番。最近はスキンを変えて・・・なんて遊びも無くなった感じだからモバイルOS時代のツールとしてもXLDは成功の選択を選んでいると言えそう。
今回のアップデートは興味深い。
レーベル:英 DECCA
レコード番号:SXL - 6851
オリジナリティ:スモール・ラベル、 1stラベル
曲目:
演奏:
1977年4月、ロンドン・キングスウェイ・ホールでの録音。エンジニアは巨匠ケネス・ウィルキンソン。チョン・キョン・ファの夢見るような美音が聞き手の心を打つ一枚です。これほど美しい音は中々聴けるものではありません。
info amadeusclassics.otemo-yan.net/
バロック音楽が親しまれ、愛好されるようになったのは1960年代末から70年代中頃に録音されたステレオ盤の評判が良かったのがきっかけになりました。中でもミュンヒンガーが録音した《ヴィヴァルディの四季》は、ブームの火付け役になったレコードです。英DECCA盤のジャケットデザインは日本盤でもお馴染みでしたし、CD時代になっても使われることが多いので米LONDON盤のデザインは印象が薄いでしょうか。
同じオリジナル盤でも英盤と米盤は手にした時の印象が違う。でも、レコード盤はどちらも英国プレスです。
シューリヒトのステレオ録音は少なく各国から同じ録音の内容のレコードが発売されています。フランス・パテ盤が中でも安心して楽しめます。両盤共に、2012年2月24日現在販売中。リストのレコード番号がオーダーサイトのリンクです。
■バロック
このレコードはSOLDOUTしました。
【交響曲】通販サイト http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e254144.html
曲目
演奏
最初に聴いたレコードの印象は根強いもので、それを基本に聴き分けていくのも良い。クラシック音楽の聴き方にはいろいろとあるけれども、好ましいか良くわからないかでも良いと思う。大切なのはいくつもの演奏を聴く機会を作ることです。
メンデルスゾーン、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は、知らず知らず、意識無いまま多くの演奏を聴いているものです。
どうもサイト改ざんの被害を受けて、2011年12月6日以降の更新データは何処か、わたしの伺い知れないところに流出していったものと思われます。管理者権限を奪還して、昨日ようやく更新再開できる様になりました。二月半分の更新はやむなく、再投稿の意義のあるものは改めて投稿します。
とりあえずは、管理者を二重にして再トラブルに対応します。
クラシック音楽って同じ曲が、どうしてこんなにたくさんの演奏があるの?
カラヤンは知っているけれど、ベルリン・フィルの他にウィーン・フィルもあるし、ウィーン交響楽団って、どう違うの?リヒテルにツィマーマンってピアニストは違うし、あ、ワイセンベルクって違うレコード会社からも出ているんだね?
初めての曲、まだ聴いたことの無い演奏のレコードを買うのは勇気のいることで背中を押されるにしても、押され方次第です。
最初にクラシックのLPレコードを買ったのは小学校4年生の時だったけれども、テレビで聴いての感動からでした。フレーズが印象的で、しかし曲目も作曲家も分からない。テレビ番組で使用されていた部分だけをひたすら頭の中でリピートしては陶酔していました。
その時のわたしに、それがクラシック曲だったか番組で作られた曲かの区分けもつかなかった。ひょんな事で曲目を知った、わたしは早速レコードショップへ行った。
しかし、まぁ。同じ曲目で違う演奏家のレコードがたくさんあることよ。
昨日の熊本城マラソンも記念すべき第一回が済みましたが、選手にはつらい天気ではなかったでしょうか。
雨、雪が降ったわけではありませんが、低温注意報が出ていたほどで気温はとても低いものでした。
太陽の当たる面では寒さを感じないものの、物陰ではぐんと身震いするほど。
インフルエンザも流行っているので注意。
わたしはとうとうダウンしました。土曜日に風邪気味かなと思った時に、温かくしておけば良かったのですが油断して日曜日に発熱。現在病気と闘いながら更新しています。
独DEUTSCHE GRAMMOPHON SLPM 139 120 Peinemann(vn), Maag DVOŘÁK: Violin Concerto, RAVEL: Tzigane
レーベル:英EMI
レコード番号:ASD 2751
オリジナリティ:モノクロ切手ラベル、1stラベル
曲目:
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
演奏:
1970年、デュ=プレ25歳の時の録音。彼女の演奏の中でも最も情熱的なものと言えるでしょう。第2楽章は良く歌い、終楽章はド迫力です。
録音もチェロを前面に出し、彼女の由美使いの細かいところまで良く聴き取れます。嘗てts派が再発でこの録音を出したTOKIOとが歪んでいましたが、持ち路のリジナルではそういう事は無く良い音です。
info amadeusclassics.otemo-yan.net/
☆通販レコード☆ SOLDOUTしました http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e579707.html
【交響曲】
曲目:
演奏:
レーベル:米RCA
レコード番号:LSC-1992
オリジナリティ:シェード・ドッグ・ラベル、1stラベル
曲目:
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
演奏:
1955年。クールなリリシズム、そして清潔な演奏でヴァイオリンはとにかく上手いNo.一言。
りう゛ぃんぐ・すてれおという事もあって録音はもちろん優秀。
美しいヴァイオリンの音色が充分に楽しめます。
info amadeusclassics.otemo-yan.net/
レーベル:英EMI
レコード番号:ASD-2470
オリジナリティ:セミ・サークル・ラベル、1stラベル
曲目:
メシアン:世の終わりのための四重奏曲
演奏:
1969年録音。音は厚味と現代音楽にふさわしい切れがあり、もやもやしたところは一切ありません。ベロフのピアノが素晴らしく、演奏も達しと並ぶ名園のひとつでしょう。
info amadeusclassics.otemo-yan.net/
レーベル:米DECCA
レコード番号:DXSE 179
オリジナリティ:ゴールド・ラベル、1stラベル
くれもなの栄光
演奏:
ルッジェーロ・リッチ(Vn)、
レオン・ボムマース(p)
ストラディヴァリウス、アマティ島のヴァイオリンの名器15兆の聴き比べが出来ると言うことで、LP時代大いに話題になった1枚です。
演奏は名手リッチで様々な賞品を1曲1曲しみじみと聴かせてくれます。
さて、貴方の装置で15の銘器の音の違いがどこまで聴き分けられるか、挑戦してみませんか?
当盤はステレオですが、ジャケットはモノラルのジャケットが使用されています。
info amadeusclassics.otemo-yan.net/
レーベル:仏PATHÉ MARCONI
レコード番号:CVL 966
オリジナリティ:カラー切手ラベル
曲目:
ショパン:ワルツ集(14曲)
演奏:
ピアノ:サンソン・フランソワ
1963年録音。リパッティと並ぶこの挙君代表的名盤。その洗練された表情と生き生きとした音楽は、この人ならではのものでしょう。現代のピアニストの演奏はつまらんとお思いの方は、ぜひ誤一聴ください。
録音はピアノの音が何というかトロッとした感じの官能的な音と言えば良いのでしょうか、ポリーニあたりの無機的な音とはまったく違う品のある色気に満ちた音です。
info amadeusclassics.otemo-yan.net/
ブログはサイトと異なり、短い時間に目を通しやすくモバイルでも観られているから深くならず、こざこざして居ないのが好ましい。あまりにも長い文章はつかれますよね。
2年前に、勝間和代さんとのやりとりでコラムやエッセイは1,000文字がベストだと教わりました。コラムの仕事を頂いた時も900文字で。長くなっても1,200文字に納めてください。そう念を押されました。
今回のこのヴァレンタインに書いた話。書き上げたら3,000文字有りました。このブログが1記事の上限が何文字かは分かりませんけれど(おそらく1万文字までは大丈夫でしょうが)。区切り区切りで読みやすく纏め直して、一週間のシリーズとしました。
ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲は、チェロ協奏曲ほどには親しまれて聴かれている曲ではないけれども、冒頭のオーケストラの力強いユニゾンを聴いただけでゾクゾクとする。ヴァイオリンのソロが登場する頃には、もうドヴォルザークの森の中に取り込まれている。
日頃、午後に音楽を聴く時には然程意識して聴く音楽や演奏を慎重に選ぶことは無いけれども、朝一番に聴く音楽、演奏は毎朝慎重になります。
レーベル:英DECCA
レコード番号:SXL-6301
オリジナリティ:スモール・ラベル、ED-4
曲目:
モーツァルト:ピアノ・ソナタ No.12,10,4,5
演奏:
ピアノ:ウィルヘルム・バックハウス
1967年録音。ベーゼンドルファーらしい柔かであたたか味、深みのある音色でタッチの一音一音も明快、粒の揃った音質。良い録音です。
演奏も素晴らしく気品に満ちたもので、名盤と言えるでしょう。
info amadeusclassics.otemo-yan.net/
濃密ロマン系のショパン解釈者として揺るぎない人気を誇るフランスのピアニスト、ジャン=マルク・ルイサダ。
彼が2007年に来日した時に録音されたSACD盤が、今日限りのお買い得。来日公演のライヴ録音ではなくて録音セッションを組んでの万全の音。フィリップ・トラウゴットのプロデュースですから、ピアノ・ソロの録音は最高。いったい彼はどのような魔法を使うのでしょう。レッド・シールで彼の名前がクレジットされていたら、ピアノの録音だったら必聴です。
マルチバイ特価(税込) : ¥690
一般価格(税込) : ¥4,190
2012年2月16日(木)までHMVで超特価
水曜日は午後になって良い天気となり、今日はお天気日和かと期待したのですが曇ってすっきりしません。温度は温かいのだけど、お日様も顔を出したり隠したり。
楽しみなヴァレンタインの日も熊本はあいにくの雨で、しかも肌寒いのか温かいのかはっきりしない。部屋が充分に暖まっている様子ではないけれども身体、なかでも顔がぽっぽする。でも、暖房を止めると暫くして手足の先から寒さを感じてしまう。どうしたものか悩むところです。
どちらつかずは、ヴァレンタインのチョコレートを渡す前の気持ちに似てる。どきどきタイミングを観ているのよりは気が楽かしら。
木曜日と金曜日の深夜にサーバーメンテナンスを行います。今回のメンテナンスは『収容サーバーを新筐体へ変更』するものですから、ファイルのアップロード、ダウンロード中にメンテナンスに入った場合、途中で中断します。
両日共に深夜0時から午前5時の間、ご不便をお掛けしますが宜しくお願いいたします。
レコード番号:SLPM 138 905
オリジナリティ:チューリップ・ラベル
曲目:
シューベルト:白鳥の歌
演奏:
録音はクラウス・シャイベらしい全く歪み感の無い素晴らしいもので、声に押さえつけられた様なところは無く。どこまでも伸びやかです。
帝王ヘルベルト・フォン・カラヤンの最初のレコードが発売されたのは1939年。最初の記念すべきレコード録音セッションは前年の12月9日、モーツァルトの歌劇『魔笛』序曲でスタートしました。欧米ではこれが最初のレコードとして発売されたわけだけど、日本では翌年のベルディの歌劇『運命の力』序曲が先の発売となりました。
Copyright © 2009 Amadeus Record Magazine.
Powered by Blogger and Hybrid. Bloggerized by Free Blogger Templates.